「幼児語(Baby talk・?)=ヨウジゴ」
「亜米利加」ジジョウ・・・?・・・「paradox」がスキなヤツラ・・・?
庚┏子・・・2021
己┗丑・・・0001
戊 辰・・・0020
戊┗午・・・0012
・・・「幼児語(Baby talk・?)=ヨウジゴ」・・・ナニを言いたいんだか・・・?
「目弱=眉輪」王子・・・
↓↑
眉輪王(まよわのおおきみ)
允恭天皇三十九年
450年
~
安康天皇三年
456年8月
456-450=6・・・「六歳=陸歳」
『古事記』は
「目弱王」
↓↑
父 仁徳天皇の皇子
「大草香(日下)皇子
(おほくさかのみこ)」
母 履中天皇の皇女
「中蒂姫命(なかしひめのみこと)」
「中磯皇女(なかしのひめみこ)」
「長田大娘皇女
(ながたのおほいらつめのひめみこ)」
「長田大郞女(ながたのおほいらつめ)」
↓↑
大草香(日下)皇子
が
根使主(ね の おみ)
根(壱拾八艮)⇔恨(忄艮)?
立身弁の怨恨?
470年(雄略天皇十四年四月)
坂本臣(おみ)の祖・・・「坂本龍馬」?
に
天皇に妹の婚礼に献上する
宝冠
押木珠縵(おしきのたまかつら)を
詐取され
虚偽の
讒訴で
安康天皇
に誅殺された
↓↑
大草香皇子の妻
「中蒂姫命」は
安康天皇の
「皇后」・・・?・・・ナゼ「皇后」
「大草香皇子」は天皇だった?
に立てられ
「眉輪王」は連れ子の皇子となった
ー↓↑ー
「天皇の権威」は
「皇后(女)の血統」に拠って成り立つ・・・?
「支配階級の男(侵略者)」は
「被支配階級の女(被侵略者)」の
「女王=母」を必要とする・・・?
ー↓↑ー
男王は弟(素戔嗚命)⇔プトレマイオス⇔ツタンカーメン
卑弥呼の弟 (トゥトアンクアムン・Tutankhamun)
卑弥弓呼 オシリス(Osiris)・ホルス(子)
伏羲(フッキ・フクギ・Fu Xi)
伏戯・伏義・伏儀
宓羲・庖犧・包犧
太皞(タイコウ)
✕ ✕
女王は姉(天照大神)⇔クレオパトラ ⇔アンケセナーメン
卑弥呼 (Ankhesenamen)
イシス (Isis) ⇔イシュタル
女媧(ジョカ・Nuwa)
の近親婚姻関係・・・母子・父子・姉妹✕兄弟
ー↓↑ー
安康天皇三年(456年)8月
「目弱王」・・・弱視
『古事記』では「七歳=漆歳」
↓↑
熟睡中の
「安康天皇」を刺殺
「坂合黒彦皇子」・・・
と共に
「円 大臣(おほみ・おみ)
(都夫良 意富美=使主)」
の宅に逃げ込み
「大泊瀬皇子(雄略天皇)=大泊瀬稚武皇子」
・・・大泊瀬=一人氵白氵頼
一人氵(水)白氵束頁
独人簒隋(瑞・隨)白
纂隋(瑞・隨)束頁
高野長英(瑞皐) 束ねる頁?
の兵に攻められ
大臣諸共に「焼き殺された」・・・
ー↓↑ーーーー ↓↑
明暦の大火
明暦三年旧暦1月18日~20日
1657年3月2日~4日
年干支から
丁酉火事(ひのととりのかじ)
出火状況から
振袖火事
火元の地名から
丸山火事
とも呼んだ
小伝馬町の牢屋奉行
石出帯刀吉深は
罪人たちを
必ず戻ってくるように申し伝え
一時的に解き放つ
「切り放ち」を独断で実行した
↓↑
石出 帯刀(いしで たてわき)
江戸幕府
伝馬町
牢屋敷の長官の
囚獄(牢屋 奉行)の世襲名
江戸の大火事で牢屋の罪人を開放
↓↑
弘化元年(1844年)6月30日
牢屋敷の火災
「焼き殺されなかった」・・・人
高野長英(瑞皐・沢三伯)
は牢屋の放火をに唆し
逃亡した
文化元年五月五日
1804年6月12日
~
嘉永三年十月三十日
1850年12月3日
大運1842年11月(38歳)甲戌傷官
甲┏子(壬 癸)傷官・劫財建禄⇔庚戌印綬
庚┗午(丙 丁)印綬・正財 絶⇔丁亥偏財
┏癸 巳(戊庚丙) ・正官 胎⇔戊子正官
┗戊┗午(丙己丁)正官・正財 絶⇔戊午正官
午未空亡
↓↑
『英 和対 訳 袖 珍 辞書』
(えいわたいやくしゅうちんじしょ
A Pocket Dictionary of
the English
and Japanese Language)
の
編集主任
「堀 達之助」は
牢屋に戻った
English dekusyonari
英吉利西 木偶著名理意 ?
ー↓↑ーーーー
堀 達之助
文政六年十一月二十三日
1823年12月24日
~
明治二十七年
1894年1 月3日
大運1889年5月(65歳)丁巳比肩
癸┏未(丁乙己)偏官・食神冠帯⇔癸巳偏官
甲┗子(壬 癸)印綬・偏官 絶⇔甲子印綬
丁 亥(戊甲壬) ・正官 胎⇔乙巳偏印
丙 午(丙 丁)劫財・食神建禄⇔壬午正官
午未空亡
↓↑
オランダ語通詞
中山武徳
と
陳
の五男に長崎で生まれる
通詞
堀政信の養嗣子となる
江戸幕府通詞
辞書編纂者
開拓使官僚
名 徳政・徳祉・達之
隠居後 達五
↓↑
弘化二年(1845年)
小通詞末席
嘉永元年(1848年)
アメリカ合衆国捕鯨船員の
「ラナルド・マクドナルド」
より日本で初めて英語を学んだ
↓↑
安政元年(1854年)
アメリカ合衆国東インド艦隊
再来航でも活躍
日米和親条約の翻訳にも関与
締結後は下田詰め
下田滞在の
ドイツ商人リュードルフが
ドイツ(プロイセン、オーストリア
およびドイツ関税同盟諸国)
も米英露と同様の条約を締結したい旨の
要求書簡を幕閣に報告せず
独断で処理しようとしたと咎められ
入牢処分
獄中で
「吉田松陰」と文通
安政六年(1859年)
「古賀謹一郎」の尽力で出獄
蕃書調所対訳辞書編輯主任
万延元年(1860年)
筆記方も兼務
外国新聞の翻訳作業
文久二年(1862年)
日本初の新聞
「官板バタビヤ新聞」発行
文久元年(1861年)
「西 周」
とともに教授方に就任
主任となって
洋書調所より
日本初の英和辞書
『英和対訳袖珍辞書』
を刊行
文久三年(1863年)
開成所教授
慶応元年(1865年)
箱館奉行通詞
英語通詞の育成
「函館文庫」を作り
箱館奉行所の洋書の保存
↓↑
明治元年(1868年)
箱館裁判所参事席
文武学授掛に就任
明治三年(1870年)
開拓大主典
明治五年(1872年)
一等訳官
豪商・柳田藤吉が函館に作った
「北門社郷塾」
「開拓使立函館学校」
の英語教師
明治五年(1872年)
依願退職し
長崎に帰り
後
大阪に移って死去
↓↑
ラナルド・マクドナルド
(Ranald MacDonald)
1824年2月3日
~
1894年8月5日
↓↑
約10か月間、日本に滞在し
長崎では日本人通詞たち
の英語学習にあたった
日本初の母語話者による公式の英語教師
↓↑
大運1892年3月(68歳)戊午比肩
癸┏未(丁乙己)正財・劫財 衰⇔甲午偏官
乙┗丑(癸辛己)正官・劫財 養⇔辛未傷官
戊 辰(乙癸戊) ・比肩冠帯⇔己卯劫財
戊 午(丙 丁)比肩・印綬帝旺⇔庚午食神
戌亥空亡
↓↑
約10か月間、日本に滞在し
長崎では日本人通詞たち
の英語学習にあたった
日本初の母語話者による公式の英語教師
ー↓↑ーーーー
大火
関ヶ原の戦いの翌年
慶長六年(1601年)
~
大政奉還の
慶応三年(1867年)
の267年間
江戸 49回
京都 9回
大阪 6回
金沢 3回
↓↑
天和の大火(てんなのたいか)
「お七火事」
天和二年旧暦十二月二十八日
1683年1月25日
正午ごろ駒込の
「大円寺」から出火
翌朝5時ごろまで延焼
死者は最大3500余
「お七火事(おしちかじ)」は
「八百屋お七」はこの火事では被災者で
後の
「八百屋お七の放火火事」とは異なる・・・?
・・・人物は同じ・・・?
「御当代記」の
天和三年の記録に
「駒込のお七付火之事
此三月之事にて二十日時分よりさらされし也」
と記録
↓↑
八百屋お七
寛文八年〈1668年〉?
~
天和3年3月28日〈1683年4月24日〉
生年・命日に関して諸説・・・
↓↑
文化の大火
文化三年三月四日(1806年4月22日)
明暦の大火
明和の大火
共に江戸三大大火の一
丙寅の年に出火し
丙寅の大火とも
車町火事・牛町火事
↓↑
明和の大火
明和九年二月二十九日(1772年4月1日)
明暦の大火、文化の大火と共に
江戸三大大火の一
目黒行人坂(東京都目黒区下目黒一丁目付近)
から出火
目黒行人坂大火とも
出火元は目黒の
大円寺
武州熊谷無宿の真秀という坊主による放火
ー↓↑ーーーー
圓=囗(國)+員=円=冂+┻(丄=上)
囗(國)+口+貝
囗(國)+口+目+ハ
=円=冂+┻(丄=上)
↓↑
員=口+貝
イン・ウン・エン
貟・𪔅=口目ハ貝=員
𪔅=口+鼎
口+爿+目+片
限られた範囲(場所・空間)に
入っている(含まれる)人
集団に属している人、人数
限られた範囲(国土・領土)の
大きさ・広さ
円(まる)い
𪔈=𪔅+女=㜏=女+員
妘の古字(籒文)・𪔈
yun・ユン・ウン
異体字「妘・𡤀」
異体字「𡢅・𡛍・𡞩・㜏・𡤀」
姓
妘,祝融之後姓也。從女,雲聲。說文
相傳爲上古時代高辛氏的後代
女子人名用字
a word used in woman name
唄=口+貝
ハイ・バイ・うた
𠼚㗑𠼕𡁭=口目ハ貝=唄
仏の功徳を
褒(ほ)め称(たた)える言葉
声明(ショウミョウ)
それを抑揚をつけて唱(とな)える
日本では「歌・民謡・俗謡」
↓↑
南=十+冂+𢆉・・・南=釣鐘・釣鐸・風鈴・土鈴・?
十+冂+丷+干 𢆉=鐸の舌
↓↑
𢆉=ジン・ニン=探る・・・
↓↑
¥=YEN SIGN⇔𢆉=漢字
日本の紙幣・貨幣の
「円・圓(エン・つぶら・まどか)」
都夫良 意富美(大臣)
ー↓↑ー↓↑ーーー
「幼児語(Baby talk・?)=ヨウジゴ」
「喃語(ナンゴ)」・・・「乳児が発する意味のない声
言語を獲得する前段階で
声帯の使い方や
発声される音を学習している
「クーイング」・・・発声が、鳩の鳴き声に似て
「クーイング(cooing)」
の
「アぁ・ウぅ・オぉ」
「あっあっ・えっえっ」
などの連続母音、連続母音+詰音(ッ)を発声
その後
「クーイング=非叫喚音?」から
声帯、鼻、歯、舌を調整する
多音節になる音
「喃語」・・・
「ばぶばぶ・んまんまん」
などを発声するようになる・・・
↓↑ ↓↑ ↓↑
「日本語漢字」を先ずは「英語」にしてみたら・・・ドぅ・・・
漢字→翻訳→英語→誤訳日本語・・・?
漢字→翻訳→日語→誤訳日本語・・・?
幼児語→英語→翻訳(クーイング(cooing))・・・?「鳩語」
幼児語→漢字→翻訳(喃語(ナンゴ))・・・
喃=口+ナ+冂+𢆉(丷干・䒑十)
口+ナ+冂+¥(円)
=口+ナ+冂+丫+𠄠(=)
𠁥=羊⇔𢆉
𢆉=rěn・レン
異体字「𦍍」
㚔=大+𢆉=幸=ジョウ・にえ
ジン・ニン
用事語→日語→翻訳(赤ちゃん語(鸚鵡語?))
↓↑
㚔=大+𢆉
ジョウ・ニョウ
𢆎=大丷一䒑二十干𢆉=㚔
手枷(てかせ)などの刑具
罪を犯す、盗みなどの犯罪を繰り返す
說文解字・巻十下・幸部:幸
所以驚人也从大从㚔一曰大聲也
凡㚔之屬皆从㚔一曰讀若
↓↑
鳱=干+鳥
カン
𩾝=二十干鳥=鳱
鳱鵲(カンシャク・カンジャク)
鳱鵠(カンコク)
カササギ(鵲)
カラス科カササギ属の鳥
同「䧲䧼・喜鵲(キシャク、キジャク)」
鳱鴠(カンタン)
昼夜を問わず鳴き
夏には毛がふさふさとし
冬になると毛が抜け落ちる
同「䳚鴠・鶡鴠(カツタン)」
「獨舂(トクショウ)」
「寒號蟲(カンコウチュウ)」
𢆉=丷+干
ジン・ニン
丷一䒑二十干=𢆉
探る
𠰥=𢆉+口
ジャク・ニャク・ジャ・ニャ
わかい・もし・もしくは
若𠭀𦱡𦱢𦱶𧁇𣞆𡻦𡧻𥉧
丷一䒑二十干𢆉ナ𠂇口右=𠰥
わかい
生え出たばかりのように
柔らかくしなやかなさま
生まれて間もないさま
未熟なさま
順(したが)う、逆らわずに従う
同「順」
もし・仮に・或いは・もし~なら
もしくは・~か或いは~
~のような・~の如く
汝(なんじ)・君・おまえ
㚔=大+𢆉
ジョウ・ニョウ
𢆎=大丷一䒑二十干𢆉=㚔
手枷(てかせ)などの刑具
罪を犯す・盗みなどの犯罪を繰り返す
幸い
思い掛けない幸い
同「幸」
𤇇=𢆉+火
贄・煮え
丷一䒑二十干𢆉火=𤇇
𤇇=㶣
𤝪=犭+𢆉
ガン
犭丷一䒑二十干𢆉=𤝪
拘置所、牢屋(ろうや)
同「犴」
𨚜=𢆉+邑
ホウ・くに
邦𨛁𨚦𨛟邫𨚚𨛝𤰫
丷一䒑二十干𢆉邑阝=𨚜
君主から与えられた領土
大きいものを「邦」
小さいものは「国」
国・国土・国家
↓↑
『ニュー・シネマ・パラダイス』
(伊: Nuovo Cinema Paradiso)
1988年公開のイタリア映画
監督はジュゼッペ・トルナトーレ
作中に登場する映画
どん底
駅馬車
揺れる大地
チャップリンの拳闘
無法者の掟
にがい米
白い酋長
ジキル博士とハイド氏
風と共に去りぬ
ヴィッジュの消防士たち
アンナ
CATENE(作中題「絆」)
素直な悪女
掠奪された七人の花嫁
青春群像
貧しいが美しい男たち
ユリシーズ
さすらい
嘆きの天使
街の灯
激怒
白雪姫
カサブランカ
戦場よさらば
ロビンフッドの冒険
素晴らしき哉、人生!
ベリッシマ
夏の嵐
マンボ
ヨーロッパ1951年
ウンベルト・D
サリヴァンの旅
越境者
ならず者
黄金狂時代
熱砂の舞
ノックアウト
ナポリの黄金
ローマの休日
ヒズ・ガール・フライデー
美女と野獣
玩具の国
底抜け極楽大騒動
丘の羊飼い
↓↑
南=ナ+冂+丷+干
象形
鐘状の楽器を木の枝に掛けた形
南方の民族が使っていた楽器・・・南=楽器・・・?
「みなみ」の意・・・???
↓↑
南=十+冂+𢆉
十+冂+丷+干
↓↑
𢆉=ジン・ニン=探る
↓↑
¥=YEN SIGN
・・・日本の紙幣・貨幣の
「円・圓(エン・まどか・つぶら)」
都夫良 意富美(大臣)
↓↑
ヒツジ(羊・綿羊・学名 Ovis aries)
羊=𢆉+一
↓↑
牛科山羊亜科
鯨偶蹄目
角をもち、主に羊毛のための家畜
反芻動物
螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角
渦巻き状に丸く成長する角を
アモン角と称す
↓↑
アルガリ(Ovis ammon)
偶蹄目ウシ科ヒツジ属
偶蹄類
種小名ammon
は古代エジプトの神
アメンに由来
アルガリの名は
モンゴルでの呼称に由来
子羊やヒツジの意
↓↑
Ovis ammon ammon (Linnaeus, 1758)
アルタイアルガリ
Altai argali, Siberian argali
↓↑
ヒツジの皮の利用は
紀元前2500年頃まで遡る
羊皮紙として
紀元前2世紀頃の
ペルガモン(トルコ)で
本格的な加工が始まった
↓↑
『日本紀略』
嵯峨天皇の
弘仁十一年(820年)
新羅からの朝貢物として
鵞鳥2羽
山羊1頭
黒羊2頭
白羊4頭
が献上
醍醐天皇
延喜三年(903年)
唐人が
「羊、鵞鳥」を献ず
飼育土着された記録はない
鳴き声
「メー」
漢字で
「咩(万葉仮名・め・呉音=ミ、漢音=ビ
現代中国語=miē)」
英語で「バー」
英語圏に
羊を数えることで安眠が得られるという俗説
「One sheep,two sheep…」
似た発音の
「sleep(眠る)」
「sheep」という言葉が
安眠を促す腹式呼吸を誘う・・・?
古代ローマ
怒った雄羊の突撃には相当な威力
ローマ軍で用いられた
破城槌の先端には
鉄や青銅で出来た
雄羊の頭の像が取り付けられた
ーーーーー
・・・???・・・
「亜米利加」ジジョウ・・・?・・・「paradox」がスキなヤツラ・・・?
庚┏子・・・2021
己┗丑・・・0001
戊 辰・・・0020
戊┗午・・・0012
・・・「幼児語(Baby talk・?)=ヨウジゴ」・・・ナニを言いたいんだか・・・?
「目弱=眉輪」王子・・・
↓↑
眉輪王(まよわのおおきみ)
允恭天皇三十九年
450年
~
安康天皇三年
456年8月
456-450=6・・・「六歳=陸歳」
『古事記』は
「目弱王」
↓↑
父 仁徳天皇の皇子
「大草香(日下)皇子
(おほくさかのみこ)」
母 履中天皇の皇女
「中蒂姫命(なかしひめのみこと)」
「中磯皇女(なかしのひめみこ)」
「長田大娘皇女
(ながたのおほいらつめのひめみこ)」
「長田大郞女(ながたのおほいらつめ)」
↓↑
大草香(日下)皇子
が
根使主(ね の おみ)
根(壱拾八艮)⇔恨(忄艮)?
立身弁の怨恨?
470年(雄略天皇十四年四月)
坂本臣(おみ)の祖・・・「坂本龍馬」?
に
天皇に妹の婚礼に献上する
宝冠
押木珠縵(おしきのたまかつら)を
詐取され
虚偽の
讒訴で
安康天皇
に誅殺された
↓↑
大草香皇子の妻
「中蒂姫命」は
安康天皇の
「皇后」・・・?・・・ナゼ「皇后」
「大草香皇子」は天皇だった?
に立てられ
「眉輪王」は連れ子の皇子となった
ー↓↑ー
「天皇の権威」は
「皇后(女)の血統」に拠って成り立つ・・・?
「支配階級の男(侵略者)」は
「被支配階級の女(被侵略者)」の
「女王=母」を必要とする・・・?
ー↓↑ー
男王は弟(素戔嗚命)⇔プトレマイオス⇔ツタンカーメン
卑弥呼の弟 (トゥトアンクアムン・Tutankhamun)
卑弥弓呼 オシリス(Osiris)・ホルス(子)
伏羲(フッキ・フクギ・Fu Xi)
伏戯・伏義・伏儀
宓羲・庖犧・包犧
太皞(タイコウ)
✕ ✕
女王は姉(天照大神)⇔クレオパトラ ⇔アンケセナーメン
卑弥呼 (Ankhesenamen)
イシス (Isis) ⇔イシュタル
女媧(ジョカ・Nuwa)
の近親婚姻関係・・・母子・父子・姉妹✕兄弟
ー↓↑ー
安康天皇三年(456年)8月
「目弱王」・・・弱視
『古事記』では「七歳=漆歳」
↓↑
熟睡中の
「安康天皇」を刺殺
「坂合黒彦皇子」・・・
と共に
「円 大臣(おほみ・おみ)
(都夫良 意富美=使主)」
の宅に逃げ込み
「大泊瀬皇子(雄略天皇)=大泊瀬稚武皇子」
・・・大泊瀬=一人氵白氵頼
一人氵(水)白氵束頁
独人簒隋(瑞・隨)白
纂隋(瑞・隨)束頁
高野長英(瑞皐) 束ねる頁?
の兵に攻められ
大臣諸共に「焼き殺された」・・・
ー↓↑ーーーー ↓↑
明暦の大火
明暦三年旧暦1月18日~20日
1657年3月2日~4日
年干支から
丁酉火事(ひのととりのかじ)
出火状況から
振袖火事
火元の地名から
丸山火事
とも呼んだ
小伝馬町の牢屋奉行
石出帯刀吉深は
罪人たちを
必ず戻ってくるように申し伝え
一時的に解き放つ
「切り放ち」を独断で実行した
↓↑
石出 帯刀(いしで たてわき)
江戸幕府
伝馬町
牢屋敷の長官の
囚獄(牢屋 奉行)の世襲名
江戸の大火事で牢屋の罪人を開放
↓↑
弘化元年(1844年)6月30日
牢屋敷の火災
「焼き殺されなかった」・・・人
高野長英(瑞皐・沢三伯)
は牢屋の放火をに唆し
逃亡した
文化元年五月五日
1804年6月12日
~
嘉永三年十月三十日
1850年12月3日
大運1842年11月(38歳)甲戌傷官
甲┏子(壬 癸)傷官・劫財建禄⇔庚戌印綬
庚┗午(丙 丁)印綬・正財 絶⇔丁亥偏財
┏癸 巳(戊庚丙) ・正官 胎⇔戊子正官
┗戊┗午(丙己丁)正官・正財 絶⇔戊午正官
午未空亡
↓↑
『英 和対 訳 袖 珍 辞書』
(えいわたいやくしゅうちんじしょ
A Pocket Dictionary of
the English
and Japanese Language)
の
編集主任
「堀 達之助」は
牢屋に戻った
English dekusyonari
英吉利西 木偶著名理意 ?
ー↓↑ーーーー
堀 達之助
文政六年十一月二十三日
1823年12月24日
~
明治二十七年
1894年1 月3日
大運1889年5月(65歳)丁巳比肩
癸┏未(丁乙己)偏官・食神冠帯⇔癸巳偏官
甲┗子(壬 癸)印綬・偏官 絶⇔甲子印綬
丁 亥(戊甲壬) ・正官 胎⇔乙巳偏印
丙 午(丙 丁)劫財・食神建禄⇔壬午正官
午未空亡
↓↑
オランダ語通詞
中山武徳
と
陳
の五男に長崎で生まれる
通詞
堀政信の養嗣子となる
江戸幕府通詞
辞書編纂者
開拓使官僚
名 徳政・徳祉・達之
隠居後 達五
↓↑
弘化二年(1845年)
小通詞末席
嘉永元年(1848年)
アメリカ合衆国捕鯨船員の
「ラナルド・マクドナルド」
より日本で初めて英語を学んだ
↓↑
安政元年(1854年)
アメリカ合衆国東インド艦隊
再来航でも活躍
日米和親条約の翻訳にも関与
締結後は下田詰め
下田滞在の
ドイツ商人リュードルフが
ドイツ(プロイセン、オーストリア
およびドイツ関税同盟諸国)
も米英露と同様の条約を締結したい旨の
要求書簡を幕閣に報告せず
独断で処理しようとしたと咎められ
入牢処分
獄中で
「吉田松陰」と文通
安政六年(1859年)
「古賀謹一郎」の尽力で出獄
蕃書調所対訳辞書編輯主任
万延元年(1860年)
筆記方も兼務
外国新聞の翻訳作業
文久二年(1862年)
日本初の新聞
「官板バタビヤ新聞」発行
文久元年(1861年)
「西 周」
とともに教授方に就任
主任となって
洋書調所より
日本初の英和辞書
『英和対訳袖珍辞書』
を刊行
文久三年(1863年)
開成所教授
慶応元年(1865年)
箱館奉行通詞
英語通詞の育成
「函館文庫」を作り
箱館奉行所の洋書の保存
↓↑
明治元年(1868年)
箱館裁判所参事席
文武学授掛に就任
明治三年(1870年)
開拓大主典
明治五年(1872年)
一等訳官
豪商・柳田藤吉が函館に作った
「北門社郷塾」
「開拓使立函館学校」
の英語教師
明治五年(1872年)
依願退職し
長崎に帰り
後
大阪に移って死去
↓↑
ラナルド・マクドナルド
(Ranald MacDonald)
1824年2月3日
~
1894年8月5日
↓↑
約10か月間、日本に滞在し
長崎では日本人通詞たち
の英語学習にあたった
日本初の母語話者による公式の英語教師
↓↑
大運1892年3月(68歳)戊午比肩
癸┏未(丁乙己)正財・劫財 衰⇔甲午偏官
乙┗丑(癸辛己)正官・劫財 養⇔辛未傷官
戊 辰(乙癸戊) ・比肩冠帯⇔己卯劫財
戊 午(丙 丁)比肩・印綬帝旺⇔庚午食神
戌亥空亡
↓↑
約10か月間、日本に滞在し
長崎では日本人通詞たち
の英語学習にあたった
日本初の母語話者による公式の英語教師
ー↓↑ーーーー
大火
関ヶ原の戦いの翌年
慶長六年(1601年)
~
大政奉還の
慶応三年(1867年)
の267年間
江戸 49回
京都 9回
大阪 6回
金沢 3回
↓↑
天和の大火(てんなのたいか)
「お七火事」
天和二年旧暦十二月二十八日
1683年1月25日
正午ごろ駒込の
「大円寺」から出火
翌朝5時ごろまで延焼
死者は最大3500余
「お七火事(おしちかじ)」は
「八百屋お七」はこの火事では被災者で
後の
「八百屋お七の放火火事」とは異なる・・・?
・・・人物は同じ・・・?
「御当代記」の
天和三年の記録に
「駒込のお七付火之事
此三月之事にて二十日時分よりさらされし也」
と記録
↓↑
八百屋お七
寛文八年〈1668年〉?
~
天和3年3月28日〈1683年4月24日〉
生年・命日に関して諸説・・・
↓↑
文化の大火
文化三年三月四日(1806年4月22日)
明暦の大火
明和の大火
共に江戸三大大火の一
丙寅の年に出火し
丙寅の大火とも
車町火事・牛町火事
↓↑
明和の大火
明和九年二月二十九日(1772年4月1日)
明暦の大火、文化の大火と共に
江戸三大大火の一
目黒行人坂(東京都目黒区下目黒一丁目付近)
から出火
目黒行人坂大火とも
出火元は目黒の
大円寺
武州熊谷無宿の真秀という坊主による放火
ー↓↑ーーーー
圓=囗(國)+員=円=冂+┻(丄=上)
囗(國)+口+貝
囗(國)+口+目+ハ
=円=冂+┻(丄=上)
↓↑
員=口+貝
イン・ウン・エン
貟・𪔅=口目ハ貝=員
𪔅=口+鼎
口+爿+目+片
限られた範囲(場所・空間)に
入っている(含まれる)人
集団に属している人、人数
限られた範囲(国土・領土)の
大きさ・広さ
円(まる)い
𪔈=𪔅+女=㜏=女+員
妘の古字(籒文)・𪔈
yun・ユン・ウン
異体字「妘・𡤀」
異体字「𡢅・𡛍・𡞩・㜏・𡤀」
姓
妘,祝融之後姓也。從女,雲聲。說文
相傳爲上古時代高辛氏的後代
女子人名用字
a word used in woman name
唄=口+貝
ハイ・バイ・うた
𠼚㗑𠼕𡁭=口目ハ貝=唄
仏の功徳を
褒(ほ)め称(たた)える言葉
声明(ショウミョウ)
それを抑揚をつけて唱(とな)える
日本では「歌・民謡・俗謡」
↓↑
南=十+冂+𢆉・・・南=釣鐘・釣鐸・風鈴・土鈴・?
十+冂+丷+干 𢆉=鐸の舌
↓↑
𢆉=ジン・ニン=探る・・・
↓↑
¥=YEN SIGN⇔𢆉=漢字
日本の紙幣・貨幣の
「円・圓(エン・つぶら・まどか)」
都夫良 意富美(大臣)
ー↓↑ー↓↑ーーー
「幼児語(Baby talk・?)=ヨウジゴ」
「喃語(ナンゴ)」・・・「乳児が発する意味のない声
言語を獲得する前段階で
声帯の使い方や
発声される音を学習している
「クーイング」・・・発声が、鳩の鳴き声に似て
「クーイング(cooing)」
の
「アぁ・ウぅ・オぉ」
「あっあっ・えっえっ」
などの連続母音、連続母音+詰音(ッ)を発声
その後
「クーイング=非叫喚音?」から
声帯、鼻、歯、舌を調整する
多音節になる音
「喃語」・・・
「ばぶばぶ・んまんまん」
などを発声するようになる・・・
↓↑ ↓↑ ↓↑
「日本語漢字」を先ずは「英語」にしてみたら・・・ドぅ・・・
漢字→翻訳→英語→誤訳日本語・・・?
漢字→翻訳→日語→誤訳日本語・・・?
幼児語→英語→翻訳(クーイング(cooing))・・・?「鳩語」
幼児語→漢字→翻訳(喃語(ナンゴ))・・・
喃=口+ナ+冂+𢆉(丷干・䒑十)
口+ナ+冂+¥(円)
=口+ナ+冂+丫+𠄠(=)
𠁥=羊⇔𢆉
𢆉=rěn・レン
異体字「𦍍」
㚔=大+𢆉=幸=ジョウ・にえ
ジン・ニン
用事語→日語→翻訳(赤ちゃん語(鸚鵡語?))
↓↑
㚔=大+𢆉
ジョウ・ニョウ
𢆎=大丷一䒑二十干𢆉=㚔
手枷(てかせ)などの刑具
罪を犯す、盗みなどの犯罪を繰り返す
說文解字・巻十下・幸部:幸
所以驚人也从大从㚔一曰大聲也
凡㚔之屬皆从㚔一曰讀若
↓↑
鳱=干+鳥
カン
𩾝=二十干鳥=鳱
鳱鵲(カンシャク・カンジャク)
鳱鵠(カンコク)
カササギ(鵲)
カラス科カササギ属の鳥
同「䧲䧼・喜鵲(キシャク、キジャク)」
鳱鴠(カンタン)
昼夜を問わず鳴き
夏には毛がふさふさとし
冬になると毛が抜け落ちる
同「䳚鴠・鶡鴠(カツタン)」
「獨舂(トクショウ)」
「寒號蟲(カンコウチュウ)」
𢆉=丷+干
ジン・ニン
丷一䒑二十干=𢆉
探る
𠰥=𢆉+口
ジャク・ニャク・ジャ・ニャ
わかい・もし・もしくは
若𠭀𦱡𦱢𦱶𧁇𣞆𡻦𡧻𥉧
丷一䒑二十干𢆉ナ𠂇口右=𠰥
わかい
生え出たばかりのように
柔らかくしなやかなさま
生まれて間もないさま
未熟なさま
順(したが)う、逆らわずに従う
同「順」
もし・仮に・或いは・もし~なら
もしくは・~か或いは~
~のような・~の如く
汝(なんじ)・君・おまえ
㚔=大+𢆉
ジョウ・ニョウ
𢆎=大丷一䒑二十干𢆉=㚔
手枷(てかせ)などの刑具
罪を犯す・盗みなどの犯罪を繰り返す
幸い
思い掛けない幸い
同「幸」
𤇇=𢆉+火
贄・煮え
丷一䒑二十干𢆉火=𤇇
𤇇=㶣
𤝪=犭+𢆉
ガン
犭丷一䒑二十干𢆉=𤝪
拘置所、牢屋(ろうや)
同「犴」
𨚜=𢆉+邑
ホウ・くに
邦𨛁𨚦𨛟邫𨚚𨛝𤰫
丷一䒑二十干𢆉邑阝=𨚜
君主から与えられた領土
大きいものを「邦」
小さいものは「国」
国・国土・国家
↓↑
『ニュー・シネマ・パラダイス』
(伊: Nuovo Cinema Paradiso)
1988年公開のイタリア映画
監督はジュゼッペ・トルナトーレ
作中に登場する映画
どん底
駅馬車
揺れる大地
チャップリンの拳闘
無法者の掟
にがい米
白い酋長
ジキル博士とハイド氏
風と共に去りぬ
ヴィッジュの消防士たち
アンナ
CATENE(作中題「絆」)
素直な悪女
掠奪された七人の花嫁
青春群像
貧しいが美しい男たち
ユリシーズ
さすらい
嘆きの天使
街の灯
激怒
白雪姫
カサブランカ
戦場よさらば
ロビンフッドの冒険
素晴らしき哉、人生!
ベリッシマ
夏の嵐
マンボ
ヨーロッパ1951年
ウンベルト・D
サリヴァンの旅
越境者
ならず者
黄金狂時代
熱砂の舞
ノックアウト
ナポリの黄金
ローマの休日
ヒズ・ガール・フライデー
美女と野獣
玩具の国
底抜け極楽大騒動
丘の羊飼い
↓↑
南=ナ+冂+丷+干
象形
鐘状の楽器を木の枝に掛けた形
南方の民族が使っていた楽器・・・南=楽器・・・?
「みなみ」の意・・・???
↓↑
南=十+冂+𢆉
十+冂+丷+干
↓↑
𢆉=ジン・ニン=探る
↓↑
¥=YEN SIGN
・・・日本の紙幣・貨幣の
「円・圓(エン・まどか・つぶら)」
都夫良 意富美(大臣)
↓↑
ヒツジ(羊・綿羊・学名 Ovis aries)
羊=𢆉+一
↓↑
牛科山羊亜科
鯨偶蹄目
角をもち、主に羊毛のための家畜
反芻動物
螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角
渦巻き状に丸く成長する角を
アモン角と称す
↓↑
アルガリ(Ovis ammon)
偶蹄目ウシ科ヒツジ属
偶蹄類
種小名ammon
は古代エジプトの神
アメンに由来
アルガリの名は
モンゴルでの呼称に由来
子羊やヒツジの意
↓↑
Ovis ammon ammon (Linnaeus, 1758)
アルタイアルガリ
Altai argali, Siberian argali
↓↑
ヒツジの皮の利用は
紀元前2500年頃まで遡る
羊皮紙として
紀元前2世紀頃の
ペルガモン(トルコ)で
本格的な加工が始まった
↓↑
『日本紀略』
嵯峨天皇の
弘仁十一年(820年)
新羅からの朝貢物として
鵞鳥2羽
山羊1頭
黒羊2頭
白羊4頭
が献上
醍醐天皇
延喜三年(903年)
唐人が
「羊、鵞鳥」を献ず
飼育土着された記録はない
鳴き声
「メー」
漢字で
「咩(万葉仮名・め・呉音=ミ、漢音=ビ
現代中国語=miē)」
英語で「バー」
英語圏に
羊を数えることで安眠が得られるという俗説
「One sheep,two sheep…」
似た発音の
「sleep(眠る)」
「sheep」という言葉が
安眠を促す腹式呼吸を誘う・・・?
古代ローマ
怒った雄羊の突撃には相当な威力
ローマ軍で用いられた
破城槌の先端には
鉄や青銅で出来た
雄羊の頭の像が取り付けられた
ーーーーー
・・・???・・・