テンション=篆書‣篆文・・・添文・添加・・・
テンション(tension)・・・天処務・・・篆書務・・・
サソリの天婦羅うどん、天麩羅そば・・・
長いヌードル(noodle)+揚げ物・蝦(蛯・海老)、蠍のテンプラ?
↓↑
揚げる天麩羅・天婦羅・・・
添文、添加、添付・・・
止揚概念=下向⇔上向・・・?
↓↑
「巧言令色足恭」・「巧言令色 鮮(すく)なし仁(ジン)」
↓↑
アクサ台地・グラン・カナリア島・ヌブロ岩
吾愚作 愚覶 仮名理蛙 拔部賂意話・・・?
・・・アンナところに・・・
生き延びる為に・・・
「三角形=▲・▽」は「女性器」
「太陽の光線」は「男性器」
2021/10/24 TBSテレビ 【世界遺産】・・・キャノン・・・
スペインの火山島・グランカナリア・断崖絶壁の洞窟住居
↓↑
楷書漢字を分解しても・・・
理解できない「カンジ」もワンサカ・・・
・・・「一漢字文字」と「熟語」の出来上がった意味の多さ・・・
コイツラ、ナニをイイタイんだか・・・
「テン’(・)」と
「イチ(一・丨)の棒の
縦横の重なり(十)
斜めの重なり(Ⅹ)の
セン」・・・
だけでの
分解、分析材料での
上向構成での意義は諸般の情況で無理・・・
やっぱ、
「篆書の象形」か・・・
それに
「文章構成の前後の漢字の位置関係、熟語」
当然、
「遊び」もあるだろうから
「文字の音借」も・・・漢字の「同音」がワンサカでは・・・
イズレにしても「幕末・明治」の出版、知識人のシワザ・・・ネワザ・・・
「多言語概念」の「漢字化」・・・
「古事記」、「太安萬侶」の
「萬」を「篆書文字」で置換するとドウナルンダか・・・?
↓↑
「萬=卍=邁」・・・
↓↑
「蠍=さそり=蠆=萬」
↓↑
異体字「万(略字or新字体)
㸘・丂・歶・𠂍(同字)
𠃡・𠇰・𢁭・𤈬・𤍚・𥝄・𥝅・𫈧(俗字)
↓↑
金文
「萬年」=「邁年」
「萬」=「邁」
無限の意
萬=艹+禺
艹+甲+冂+ム
バン
マン
よろず
数詞・千の十倍
すべて・すべての・数が非常に多い
決して・絶対に
どんなことがあっても
万が一
↓↑ ↓↑
さそり(蠍・蠆)・毒虫・・・萬=蠍・蠆
蠍・蝎・scorpion
鋏角亜門
クモ(蜘蛛)ガタ綱の
サソリ目(Scorpiones)に
属する
節足動物の総称
「水蠆=トンボ(蜻蛉目)類の幼虫の総称=ヤゴ」
「蛇蠍(ダカツ)」類
「蝎(カツ)」
「さそり座」
アンタレス(Antares)
ギリシア語「火星に対抗するもの(Anti-Ares)」
軍神=Mars⇔火星に対抗するモノ=Anti-Ares=反戦神
1.09等の主星A(アンタレス)・・・案はダレ、ス?
アンは垂れ簾・・・則天武后?
さそり座α星A(橙がかった朱色・・・Japanレッド)
から2.9秒離れたところに
5.2等の
伴星B(碧白→エメラルドblue=緑青)・・・
「翠玉・緑玉」の勾玉
が存在
伴星Bは
アンタレスの370分の1の明るさ
↓↑ ↓↑
太陽系から
さそり座の方向
約550光年の距離に
さそり座で最も明るい恒星
主星A(アンタレス)は
全天21の1等星の1
夏の南の空に赤く輝く
↓↑ ↓↑
10月23日~11月22日の間で生まれた人の星座
相性がイイのは
魚座(Pisces)の2月19日~3月20日生まれ・・・?
蟹座(Cancer)の 6月21日~7月22日 生まれ・・?
↓↑ ↓↑
萬+α
厲=えやみ・疫病=厲疫=癘
㒖=人+萬
勱=励
噧=口+萬=多言
トウセイ タワケ バナシ
當 世 噧吐 語
当 世 噧吐 談
澫=氵+萬=水(氵・氺)+萬=漫流・激流・瀑流
澫是地名・異体字「砅」
燤=火+萬=さそり
勵=励(はげむ)・激励
邁=すすむ・驀進
巁=山+萬
濿=氵+厲
癘=厲=厲疫
犡=牡蠣
蠇=かき=牡蠣
曞=怒った目つき=睨む
䊪=玄米
櫔=木+萬
爄=さそり
↓↑
蠆(さそり)=䘍=蠍・♏
蠆(テ) ・蠆(チ) ・蠆(タツ)
蠆(タチ)・蠆(タイ)・蠆(ジ)
↓↑
礪=とぐ・研ぐ・砥ぐ=厲
矋=怒視
贎=𧹇=貨也
䜕=𧮏=爭罵怒貌
to exaggerate; exaggeration
arrogant; to boast, to dispute with
禲=祭祀的鬼・厲鬼
躉=トン・はしけ(艀)
糲=くろごめ=玄米・粗い
蠣=蛎=かき(牡蠣)
囆=人名・公羊傳・襄十四年・鄭公孫囆・釋文・囆,敕邁反
爡=異体字「蠆=蠍・♏」
䘈=蠣=牡蠣(かき)
䘍=さそり=蠆
䖁=萬+意=數也・通作億=億
鱱=海鱺=鰈(かれい)
↓↑ ↓↑
「篆書・篆文・小篆」
篆書
一文字の大きさが均等
文字の形は
長方形の辞界に収納
点画は
水平・垂直の線
円弧をなす字画は
水平線・垂直線
と交差するように曲げられる
画の両端は丸められ
線はすべて同じ太さ
↓↑
『説文解字』序文
秦の八体
公式書体として
大篆・小篆・刻符
虫書(ちゅうしょ)
摹印(ぼいん・摹=募)
署書
殳書(しゅしょ)
隷書
↓↑
許慎から700年後の残巻
懸針体
細長い書体が篆書体の初期形
↓↑
新の六体
王莽
公式書体制定の八体を整理
古文・奇字・篆書・隷書
繆篆(びゅうてん)
鳥虫書(ちょうちゅうしょ)
↓↑
これらは小篆と類縁
↓↑
鳥蟲書(チヨウチュウショ)
古代中国大陸南方で用いられた
装飾書体
鳥蟲篆(チヨウチュウテン)などとも
↓↑
字画
鳥、人獣が
抽象的な装飾として融合
↓↑
許慎の『説文解字』
甲骨文
金文
の知識がなかったため
さまざまな間違い・・・
↓↑
足恭=論語(公冶長)
「すうきょう・しゅきょう」
「スキョウ・シュキョウ」とも
度が過ぎてうやうやしいこと
おもねり・へつらうこと
↓↑
多藝=たぎ =多義=滾
多藝=たげい=多芸=隋藝
ーーーーー
埶+α
↓↑
勢=埶+力=いきおい・勢力
蓺=艹+埶=藝・芸・ゲイ
草木を植える
種をまいて栽培する=芸(ウン)
↓↑
槸=木+埶=𣡊=ゲツ・ゲチ・ゲイ
木相磨槸・樹枝因摇曳而相摩擦
↓↑
摰=埶+手=ゲツ
安定しないさま・ぐらぐらとする
熱=埶+灬=ネツ・あつい
暬=埶+日=セツ・親しむ・なれる
槷=埶+木=ゲツ・セツ
柱
危ういさま
木製の楔(くさび)
㙯=埶+云=ゲイ=藝
褹=衣+埶=ゲイ・ダイ
衣服の袖・袂(たもと)
麻製、布製の肌着
褻=亠+埶+衣=セツ・あなどる・け
けがらわしい
けがれる
なれる
はだぎ
ふだんぎ
あなどる・軽んじる
け・日常・日常の
けがれる・けがす
よごれる・よごす・きたない
なれなれしい・なれなれしくする
はだぎ・ふだん着・平服・下着
䞇=埶+貝=シ・ニエル・生贄
爇=艹+埶+灬=ネツ・ゼツ・ネイ・ゼイ・ネチ
やく・燃やす・点火する
藝=艹+埶+云=芸
囈=口+艹+埶=呓(うわごと・たわごと・ざれごと)
驇=埶+馬=チ
馬が立ち止まったまま
進めなくなったさま
馬が足をまげて尻を地につけるさま
馬の足が曲がる病気
襼=衣+艹+埶=ゲイ・たもと
衣服のそで
讛=言+艹+埶+云=ゲイ
寝言を言う
睡眠中にうわごとを言う
ーーーーー
藝=蓺+云=芸(新字体)≠兿=艺
艹+埶+二+厶
艹+坴+丸+二+厶
艹+圥+土+九+丶+二+厶
艹+十+一+儿+九+丶+二+厶
わざ・技術・学問・知識
身につけた技能
「埶+云」=乙(おと・オツ・イツ)
「執=シツ」⇔「埶=ゲイ」
執心
↓↑ ↓↑ ↓↑
熱=埶+灬(烈火・灮)
㣺=心・したごころ
添付・恭順
添加 足恭
(スウキョウ)
恭悦至極
忝 ・恭
かたじけなし
賀多自気奈志
可多自気奈彌
坴=圥+土=土+儿+土=陸
十+兀+土
ウイグル=回鶻=畏兀児=維吾爾
兀々=コツコツ・・・
兀=一+儿=聳える
π=円周率=3,1415
執行 埶=セイ・うえる・はえる
執り行う 勢力を増す・勢い
幸+丸 「坴=圥+土」+丸
坴=きのこ
執念 褻(セツ・け)
執着 褻=埶+衣
幸=手枷? 体温を保つ衣
幸=一+辛 肌着・寝巻
辛=からい 褻衣(セツイ)
つらい 猥褻(ワイセツ)
幸=壹が立つ拾 陸=阝+坴=阜+坴
壹與 足
↓↑
丸=丮(ケキ)の変化・・・?
乙+丶 ㇈+‡ 人が両手を出すかたち
㇈+乂 ‡=𠀆・‡・扌・才
↓↑
幸=土+丷+干⇔坴=土+儿+土
十一 一十 十+兀+十+一
↓↑
芸=兿=䒑+执+云
丷+一+扌+丸+二+厶
丷+一+扌+九+丶+二+厶
=艺=艹+乙(乚)
ウン
うえる
植(う)える・草木を植える
種をまいて栽培する
↓↑
うえる=芸=兿=艺・・・飢える
↓↑
「芸=くさぎる・ウン=艺
=ミカン科の植物
草を刈り取る」
↓↑
藝(わざ・ゲイ)=技藝(ギゲイ)
「藝術=art=アート・アァト」
明治時代の徳川慶喜の側近
「西周(にし あまね)」
の造語
「六藝(リクゲイ)」
社会人の必須教養
「礼=作法
楽=音楽
射=弓術
御=馬術
書=文字の識字と写字、作文
数=算数」
ーーーーー
「青柳文庫」・・・青柳外郎(ういろう・ういろ)?
日本最初の公開図書館
幕末~明治維新まで
仙台藩が設置していた
↓↑
「芸亭院(ウンテイイン)」
最古の図書館
ーーーーー
石上宅嗣
天平一年(729)
~
天応一年(781)六月二十四日
物部一族
法名 梵行
出生地 奈良
左大臣 麻呂の孫
中納言 乙麻呂の子・・・「乙(イツ・オツ)の
麻(マ・あさ)の
呂(ロ・リョ)」
呓=口+艺=囈
口+艹+乙
ゲイ
呓(うわごと)
呓(たわごと)
↓↑
天平勝宝三年(751)従五位下
天平宝字一年(757)従五位上・相模守
三年 三河守
五年 上総守
遣唐副使
六年(761)遣唐副使解任
七年(762)文部大輔
八年(763)大宰少弐・正五位上・常陸守
藤原良継
大伴家持
佐伯今毛人
らと
藤原仲麻呂
排除謀議の発覚
藤原良継一人が失脚
他は罪を免れてのち復官
↓↑
天平神護一年(765)従四位下・近衛中将
二年(766)参議・正四位下
神護景雲二年(768)従三位・式部卿
宝亀 一年(770)称徳天皇崩御
藤原永手
らとともに
光仁天皇擁立に尽力
大宰帥
二年(771)式部卿・中納言
六年(775)物部朝臣の姓を賜わる
八年(777)中務卿
十年(779)宣勅使として唐使をもてなす
石上大朝臣の姓を賜わる
皇太子補佐
十一年(780)大納言
天応 一年(781)年正三位
死没 53歳・贈正二位
↓↑
淡海三船とともに名声・文人の首
詩賦の一部は『経国集』に記録
自宅を
「阿閦寺(アシュクジ)」
として寺に改造
外典(げてん)の院を設け
儒書を集めて
芸亭(うんてい)と名づけ
好学の徒に公開
↓↑
大宰少弐(だざいのしょうに)に左遷
後
参議、大宰帥(そち)、式部卿(きょう)
中納言、皇太子傅(ふ)の要職を歴任
大納言正三位(さんみ)に上り
死後正二位贈
↓↑
石上宅嗣は
宝亀六年(775)朝廷に請うて
物部朝臣と氏を旧に復すことを許され
779年
再び
物部朝臣を改め
石上大朝臣の氏姓を賜った
↓↑
菅原道真
はその書斎文庫の
紅梅殿(こうばいどの)
を他人にも公開した・・・
ーーーーー
綜藝種智院(しゅゲイしゅちいん)
天長五(828年1月23日)年十二月十五日
空海が京都九条に創立した普通教育機関
綜藝=顕教・密教・儒教
種智=菩提心
庶民のために開いた学問所
藤原三守
から譲り受けた京都の左京九条の
旧宅を施与され
この敷地に設置
庶民の子弟の私的教育機関
儒教をも合わせ内外典を講じた
空海死後
承和一二年(845)に廃絶
旧地は弟子らによって売却され
その代価で
伝法料丹波大山荘が購入
ーーーーー
図書寮(ずしょりょう)
律令制の
中務省の機関の一
資料収集、保存
歴史編纂
↓↑
芸亭(うんてい)
奈良時代の最初の公開図書館
石上宅嗣が設立
↓↑
金沢文庫と足利文庫
鎌倉~室町
武家文庫
学問所・資料所
↓↑
江戸時代
紅葉山文庫
徳川家康の学問所創設
↓↑
明治時代
「図書館」
福沢諭吉
著書『西洋事情』で
「大英博物館図書室」などを紹介
後
「書籍館」が設立
↓↑
明治30年
帝国図書館設立
司書が初めて規定
日清戦争後に設立
↓↑
明治32年
図書館令公布
↓↑
大正・昭和時代
日本の図書館
↓↑
戦後
焚書
ーーーーー
・・・???・・・
子曰、巧言 令色 足恭・・・過度なる恭
左丘明恥之
丘亦恥之
匿怨而友其人
左丘明恥之
丘亦恥之
孔子の論語
公冶長 第五の二十五
子曰わく、巧言、令色、足恭(スウキョウ)なるは
左丘明(サキュウメイ)これを恥ず
丘も亦これを恥ず・・・
怨みを匿(かく)して
其の人を友とするは
左丘明これを恥ず
丘も亦これを恥ず
↓↑
巧言令色
鮮(すく)なし仁(ジン)
↓↑
𠇍=人(𠆢)+㣺
ジ・ニ
なんじ・しかり・しかる
爾𤕨𣙡𠑂尔尓尒𡭗
汝(なんじ)・あなた・君
然(しか)り・正(まさ)しく
その通り
同意・肯定の意
然(しか)る・そのように・そのような
時間を指して
それ・この
「爾来(ジライ・それ以来)」
ーーーーー
・・・???・・・
(R)
1979年5月12日
大運2017年11月(38歳)癸酉偏財
~2027年11月(48歳)
己┏未(丁乙己)比肩・偏印冠帯⇔辛丑食神
己 巳(戊庚丙)比肩・劫財帝旺⇔
己 卯(甲 乙) ・正官 病⇔
庚┗午(丙 丁)傷官・印綬建禄⇔
申酉空亡 羊刃
ーーーーー
・・・???・・・
山谷ブルース ~
チューリップのアップリケ
岡林信康(1946年7月22日 )
・・・
天空の城 ラピュタ 『君をのせて』 ナターシャ・グジー
"Carrying You" from "Castle in the Sky" by Nataliya GUDZIY
(N G)
1980年2月4日
大運2020年3月(40歳)壬午正官
己┏未(丁乙己)食神・食神冠帯⇔辛丑偏財
丁┣丑(癸辛己)比肩・食神 墓⇔
丁┣未(丁乙己) ・食神冠帯⇔
丙┗午(丙 丁)劫財・比肩建禄⇔
寅卯空亡
ーーーーー
・・・???・・・
↓↑ ↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2021/10
↓↑
干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます