gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

三つ目の重なり「瞐=美しい目・目が窪んでいるさま」

2025-02-04 23:13:53 | 古事記字源
 昨日から突然「鼻水」が・・・風邪でもないと思うが・・・
 北海道の東部は豪雪・・・
 此処も覚悟していたが、雪は全然降らず
 朝はガンガンの天気で、昼頃は曇り、夕方には晴れ・・・

 「三つ目」の重なり「瞐=美しい目・目が窪んでいるさま」・・・?
 𦋹=网・・・罓(モウ・あみ=罔・網)
   ボク
  罒+罒+罒
 瞐=美しい目・目が窪んでいるさま
 奰=𦋹+大
   ヒ、ビ
   𡚤
   大きく力強いさま
   大きく目を見開く
   大きく目を見開いて怒る
   迫る、間近まで近づく
   置眔罘穸羂
   羅=𦌴𦋝罗
   累罛罹蜀劅眾
   囉儸夢署罾羆
   罪
   ↓↑
 問題にしたいのは・・・
 「マ→ム→∠+ヽ」・・・マムシのマ・・・

 薬売りは「斎藤道三」?
 木綿針の商いは「木下藤吉郎」?
 ・・・「ム」の反転の「マ・7・ク or ワ」・・・
 「マ」は漢字で何を意味するのか?・・・
 「矛(ほこ)=マ+了+ノ」の上に記録される
 「マ」はナニか?
 「預(あずかる)=予+頁」の「予」、
 「予(あずかる)=マ+了」の「マ」はナニか?
  ↓↑
 「マ=刀→ㄗ⇔卩・「令=𠆢+一+ㄗ(刀)」・・・
          「令=人+一+ㄗ(マ・了)」
          「会=𠆢+云(二ム)」
          「會=𠆢+一+罒+丶+日」
                冖+小+一+日
 「麼=广+林+幺(ビ・ミ・バ・マ・モ・細かい・かすか
    そうか、そうでないかを
    訊ねる疑問の助詞…か)」

 「靡=广+林+非(なびく・ビ・ミ)
   =他の力に従う
    靡然・風靡・衰える
    萎靡 (イビ)・はでで美しい
    猗靡 (イビ)・おごる・ぜいたく
    淫靡 (インビ)・奢靡(シャビ)
 「都於-邪靡堆
     邪(牙+阝・ヨコシマの邑・阜)
     靡(麻+非・アサにアラズ)
     堆(土=十一+隹
       うずたかい・小さな丘)
     碓(うす)→小碓命=倭建
         =倭男具那
         =日本童男
 ・・・邪(よこしま)に
    靡(なびいた)
    堆(堆積された丘)・・・碓・小碓(をうす)
    阜=「𠂤・𨸏」+「十」・・・岐阜
      「積み重なったもの」
      異体字
      「𠼛=𠱠(レイ・リョウ・多くの鳥や人の声)
         +
         厂(がんだれ)
         +
         三(サン・みつ)
      𠻰=𠱠+丂+三」
        「大きな崖山の上に
         大きな岩が積み重なっている様子」
        「大きい」
        「阜」=小高い土山・丘陵・おか(丘)
        異体字
        「峊=𡶫」
      阜=𠂤+十
        丿+㠯+十
        阝=𠂤(丘・阜)=堆=堆積・土手・堤
                  碓=石碓 堤防(つつみ)
        小里(阝右旁)・里
        大里(阝左扁)・邑
        𠂤=ノ+㠯(以)
           呂(背骨)
           吕+ノ=ロ・リョ
           ㅁ+口・▭+ㅁ・ㅁ+▭
      阜=𠂤+十=墳墓⇔前方後円墳
            ・・・鍵穴?
            ・・・鏡台?
            ・・・臺=🏺=つぼ?
            ・・・高坏=豆・荳?
            ・・・靴・舃・👞・沓

        つぼ=vase・・・囗+〇・△+〇・台形+〇
           花瓶・つぼ・花器・花びん・壺・壷
           水筒
           phials
           つぼ
           urn
           壷・骨壷・つぼ・壺

      埠=土+𠂤+十=フ・つか
        波止場(はとば)・船をつける所・埠頭
        つか(塚)・おか(丘)・小さな塚や丘

      㷆=火+𠂤+十=フウ・ブ・さかん
        火の勢いが盛んなさま=熾

      顊=𠂤+十+頁=イ・あご・したあご
        おとがい
        やしなう・やしない育てる
        あごで使う・あごで指図する
        異体字
        「頤=頥」・「顎・顋・頷・腮」

      䘀=𠂤+十+䖵(虫+虫)=フ・フウ
       「䘀螽(フシュウ)」
       =バッタ(飛蝗)・イナゴ(稲子・蝗)
        異体字「蛗・𧑉・𧒂」
        虫・䖵・蟲・🐜・🐝・🐛・🐞・䖝

      追=𠂤+辶・・・追う・追及・追放

    堆=十一(壱拾壱・壹足臺)+隹(小鳥・雀類・䲵)
      ・・・位置(位地)拾他意?
      大鷦鷯天皇
     (おほさざきのすめらみこと)『日本書紀』
      大鷦鷯尊
     (おほさざきのみこと)『日本書紀』
      鷦鷯(ショウリョウ)=「みそさざい」
      焦(あせ)るトリ=小鳥+烈火(灬)=焼き鳥?
      隻眼・伊達政宗・柳生十兵衛
      熦=火+雀
        火+小+隹
        松明=たいまつ=爝
        シャク・サク
        耀(かがや)く=光+翟(雉・きじ)=曜
      鳥居耀蔵・洗濯・孔雀・樵(きこり)
      蠽=雀+戈+䖵=蜩(ひぐらし)
        蠽是 种青色的小蝉,也叫茅蜩,从䖵声
        小+隹+戈+虫+虫
        セツ・セチ・サツ・サチ

    周朝の
    卿事寮(ケイジリョウ)=立法行政を担う機関
    太史寮(タイシリョウ)=宮廷内の祭祀を司った機関
      ↓↑
      寮=宀+尞(リョウ・かがりび・やく(焼く)
           燎   篝  火
           にわび
           焼く・焼き払う・燃やす・燃える
           あぶる(炙る・焙る・焙煎)
           明らか・明るい・明るく照らす
           柴を焼いて天を祭る)
        宀+昚(一+人+丷+日)+小(八+亅)
         「昚=癶+日」?
          昚=シン
           つつしむ・気をつける・配慮する
        宀+ー+人+丷+日+小(ハ+亅
                 」・J=ジェイ
                    =自衛・字絵意)
      「司=つかさ・シ」の「鳥=とり・チョウ」
      リョウ
      つかさ=司・役人
          同僚・仲間・寮生
      僧たちが共同生活する宿舎
      日本語
      学校や会社などが
      生徒や職員のために
      設けた住居用の建物
      律令制で省に付属した役所
      茶室・数寄屋・数寄屋造りの建物
     
     「白(かかみ)の皮を以て舟に為(つく)り
      鷦鷯(サザキ・ササキ)の羽を以て衣に為りて
      鷦鷯(せうしう?)=「焦+鳥」+「寮+鳥」
        ショウリョウの音読み?
      此をば
      娑娑岐(ササキ)と云ふ」
      (日本書紀・神代上(兼方本訓))

      聖帝
     (ひじりのみかど)『日本書紀・古事記』
      大雀命
     (おほさざきのみこと)『古事記』
      難波天皇『万葉集』

  則-魏志-所謂-邪馬臺-者也」
  ↓↑
 「勇(いさむ・ユウ)=マ+田+力
    =勇敢・勇気・勇士・勇壮・勇猛・勇躍
     義勇・豪勇・大勇・忠勇・沈勇・蛮勇
     武勇・思いきりがよい・勇退・勇断」
 ・・・「マ」は「丁髷(ちょんまげ)」・・・?
 「桶=十+八+マ+用=おけ」
 ・・・「マ」は「取っ手」か?
    曲がった腕の形「ム」or「👄=口・唇」
    桶を縄で吊るす「∩字形の穴」・・・
    釣る瓶の取っての輪・・・鶴瓶?
 「勇=甬+力」=「甬鐘(ヨウショウ)という
          柄のついた鐘・鐘楼などにつるし
     梵鐘(時鐘)、陣鐘、喚鐘、楽鐘
     形状も各種あり
     周代の楽鐘が漢代の朝鐘となり
     日本の寺院の時鐘にもなった」
 ?・・・カキくえば
カネがナルなり
ホウリュウ字・・・?
 「コ(こ)」・・・非漢字
「コ(片仮名)=己(漢字が源字)」
         己=コ・キ・戊己(ボキ)

         已=コ+乚
           コ・キ・イ・シ
         已=むやむ・だはなはだ
           のみ・すでに=
               已然形
           イ・・・依然(イゼン)
           イ・・・以前(イゼン)
           キ・・・毅然(キゼン)
           
           喟然(キゼン)=嘆息
           巋然(キゼン)=高々と聳え立つ
           期前・気前

         己(おのれ)
         己=つちのと=己=土の弟・・・訳
           囘=冂+巳・・・冂+它の蜷局
             冂+己・・・冂+己(私=ム)横島
         異体字「回=囗+口・囬=[+目+]」
           つちのえ=戊=土の兄・・・絵
                戊=厂+戈
                  丿+弋(匕+丶)+ノ
                    弋=𢍺
           おのれ・自分・私=ム⤵→7・ワ・ク
           十干の六番目
           五行では「土の弟」
           方位では中央
           日本語
           おのれ
           相手を罵(ののし)って呼ぶことば

 已己巳己(イコミキ)
 羽翼已成(ウヨクイセイ)
 生滅滅已(ショウメツメツイ)
 自今已後(ジコンイゴ)
 死して後、已む
 斃れて後、已む(たおれてのち、やむ)

 丐=下+ㄣ(勹)
   ー+ト+ノ+𠃌
   乞食(こじき)・物乞いをする人
   乞う・求める
   乞食する、物を乞う
   beggar・beg・give
 丐頡(カイケツ)
 丐戸・丐戶(カイコ)
 丐子(カイシ)
 丐者(カイシャ)
 丐取(カイシュ)
 丐児・丐兒(カイジ)
 丐命(カイメイ)
 丐養(カイヨウ)
 乞丐(コツガイ)

 丐≠丏
   丏=一+勹+乚
     丅+乚+𠃌
     ベン
     メン
     おおう・おおいかくす
     おおわれてまともに見えない
     矢を防ぐための低いかきね
     人が顔を(布などで)覆うさまにかたどり
     ふさぐ、みえないの意味
     水草の一種である蘋(薲)の形
            =蘋果=林檎=奈=柰
                   奈良
     左右、正面がふさぎ覆われてみえないさま

 马=馬
  =𠃌+ㄣ+ー
   ㇆𠃍㇇㇉㇉㇊㇖

 ㄢ=𠃍+㇉
   母音「i-an(一+ㄢ)」=前鼻音
 ㄢ=草木之花未发然
        发=発・發・彂
          髪・髮・㛲
        発・發の異体字としての发
        髪・髮の異体字としての发
        发=ハツ・ホツ・あばく・かみ
          たつ・はなつ
 头=頭・首・尖端・・・尖閣諸島
 么=ヨウ・バ・マ・モ
  =幺=幼・小さい・少ない・細かい
   簒奪
 発音記号
 ㄢ(an)・ㄣ(en)・ㄤ(ang)・ㄥ(eng)

 関連の記号・文字
 ㄅ ㄆ ㄇ ㄈ ㄉ ㄊ ㄋ ㄌ ㄍ ㄎ ㄏ ㄐ
 ㄑ ㄒ ㄓ ㄔ ㄕ ㄖ ㄗ ㄘ ㄙ ㄚ ㄛ

 齒=⺊𡇟
 歯=止+米+凵
 齿=止+凵
 𡽔=山+冂+土+𠈌
 𣥫=止+凵
 𣦊=止+𠈌+ー
 𣦋=止+儿+臼+
 𣦗=止+囗+𠈌
 𮮽=止+乚+𠈌
 ⺊𡇟⺌
 囗丛从
 䒑凵丨𠈌
 上凵丨𠈌
 山囗丄𠈌
 山冂丨𠈌
 山冂未
 山冂絲
 山凵厼丨仌
 山凵𠦏从
 山凵𠈌
 山𠚕止

 丶 乙 𠃊 丿 一 丨 乚 亻 人 匕 二
 勹 力 儿 冫 冖 冂 几 凵 刀 刂 九
 八 𠆢 又 厶 厂 匚 丁 亠 𠂊 丷 𠂉
 十 夂 夊
 廾 扌 囗 口 士 土
 巳 巾 干 幺 广 彳
 彐 工 忄
 宀 尸 屮 彡

 ドクトリン (doctrine)
 政治、外交、軍事 などの基本原則
 教理・教え
 原義は「前提とするもの」
 戦闘教義(教義)

 片仮名 異体字  解説      使用例
 エ 𛀀 「衣」の省字
 ホ 甲 「甫」からの転化か 菅家の点図
     [口/丨] 「保」の省字 卜部家に伝わる経点の図
 ワ 禾 「和」の省字 日本紀の点
 タ 太    菅家の点図
 ツ ⿶儿丨   卜部家に伝わる経点の図
 ネ 子    [ネ-丶] 卜部家に伝わる経点の図
 ム レ 「武」の省字
 ヰ 井
 ノ 𠄎 「乃」の省字 卜部家に伝わる経点の図
 マ 丆 「万󠄂」の省字 菅家の点図
         卜部家に伝わる点図
 サ 七 「㔫」(「左」の俗字)の省字 菅家の点図
                  卜部家に伝わる点図
         龙=ナ+匕(七)+丶=龍・龒・㡣・竜
         二十八宿の東方の七宿・木星
         辰=龍=十二支の五番目・戌の七冲
         振(振り子)・震・唇=脣・蜃(蜃気楼・みずち)
         龍=立+月+「ト+己+三」
              「┣ +コ+乚+三」

 ミ 尸 「民」の省字 菅家の点図
               卜部家に伝わる点図
 ス 爪 「爲」の省字 菅家の点図
     寸      菅家の点図
 ン 𠃋    ム=𠃋+丶

 土   国名「土耳古(トルコ)」の略=十+一=拾+壹(壱)

 「コ=己」
 「匚(はこ・ホウ)
  匸(𠃊+一・かくす・ゲ・ケイ)」
 「冂(ケイ・キョウ・冏構(けいがま)え・辺境)
 凵(カン・コン・かんにょう(凵繞)・くぼむ・欠ける)」
 「⊂・⊃・∩・∪(ユウ)」・・・∪字溝
ーーーーー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 命婦も無理すれば・・・羝羊... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事