本日最終日です。
いよいよ、今日は発表会です…ってピアノかなんかの発表会かいな(笑)
班ごとに分かれての発表会。
一人持ち時間10分です。
うちの2班、トップバッターはなぎしゃん(笑)
一番最初はドキドキするけど、早く終わったらあとは他人の研究を楽々眺められるので
それはそれでいいのかも(笑)
なぎしゃんのポスターを利用しての発表は堂に入っていました。
私もやりましたわよ。
>ポスター使っての発表。
二週間前に書いたポスターでは「この本を読んで、検証をしたい」って書いたんだけど。
あれから二週間で、卒論草稿に着手したので、つらつら考えてみたことをつづって。
その検証を、やりましたわ、すばらしい!(誰も褒めてくれないから、自分で褒める!)
「××氏は、その原因を○○…と書いておられますけど、△△ということだけでは
説明ができないと思われます」などなど。
偉そうなワタシ(笑)
ワタシは午前中で発表の順番が来てしまったので、お昼御飯は安心して食べられました。
ご一緒した一班のゆずさんは、まだ順番がこないので、ドキドキがまだ続いているようでしたが。
こういうことは早く終わってしまうに限りますね(笑)
全員分終わった後は、また再びふた班合同で西山先生のお話を聞きます。
先生の講評としては
1.文化財は、本物をたくさん見ましょう
2.関連図書は孫引きだけではなく、原典の本を押えましょう
3.論文の結論はオリジナルな考えをきっちり書きましょう
とくに最後の、「結論は自分固有のオリジナルな結末を書いたほうが良い」的なお言葉に
わたしもなぎさんも、手に手を取り合って(笑)
「(無謀な結論!と云われようとも)がんばろうね!」の気分になりました。
あー、面白かった。
演習なんていうから、発表会があるからって、びびりまくってましたが、
三つもこなせばまあ、ただ楽しいもので。
他人の興味のツボってのも、自分の中にはないものだからこれまた
目からうろこなものばかりで…。
通信教育ってのは、ヒトとの交わりが少ない環境下で孤独な勉強が主だから、
こういう機会ってホント、いいもんだなっと。
終了後は、図書館へ借りた本を返しに行って、
教授の研究室棟をうろうろしていたら、お目当ての酒井先生に遭遇☆
「まあ、お入り下さい」っていうお言葉を真に受けて(!)
研究室内部へ侵入に成功♪
あげく、お手づからコーヒーミルで豆から挽いたレギュラーコーヒーを
振舞ってくださって、感激でございました。
「楽しんでますか~?」って酒井先生。
そりゃ、こんな風に教授自らコーヒー淹れてくださるような学校ですもの(?)
目一杯楽しんでますよ♪いろいろなこと。
☆
これにて今年度の夏季スクーリングは終了です。
お疲れ~>ぢぶん。
5週連続のスクーリングなんて、できるんかいな?って思ったけど、
出来ましたねえ(ちゅうか、やりましたが)
しょっぱなのスクーリングで、ボケかまして遅刻しそうになったり、
終了後に倒れたりしましたけど、なんとか乗り切ってきました。
よかったよかった。
次は12月のスクーリングまで、対面授業はありませんが。
その間にどんどんおべんきょう進めないとな~。
まずは、卒論草稿だ!
提出期限は10月25日。
あとひと月しかないよー(悶絶)
やるっきゃないよー(不退転の決意)
夏スク参加したみなさま、お疲れさまでした~♪
いよいよ、今日は発表会です…ってピアノかなんかの発表会かいな(笑)
班ごとに分かれての発表会。
一人持ち時間10分です。
うちの2班、トップバッターはなぎしゃん(笑)
一番最初はドキドキするけど、早く終わったらあとは他人の研究を楽々眺められるので
それはそれでいいのかも(笑)
なぎしゃんのポスターを利用しての発表は堂に入っていました。
私もやりましたわよ。
>ポスター使っての発表。
二週間前に書いたポスターでは「この本を読んで、検証をしたい」って書いたんだけど。
あれから二週間で、卒論草稿に着手したので、つらつら考えてみたことをつづって。
その検証を、やりましたわ、すばらしい!(誰も褒めてくれないから、自分で褒める!)
「××氏は、その原因を○○…と書いておられますけど、△△ということだけでは
説明ができないと思われます」などなど。
偉そうなワタシ(笑)
ワタシは午前中で発表の順番が来てしまったので、お昼御飯は安心して食べられました。
ご一緒した一班のゆずさんは、まだ順番がこないので、ドキドキがまだ続いているようでしたが。
こういうことは早く終わってしまうに限りますね(笑)
全員分終わった後は、また再びふた班合同で西山先生のお話を聞きます。
先生の講評としては
1.文化財は、本物をたくさん見ましょう
2.関連図書は孫引きだけではなく、原典の本を押えましょう
3.論文の結論はオリジナルな考えをきっちり書きましょう
とくに最後の、「結論は自分固有のオリジナルな結末を書いたほうが良い」的なお言葉に
わたしもなぎさんも、手に手を取り合って(笑)
「(無謀な結論!と云われようとも)がんばろうね!」の気分になりました。
あー、面白かった。
演習なんていうから、発表会があるからって、びびりまくってましたが、
三つもこなせばまあ、ただ楽しいもので。
他人の興味のツボってのも、自分の中にはないものだからこれまた
目からうろこなものばかりで…。
通信教育ってのは、ヒトとの交わりが少ない環境下で孤独な勉強が主だから、
こういう機会ってホント、いいもんだなっと。
終了後は、図書館へ借りた本を返しに行って、
教授の研究室棟をうろうろしていたら、お目当ての酒井先生に遭遇☆
「まあ、お入り下さい」っていうお言葉を真に受けて(!)
研究室内部へ侵入に成功♪
あげく、お手づからコーヒーミルで豆から挽いたレギュラーコーヒーを
振舞ってくださって、感激でございました。
「楽しんでますか~?」って酒井先生。
そりゃ、こんな風に教授自らコーヒー淹れてくださるような学校ですもの(?)
目一杯楽しんでますよ♪いろいろなこと。
☆
これにて今年度の夏季スクーリングは終了です。
お疲れ~>ぢぶん。
5週連続のスクーリングなんて、できるんかいな?って思ったけど、
出来ましたねえ(ちゅうか、やりましたが)
しょっぱなのスクーリングで、ボケかまして遅刻しそうになったり、
終了後に倒れたりしましたけど、なんとか乗り切ってきました。
よかったよかった。
次は12月のスクーリングまで、対面授業はありませんが。
その間にどんどんおべんきょう進めないとな~。
まずは、卒論草稿だ!
提出期限は10月25日。
あとひと月しかないよー(悶絶)
やるっきゃないよー(不退転の決意)
夏スク参加したみなさま、お疲れさまでした~♪
今日はわざわざ教室まで来てくださってありがとうございました。
かるほさんの学説も聞けたし、貴重なものも見せていただいて、参考になりました。
そうそう5週間終わったんですよね。
この一ヶ月間ものすごく内容が濃くて…。
気が付いたら終わっていた感じです。
次回お会いできるのは2月ですか?
楽しみにしてますね~!
今年は3つの講座が一緒で、
木の茶の間での懇親会から始まり、
本当に楽しく有意義な時間になりました。
酒井先生との遭遇は、計画的犯行のように思われますが、
スクーリングを十二分に活用し、
目一杯楽しんだみたいですね。
でも、なぎさんと2人寄ると、怖い物無しですね。
爆笑。
同感。
ついていきましょう、お2人に!
いよいよ卒論ですか、なぜか一気にがんばる性格のような気がするので、身体に気をつけてください。
しかも、5連続、毎週ですもんね。
エライエライ♪すごいぞー。
そういう私も5れんちゃんだったけど、ワタシの場合は近所(?)だし、
宿泊費も交通費もいらないから猫さんより負担は軽かったもんな。
しかも、今年は今期プータローだったから、学校行っている以外はグータラできたし。
働きながら、5れんちゃんした猫さんに敬礼!!(^^)
>かるほさんの学説も聞けたし
なんですか、ワタシの学説って(爆笑)
自分で言い張っている「自説」ならありますけどね。
ふんふん。西山センセもおっしゃっていたように、
自分の出した結論を自信をもって提出する、あるのみ、ですよ。
(それでけちょんけちょんに酷評されて返ってきたらへこむけど)
終わった余韻を楽しむ間もなく、次は学芸員ですね。
あれもしんどいかと思いますが、猫さんのバイタリティならば
大丈夫でしょう♪がんばれー!
※大学からの大きな封筒とか(笑)
勤め人にとってのスクーリングって、会社や、家庭とのせめぎあいで大変ですよね。
しかも、今回はアクシデント続きでしたし。
とりあえず最終スクーリングが無事終了できてよかったですね。
卒論草稿の前までに、演習が終わっている方が気が楽だし。
>酒井先生との遭遇は、計画的犯行のように思われます
いや、計画的犯行じゃなくて、まさに計画してったんですが。
前回スクを受けた放課後は研究室は人があふれている状態で
中に入れなかったので、訪問は見送ったので、今回は最終日だったから、人はいないだろうと踏んでの行動です(^^)
>なぎさんと2人寄ると、怖い物無しですね。
……(^^;;)
そうですね。コワいものなしですね。
オンナは年取るとコワいもの、ないんですのよ。
オバサン化というか、オジサン化してるアタクシ(汗)だからして。
草稿がんばりませう!
こうなったらついてきて!(笑)
しかし、ひどい先導役なので、なぎさんとゆずさんを引き連れて
迷子にしてしまった過去もあったしなあ(大汗)
ついてきて、不都合があっても自己責任ってことで(笑)
どもでした。
草稿は一気書きの予定です。波に乗っている今がやりどきのようです。
相変わらず、楽しいしおもしろい。
コメントの返事も絶妙です。
読んでいるだけで、思わず顔がほころんできます。
今、絶好調という感じですね。
参りました。
かるほさんの発表、パフォーマンス付きで、とても楽しかったですよ。しかし、10分って、思ったより短かったなあ。
かるほさんは私より圧倒的に若いじゃないですか~。かるほさんがオジサン化なら私はジジイ化、か?次からステテコ履いて行こうかな(笑)
二人よると怖いものなし・・・レポートやテストがなければ、の話ですよね(笑)。