3月26日(火)
天皇皇后両陛下が神武天皇陵に御参拝されると聞き、
いてもたってもいられずに、奈良へ向かいました。
始発で出かけて、名古屋からの近鉄特急に間に合ったのですが、
当初から乗ろうと考えていた伊勢中川行き急行が、
そのまま大阪行きの電車になることに気が付き、
珍しいのでそれに乗ってみることに。
実は乗り鉄なもんで(この程度で乗り鉄名乗るなって?)
でも、これが実は今回の敗因だったかもしれない(謎)
超遠距離運転な近鉄電車で奈良へ向かいます
普段は(快速)急行に乗って伊勢中川で乗り換えるのだけど、
この電車だと中川について、この車両がそのまま大阪行きになるので乗り換えの手間がない!
ってことで乗ってみたのですが…。
いつも通りに呑気に車窓など眺めておりましたが、
いざ、大和八木で乗り換えようとしたら、
車内にいた人がどばっと降りるではないですか!
え?!
そこで初めて気が付いたのです。
大阪行きの電車内、すでに三重県内から結構混んでいたのですが、
もしかしたら皆様「お出迎え」にゆかれる方々ですか?
ここに至って初めて、「平成最後の御参拝」だってことを甘く見ておりました。
その証拠に橿原線に乗り換えようとしたら、有り得ないほどの人がホームで待っており、
これ、何の騒ぎ?!状態でして。
ホームに滑り込んでいた電車にも人ひと人!
残り3駅しかない進行方向に、みんな目的は一つ。
嗚呼!やっぱり特急乗ってくるべきだったかっ!
一時間は早く到着できたし。
神宮前に着いたら、そこも物凄い人で。
駅前に出たら、ここでもたくさんの人が並んでいて、
「ここロータリーでお出迎えすることはできません」
「沿道でお出迎えしてください」と先に進むように促されました。
しょうがないので先へ進み、もうここら辺でいいかなって思う所で、
待ち合わせスポットの二列目をゲット。
両陛下の到着を待ちます。
前を通った皇宮警察のみなさま
ここでお待ちするのは2016年の「神武天皇二千六百年式年祭」でお越しいただいた時以来。
その時は二時間ほど前に並べばロータリーの中で並ぶことができたのですが。
今回は「ここは無理だから先へ」と言われてしまい、今更ながらに人の多さにびっくり。
まだまだ二時間ほど待つのですが、その間はツイッターやら、インスタグラムやらで、
昨日今日の両陛下のお姿を拝み、10時を過ぎたら近鉄アプリで移動中と思われる
特急の位置を確認したりして過ごしました。
そして、11時過ぎに両陛下が神宮前におつきになり、
その後ゆっくりと黒塗りの車列が進んで来たらドキドキもピークに。
しかし失敗したことに、私が並んでいた場所は右手から進んで来る車が、
私の手前で道なりに少し膨らんだところだったので、
右手からやってくる車列が右側の人の頭に隠れて見えなかったこと。
それは前をゆく先導車を見ててもわかったので、
「あ!あかんやん」と思ったものの、
もうぼやいても仕方ありません。
そしていよいよ、皇宮警察さんが登場して、
旗をつけた両陛下のお車が見えました。
私の前はとってもゆっくり進んで行かれて、
二秒ほど肉眼でそのお姿を拝むことができました。
一瞬しか映ってませんが肉眼ではちゃんと天皇皇后両陛下並んでの映像は目に焼き付いております
神武天皇陵に向かわれた両陛下をお見送りして、私は橿原神宮に参拝しました。
ここで御朱印をもらったのですが、
その列は後ろへ後ろへみるみるうちに大蛇のような長蛇の列になりまして。
恐るべし、本日の客層。
とりあえず橿原神宮での参拝を終えて、駅前に戻ってきました。
さて悩むのが帰りのお見送り。
かつて、駅構内でお見送りする人が撮った映像を見ていたら、
ものすごい近い距離で両陛下に手を振っている映像があったので、いいなー。
さて駅の中で見るか、駅の外でお待ちするか。
さんざん迷った末にロータリーでお待ちすることに。
ここでも二時間ほど待ちますが、絶対にお会いできるスポットなので黙って待ちます。
一番近いスポットに陣どっている方たちは午前4時だの5時だのから待っているそうで。
脱帽です。
前乗りするべきでしたかね。無理ですけどね。
途中、智辯学園のスクールバスがロータリー内を走って行ったのですが、
その時一番後ろの席の学生さんが手を振ってくれたので、周囲の人ともども大爆笑。
待ち時間で疲れて来たころだったのでなごみました。
二時を過ぎ、たくさんの先導車が通り過ぎた後で、
黒塗りの車がやってきて、そして両陛下のお車が現れました。
車を降りたところで手を振ってくださったのですが、
今回は結構早く駅舎の中へ入ってゆかれました。
あ~、やはり到着時はゆっくりと時間をかけて方々にお手を振ってくださっていましたが、
帰りは結構手短にだったのか。
やっぱり早く来て、到着のお迎えをすべきだったな。
なんて後悔役に立たず。
到着時にここから写真撮れなかったし、
ムービーも撮れなかったから、今度こそは!と意気込んだのに。
私のいた場所が悪かったので、
歩き出した両陛下のお姿が駅前看板の陰にすぐ隠れてしまい、
あれ?お姿が消えたわ、と思ったら、すぐさま駅舎の中に消えてゆかれました。
むーん。
ということで、このまま帰れるものか!ということで。
移動制限が解除されてから、慌てて駅とは反対方向へ移動します。
人が駅に向かって歩いてくるのに逆らって、線路わきのホームが見えるポイントへと移動。
行ってみるとすでにたくさんの人が線路端に立って待っています。
さすがはジモピー。
ここからお見送りできることを知っています。
私も、前にお見送りしたとき、再度ここで手を振りましたからね。
まだお召列車は発車していません。
やった~ってことで、最後の最後はここでお見送りすることにしました。
出るかな~まだかなあ~出るかな~違うかな。
結構ドキドキしながらカメラを構えるも、なかなか出発せず。
長い間そこに両陛下がとどまっておられるってのを拝見するだけでもドキドキします。
お召列車のしまかぜ
そして3時にしまかぜが出発して、日の丸をふるひとたち。
私も手を振って見送りましたが、
途中で皇后陛下がこちらに向かって手を振っているのに気が付き、
テンションマックス!!
ビデオ撮影していたのに、興奮のあまり画像がガタガタになっていました。
→こんな感じで
(二枚目の動画は、最後は残念な映像になってます)
はあ。
幸せな一瞬を積み重ねて今日はあるのです。
感謝感謝。
ほっとする間もなく、それから私は花会式中の薬師寺へ、近鉄電車で向かいました。
>両陛下の後を追うようにして、です(^^)
今年は花会式期間中は来れないかもって思いましたが、
急きょ両陛下をお迎えしようと奈良入りしたので、
ここまで来たからにはせっかくだから寄って行こうと。
玄奘三蔵伽藍では椿展をしておりました
美しい盆栽のかずかず
薄墨桜も開花してました
白鳳伽藍ではきれいな造花で荘厳されたホトケサマを拝み、
また来るからね~とお別れを告げます。
花会式最終日の”鬼が大暴れする舞台”の用意も進んでいました
その後、西大寺にてちょっとショッピングを楽しんで、
さて、帰りましょうかと思っていたら、予定していた電車を乗り逃してしまい。
ま、いっかと次の電車を待っていたら…。
目の前を、本日見慣れた電車が回送で入ってきまして。
きゃー!
なんと、本日お召列車として活躍した”しまかぜ”が、
京都まで両陛下をお送りした後、帰ってきたのでした。
目の前にしまかぜ
心なしかほっとしたような感じが漂っています。
一本遅くなってよかったかも(笑)
この社内に両陛下が乗ったお席があるのよね。
是非一度、しまかぜ、乗ってみたいわ。
そのしまかぜを見送って、私もまたまた後を追うように八木方面へ向かい、
帰途につきました。
帰りの電車内では爆睡でした(ははは)
充実した日帰り旅でした。
天皇皇后両陛下が神武天皇陵に御参拝されると聞き、
いてもたってもいられずに、奈良へ向かいました。
始発で出かけて、名古屋からの近鉄特急に間に合ったのですが、
当初から乗ろうと考えていた伊勢中川行き急行が、
そのまま大阪行きの電車になることに気が付き、
珍しいのでそれに乗ってみることに。
実は乗り鉄なもんで(この程度で乗り鉄名乗るなって?)
でも、これが実は今回の敗因だったかもしれない(謎)
超遠距離運転な近鉄電車で奈良へ向かいます
普段は(快速)急行に乗って伊勢中川で乗り換えるのだけど、
この電車だと中川について、この車両がそのまま大阪行きになるので乗り換えの手間がない!
ってことで乗ってみたのですが…。
いつも通りに呑気に車窓など眺めておりましたが、
いざ、大和八木で乗り換えようとしたら、
車内にいた人がどばっと降りるではないですか!
え?!
そこで初めて気が付いたのです。
大阪行きの電車内、すでに三重県内から結構混んでいたのですが、
もしかしたら皆様「お出迎え」にゆかれる方々ですか?
ここに至って初めて、「平成最後の御参拝」だってことを甘く見ておりました。
その証拠に橿原線に乗り換えようとしたら、有り得ないほどの人がホームで待っており、
これ、何の騒ぎ?!状態でして。
ホームに滑り込んでいた電車にも人ひと人!
残り3駅しかない進行方向に、みんな目的は一つ。
嗚呼!やっぱり特急乗ってくるべきだったかっ!
一時間は早く到着できたし。
神宮前に着いたら、そこも物凄い人で。
駅前に出たら、ここでもたくさんの人が並んでいて、
「ここロータリーでお出迎えすることはできません」
「沿道でお出迎えしてください」と先に進むように促されました。
しょうがないので先へ進み、もうここら辺でいいかなって思う所で、
待ち合わせスポットの二列目をゲット。
両陛下の到着を待ちます。
前を通った皇宮警察のみなさま
ここでお待ちするのは2016年の「神武天皇二千六百年式年祭」でお越しいただいた時以来。
その時は二時間ほど前に並べばロータリーの中で並ぶことができたのですが。
今回は「ここは無理だから先へ」と言われてしまい、今更ながらに人の多さにびっくり。
まだまだ二時間ほど待つのですが、その間はツイッターやら、インスタグラムやらで、
昨日今日の両陛下のお姿を拝み、10時を過ぎたら近鉄アプリで移動中と思われる
特急の位置を確認したりして過ごしました。
そして、11時過ぎに両陛下が神宮前におつきになり、
その後ゆっくりと黒塗りの車列が進んで来たらドキドキもピークに。
しかし失敗したことに、私が並んでいた場所は右手から進んで来る車が、
私の手前で道なりに少し膨らんだところだったので、
右手からやってくる車列が右側の人の頭に隠れて見えなかったこと。
それは前をゆく先導車を見ててもわかったので、
「あ!あかんやん」と思ったものの、
もうぼやいても仕方ありません。
そしていよいよ、皇宮警察さんが登場して、
旗をつけた両陛下のお車が見えました。
私の前はとってもゆっくり進んで行かれて、
二秒ほど肉眼でそのお姿を拝むことができました。
一瞬しか映ってませんが肉眼ではちゃんと天皇皇后両陛下並んでの映像は目に焼き付いております
神武天皇陵に向かわれた両陛下をお見送りして、私は橿原神宮に参拝しました。
ここで御朱印をもらったのですが、
その列は後ろへ後ろへみるみるうちに大蛇のような長蛇の列になりまして。
恐るべし、本日の客層。
とりあえず橿原神宮での参拝を終えて、駅前に戻ってきました。
さて悩むのが帰りのお見送り。
かつて、駅構内でお見送りする人が撮った映像を見ていたら、
ものすごい近い距離で両陛下に手を振っている映像があったので、いいなー。
さて駅の中で見るか、駅の外でお待ちするか。
さんざん迷った末にロータリーでお待ちすることに。
ここでも二時間ほど待ちますが、絶対にお会いできるスポットなので黙って待ちます。
一番近いスポットに陣どっている方たちは午前4時だの5時だのから待っているそうで。
脱帽です。
前乗りするべきでしたかね。無理ですけどね。
途中、智辯学園のスクールバスがロータリー内を走って行ったのですが、
その時一番後ろの席の学生さんが手を振ってくれたので、周囲の人ともども大爆笑。
待ち時間で疲れて来たころだったのでなごみました。
二時を過ぎ、たくさんの先導車が通り過ぎた後で、
黒塗りの車がやってきて、そして両陛下のお車が現れました。
車を降りたところで手を振ってくださったのですが、
今回は結構早く駅舎の中へ入ってゆかれました。
あ~、やはり到着時はゆっくりと時間をかけて方々にお手を振ってくださっていましたが、
帰りは結構手短にだったのか。
やっぱり早く来て、到着のお迎えをすべきだったな。
なんて後悔役に立たず。
到着時にここから写真撮れなかったし、
ムービーも撮れなかったから、今度こそは!と意気込んだのに。
私のいた場所が悪かったので、
歩き出した両陛下のお姿が駅前看板の陰にすぐ隠れてしまい、
あれ?お姿が消えたわ、と思ったら、すぐさま駅舎の中に消えてゆかれました。
むーん。
ということで、このまま帰れるものか!ということで。
移動制限が解除されてから、慌てて駅とは反対方向へ移動します。
人が駅に向かって歩いてくるのに逆らって、線路わきのホームが見えるポイントへと移動。
行ってみるとすでにたくさんの人が線路端に立って待っています。
さすがはジモピー。
ここからお見送りできることを知っています。
私も、前にお見送りしたとき、再度ここで手を振りましたからね。
まだお召列車は発車していません。
やった~ってことで、最後の最後はここでお見送りすることにしました。
出るかな~まだかなあ~出るかな~違うかな。
結構ドキドキしながらカメラを構えるも、なかなか出発せず。
長い間そこに両陛下がとどまっておられるってのを拝見するだけでもドキドキします。
お召列車のしまかぜ
そして3時にしまかぜが出発して、日の丸をふるひとたち。
私も手を振って見送りましたが、
途中で皇后陛下がこちらに向かって手を振っているのに気が付き、
テンションマックス!!
ビデオ撮影していたのに、興奮のあまり画像がガタガタになっていました。
→こんな感じで
(二枚目の動画は、最後は残念な映像になってます)
はあ。
幸せな一瞬を積み重ねて今日はあるのです。
感謝感謝。
ほっとする間もなく、それから私は花会式中の薬師寺へ、近鉄電車で向かいました。
>両陛下の後を追うようにして、です(^^)
今年は花会式期間中は来れないかもって思いましたが、
急きょ両陛下をお迎えしようと奈良入りしたので、
ここまで来たからにはせっかくだから寄って行こうと。
玄奘三蔵伽藍では椿展をしておりました
美しい盆栽のかずかず
薄墨桜も開花してました
白鳳伽藍ではきれいな造花で荘厳されたホトケサマを拝み、
また来るからね~とお別れを告げます。
花会式最終日の”鬼が大暴れする舞台”の用意も進んでいました
その後、西大寺にてちょっとショッピングを楽しんで、
さて、帰りましょうかと思っていたら、予定していた電車を乗り逃してしまい。
ま、いっかと次の電車を待っていたら…。
目の前を、本日見慣れた電車が回送で入ってきまして。
きゃー!
なんと、本日お召列車として活躍した”しまかぜ”が、
京都まで両陛下をお送りした後、帰ってきたのでした。
目の前にしまかぜ
心なしかほっとしたような感じが漂っています。
一本遅くなってよかったかも(笑)
この社内に両陛下が乗ったお席があるのよね。
是非一度、しまかぜ、乗ってみたいわ。
そのしまかぜを見送って、私もまたまた後を追うように八木方面へ向かい、
帰途につきました。
帰りの電車内では爆睡でした(ははは)
充実した日帰り旅でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます