先日、義父が育てたナスをもらいました。

こんなに長〜いナスがとれたのです。
ちなみにナスの上にあるのは100円玉です。
このナスがどんなに長いのかわかるでしょう。
一方、英語ではナスはeggplantと言います。
卵(egg)のような形をしているからそう呼ばれます。
大体、外国のナスはこんな形です。

これは、オーストラリアで購入したナスです。
同じくナスの下のコインは日本の100円玉です。
スイカとwatermelonが形が違うということもよく言われます。
辞書で調べて、ナス=eggplantだと考えてしまいがちですが、言語や文化などが違うものを訳すということはこのように必ずしもイコールで結ばれるものではないのです。
外国語や外国文化を学ぶときには、このようなことが、時に面倒なこともありますが、面白いこともあるのです。

こんなに長〜いナスがとれたのです。
ちなみにナスの上にあるのは100円玉です。
このナスがどんなに長いのかわかるでしょう。
一方、英語ではナスはeggplantと言います。
卵(egg)のような形をしているからそう呼ばれます。
大体、外国のナスはこんな形です。

これは、オーストラリアで購入したナスです。
同じくナスの下のコインは日本の100円玉です。
スイカとwatermelonが形が違うということもよく言われます。
辞書で調べて、ナス=eggplantだと考えてしまいがちですが、言語や文化などが違うものを訳すということはこのように必ずしもイコールで結ばれるものではないのです。
外国語や外国文化を学ぶときには、このようなことが、時に面倒なこともありますが、面白いこともあるのです。