山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

アサガオさん、おはよう!

2011-07-24 07:43:12 | 日記
息子が幼稚園で植えたアサガオ、夏休みなので家に持ち帰っています。

朝、このように元気に花を咲かせてくれます。


これは、ほとんど職業病的で、僕はいつもワンパターンで日本語と英語を比べていますが、日本語では「朝の顔」というこの花、英語ではmorning glory、「朝の栄光」という意味です。ちょっと高貴な感じですね。

今日は日曜日で息子はまだ眠っていますが、今朝は、息子とアサガオさん、どんな顔でおはようの挨拶を交わすのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山と新見で楽しんだ土曜日

2011-07-24 07:11:15 | 旅行
昨日、携帯から投稿したように(↓)、昨日は津山にお出かけ。
おもちゃ大使館

まずは、津山アルネに行きました。

これは津山アルネにある仕掛け時計

この津山アルネの中に、おもちゃ大使館があります。

このおもちゃ大使館は2009年9月27日にも行っています(↓)。
徳守神社参拝

会員証の期限が切れていたので、まずは会員証の更新。
それから入場です。

息子は、早速お目当てのプラレールコーナーに


ここでは、家では作れない、大きな街を作ることができます。


ちなみに最近、家で作った街(↓)

ベッドの上に街作りをしています。

ここで、3時間、たっぷり遊びました。

前半は僕が付き添い、後半は妻が付き添いです。

その後は、アルネ内に特設されていた「ふれあい縁日水族館」を鑑賞。
サメやカブトガニやヒトデなどを見ました。

これは、カブトガニ、さわってみようというコーナーでしたが、少しおっかなびっくり。


これは、ヒトデと人の手。日本語では、ヒトデは「人手」と言いますが、英語ではstarfish、どちらの名前がふさわしいかな?

たっぷり遊んで、新見に戻りました。

でも、これでおとなしく家に帰るわけではなく、息子と僕はさらに御殿町商店街で開かれていた夜市に。
この夜市、知り合いたちが主催していて、新見公立大学・短期大学の学友会も協力しています。

僕の知り合いや息子の友達もたくさん来ていました。
息子は幼稚園のクラスメートと剣を使って一緒に遊ぼうということとなり、怪しく光るこの剣を購入。


夜の祭りに二人のちびっこ剣士が駆け回っていました。

金魚すくいもして、うちの水槽にあらたな仲間が2匹加わりました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする