朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

通し狂言「夏祭浪花鑑」

2013年10月28日 09時06分05秒 | 歌舞伎・文楽
昨日は松竹座へ。
夜の部は「夏祭浪花鑑」の通し上演。
恐らく歌舞伎・文楽通して「長町裏」以外を見るのは初めてではないかな。


序幕「お鯛茶屋の場」。
芝居としては別に特に見せ場もないところ。
「お鯛茶屋」に掛けた地口が幾つか出ているのは面白い。
また、芝居をした乞食の一人はお梶から着物を受け取るのだが、
これが次の場では「一寸徳兵衛」として現れ、
団七九郎兵衛と兄弟の契りを交わすことになっていく仕込みになっている。

磯之丞は薪車で、遊蕩に耽る若旦那、というのは二枚目のこの人の持ち役なのだろうが、
もう少し「侍の家の者」の動きがベースにあっても良いのでは、と思った。
単になよなよした人間であり、町人の若旦那の色が強い。
お梶は壱太郎。
やはりまだ、女形の動き、殊に足の捌きが身に付いていない印象。
ただ以前見た時よりも違和感が小さくはなっていた。


「住吉鳥居前の場」。
釈放された団七九郎兵衛が髭面であったり、
糸に乗ってチャリがかった動きをする、
或いは三婦と喜び合う場面を見せる、といったあたりが
上方的な演出なのかな。
正面の床屋に入った団七が、男前になって出てきて
琴浦に絡む佐賀右衛門を懲らしめるあたりの落差が面白い。

その後は一寸徳兵衛と団七の立て引きがあり、
お梶が間に入って袖を交換して兄弟分になる流れ。

団七九郎兵衛は愛之助で、
このあたりのチャリや立て引き、
一寸徳兵衛との押し引きの駆け引きも面白い。
一寸徳兵衛は亀鶴で、きちんと意識して見るのは初めてかも知れないが、良い二枚目だと思った。
口調がさっぱりしているのが良い。


二幕目「内本町道具屋の場」。
手代となって店に入り込んでいる磯之丞を
出入りの仲買(弥市って名前が「金明竹」みたい)、番頭、
買おうとする侍が寄ってたかって金銭を騙り取ろうとする。
少しくどいし、あまり上演される機会もないだろうが、
ここで侍に化けた舅義平次が出てくるのは、
後の「長町裏」に繋がってくる伏線になっている。

猿弥の番頭伝八が可笑しかった。
磯之丞を一方的にライバル視して娘さんと一緒になりたい中年男の嫌らしさが出ていた。
キセルが熱過ぎたらしく、後でもいろいろ言ってウケを取っていた。
周りがもう少し拾ってあげられれば尚良かったのだろう。
娘は新悟。
おぼこいと言えばおぼこいが、少し声が細過ぎる印象。


「横堀番小屋の場」。

仲買、番頭、侍が集まって金の分け前を決めるあたり、
義平次の金に汚い性格が良く出ていて、これも「長町裏」に繋がる伏線。
だんまりはよく分からなかった。


三幕目「釣舟三婦内の場」。

この三幕目は背景に囃子が流れているのだが、
祝いものの獅子(中には敵役の侍の手下が入っている)が入って来て
匿われている磯之丞と琴浦を見つける、
鯵を焼いている火箸を顔に当ててお辰が侠気を見せる、
そして当然、「長町裏」では囃子の中「泥場」になる、といった形で
「祭」の小道具が一貫して使われている。
囃子の速度や音量も変化を付けられている訳で、
このあたりが面白い芝居。

お辰は吉弥。
この場しか出ないがかなり重い役だと思う。
きっちりやってはいるが、
個人的には少し説明過多な印象。
三婦に断られて「お前の顔に色気があるから」と言われた後の
自分の顔に手を当てる、「この人は何を言っているんだろう」と三婦を見る、
火箸を見る、これで顔を焼けば良いだろう、しかし躊躇う、
結果焼いて侠気を見せる、といった心の動きを、
身体の動き、目線などで表現し過ぎているように感じた。

三婦は翫雀で、今までの場ではそうでもなかったのだが、
この場に来ると「粗さ」というか、心理を程よく表現できない「拙さ」が気になった。
三婦は単に無理難題を言っているのではなく、
そこには「ずっと匿ってきた」「頼まれてきた」或いは「自分も世話になっている」といった
背景があるはずなのだが、そのあたりの蓄積はあまり感じられなかった。

敵役の侍の手下が入ってきて
三婦が数珠を切って久し振りに喧嘩沙汰に戻るところは悪くなかった。
ただもう少し、「仏」の部分が「仏」らしく見えていた方が
落差としては分かりやすかったように思う。

三婦が喧嘩で出たところに
「団七の使い」と称して義平次が琴浦を連れにやってくる。
ここで三婦の女房が渡してしまうのだが、
この女房も義平次を信用していない様子なので、
それだったら団七が来るのを待ったらいいのに、と思ってしまう。
そこがお芝居、ではあるのだが。
その話を聞いた団七が後から追いかけていく際、
花道で見得をしたりするのも、やはり「お芝居」。


「長町裏の場」。

琴浦を乗せた駕籠を追って団七が花道から飛び込んでくる。
駕籠屋もいる前で、団七が義平次を責め、
さらに団七の「愛想尽かし」を受けて
今度は義平次が団七を「宿無だったのを引き受けてやった」と責める。
このあたりのやりとりは面白い。

その後懐に金がある、後で渡す、と義平次を騙して
団七は琴浦を帰してやる。
そこからは義平次と団七の掛け合いになり、
騙された怒りから義平次が団七の雪駄を取り上げ、その額を割る。
このあたり「顔が立たない」「顔を潰された」と言う団七と
「顔は知らない、金が大事だ」とする義平次の価値観のギャップがベースにあるのだろう。
そう考えると、一概に「悪い親父」とは言えない面もある気がする。

団七も、最初から切るつもりはなく、
うっかり切ってしまった後もすぐには「殺そう」とまで思っていない。
人を殺し慣れた「悪党」という感じでもないし。
寧ろ「人殺し」と叫ばれるのを黙らせようとし、そのうち「殺さなければ仕方がない」と腹を括って
泥場での絡みに入っていく、という印象。

愛之助と義平次(橘三郎?)の掛け合い、
特に前半は捨て台詞の上手さが良く出ていた。
少なくとも団七は、「仕方ないな」と思いつつ、宿無しを拾ってもらった恩もあって
そこまで一方的に嫌っている訳ではない、といった愛憎が出ていて良かった。

最後に一寸徳兵衛が通りかかり、
雪駄を拾って持ち帰るところが大詰への伏線になってくる。


大詰。

団七のところに一寸徳兵衛が訪ねてくる。
お梶は夫団七が父義平次を殺したことを知らない、というのが背景にあるのだが、
それを知らせないまま、「親殺し」にならないよう団七をお梶と離縁させるため、
一寸徳兵衛がお梶に言い寄ったり、三婦も出てきて説明したり、と、
前幕と違って全体に地味な印象の幕。
一寸徳兵衛がお梶に迫るところで
お辰の顔が焼きただれている、という話が使われるあたりは興味深い。

気の沈んでいる団七はよく表現されていた。
ただ個人的には、団七は「父親を殺してしまった」ことをお梶に言ってしまえばいいのに、と
思ってしまった。
そこで告白しないのが「男を立てる」団七のあり方、なのかも知れないが。

最後は一寸徳兵衛が「団七を捕える」と称して逃がしてやり、
大屋根での立ち回りから団七が落ちていくところで幕。

三幕目が有名で他の幕はあまり上演される機会の多くない芝居だが、
他の幕が三幕目の背景になっていたり、
三幕目の「三婦内」と「長町裏」では繋がりが悪いと感じていたのが
他の幕も見ると繋がりが見えたり、と
発見がいろいろあって面白かった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月27日(日)のつぶやき | トップ | 10月28日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事