朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

通し狂言「伊賀越道中双六」第一部

2013年11月07日 20時04分45秒 | 歌舞伎・文楽
月曜は文楽劇場へ。

今月は「伊賀越道中双六」の通しで、
第一部が大序から所謂「沼津」まで、
第二部がその後最後の敵討まで。
1日で全部見るのはちとしんどいので、
まずは第一部を見てきた。

10時半開演で16時終演予定、という長丁場。
振替休日だったが、7割程度の入り。


「大序(鶴が岡の段)」

物語の発端。
酒にだらしない主人公和田志津馬、
その馴染である傾城瀬川、
瀬川を連れて来て仲間のようなふりをして、
和田家の家宝である正宗を取り上げようとする沢井股五郎、といった人物が登場。
和田家の家臣の佐々木丹右衛門が
酒で酔い潰れた志津馬に代わって裃を付けて勅使を迎える。
後の段でこの丹右衛門が軸になってくることが、このあたりで表現されている印象。

人形は特に印象がない。
大序らしく簾内で語っていたが、
活気があって全体に良かった。


「和田行家屋敷の段」

最初、腰元連中の噂話。
状況の説明なのだが、そこに非常に下卑た話題が入ってくるところが
観客の興味を引く設定になっていて面白い。
「鼠の耳」を思い出した。

その後和田行家の娘(志津馬の姉)お谷が登場。
唐木政右エ門と駆け落ちした、ということで勘当されている状態なのだが、
行家の後妻である柴垣に取り持ってもらうために日参している。
このあたりは後の「唐木政右エ門屋敷の段」に繋がってくる。

ここに沢井股五郎が入って来て、様々な話を持ち掛けて正宗を取ろうとするが、
上手くいかず、結局行家を斬ることになる。

ここも人形の印象はあまりない。
浄瑠璃は前半は咲寿大夫、後半は松香大夫。
どちらもよく声も出ており、聞き取りやすくて良かった。
将来、楽しみ。


「円覚寺の段」

沢井股五郎が一族の城五郎に匿われている。
人質交換しつつ、城五郎方は後で股五郎を取り返そうとしている。
丹右衛門もそれを分かっており、いったん城五郎に本物の正宗を見せ、
それを股五郎の母鳴見が奪い取って自害し、
次に城五郎に渡す際には偽物の正宗に取り換えて渡す、という凝った細工。
ここで息子の非道を愧じて鳴見が自害するところ、
何とか志津馬が放蕩をやめ、父行家の敵を討つように改心させたいために
丹右衛門が城五郎たちの策略が分かっていながらそこに乗っかって犠牲になるところ、
さすがにちと無茶な芝居だな、と思わなくもない。

今後メインになってくる十兵衛が城五郎と繋がっていること、
薬に入った印籠を受け取ること、といったあたりが仕込まれているんだな。

ここでは何と言っても丹右衛門が良い役。
城五郎との掛け合う場面も、
玉志の人形、靖大夫の浄瑠璃とも良かった。
文字久大夫はイマイチだなあ。
藤蔵に不満がある(声出し過ぎ)は言うまでもなく。


「唐木政右衛門屋敷の段」

お谷と駆け落ちした、剣術の名手である政右エ門。
しかしこれが、身重のお谷に去り状を渡して新たに嫁を貰おうとする、という場面。
お谷を女中扱いしたり、「仕事ができない」と罵ったりした挙句、
最後に種明かしをする。
個人的にはなかなかよく出来た設定・ドンデンで、
政右衛門にしても忠義な家来武助にしても見せ場のある、良い役だと思う。
もっと舞台にかかっても良い場面だろう。
カシラは何だろう、と久し振りに気に留めて見てしまった。
武助は検非違使、政右エ門は文七なんだな。
如何にも、の役ではある。

勿論、そこまでショックを与えたらお谷が本当に流産してしまうのでは、とか、
理不尽なところはあるのだけど。

人形では武助の玉佳が良かった。
床は希大夫、睦大夫には特に不満はないが、咲太夫は良いとは思えんなあ。
前聞いたときに比べて聞き取りやすかったし、
最後の(次の段につながる)「切腹して欲しい」と
政右エ門が自分を推挙してくれた侍に頼み込むところの気持ちの出し方は悪くなかったけど。
あと、三味線の燕三も声を出し過ぎと思った。


「誉田家大広間の段」

政右エ門と元々の剣術指南役の御前試合。
政右エ門は敵討に参加するためには剣術指南役になれないから、とわざと負ける。
しかしわざと負けたことを見破った殿様が政右エ門に指南役を申し渡し、
さらに槍で突きかかって、といった話。
このお殿様も良い役だな。

この場面は人形も、床も三味線もあまり印象に残っていない。
特に違和感はなかった。


「沼津里の段」

大きく変わって沼津の場面。
百姓平作と十兵衛の絡み。
怪我をした平作に、十兵衛は城五郎から預かった
さらに途中で娘お米と会い、一緒にあばら家に帰る。
ここで十兵衛は平作・お米が自分の父・妹と気付き、
何とか援助したいとお米に言い寄ったりする、といった場面。

勘十郎の平作が良い。
左、足ともよく合って、疲れた老人の動きをよく表現していた。
床は津駒大夫だが、うーん、平作が乞食のように聞こえた。
確かに貧乏はしているのだが、別にそこまで卑屈になっている訳ではないのでは?
微妙なのだが、ちと違和感があった。
三味線は寛治、ツレが寛太郎。
やはり寛治は素晴らしい。特に強く表現しようとしたり声を出して目立とうとしたりせず、
浄瑠璃や人形をスムーズに運んでいく印象。


「平作内の段」

お米が寝ている十兵衛から薬を盗もうと忍ぶ。
それが見つかるが、十兵衛は城五郎・股五郎への義理から薬を渡せない。
結局「寄進」と称してお金を包み、
さらに印籠と自分が平作の息子だという証になる守り袋をわざと忘れて
出立していく。

ここはお米が悩み、忍び、取り押さえられてクドキ、といったところがメインかな。
お米は蓑助なのだが、不満。
倒れた後、だと思うのだが、細かい表現に自信がないのか、
全体に首の動きが大きく、クサくなっているように感じる。
女形は心の動きよりも首を含めて体は小さく動かし、
逆に心の大きな動きを表現する、というのが重要だと思うのだが、
首や上半身の動きが大き過ぎるので、心の動きが小さく見えて、感情移入できない。

呂勢大夫も、やはり平作が乞食に聞こえる。
三味線は清治で、これも邪魔にならない。
後から振り返ると軸になっていたんだな、という印象。

最後に平作が十兵衛を追うのだが、
ここで既に、自分は死ぬがその代わりに
十兵衛に股五郎の落ち行く先を言わせようとしている、と分かる台詞回しだった。
まあ、筋を知っているから分かる、ということかも知れないが。


「千本松原の段」

ということで、平作と十兵衛の掛け合い。
最後は平作が十兵衛の刀を腹に突き立て、
「死んでいく者にならば言えるだろう」と十兵衛に迫り、
十兵衛が横で聞いているお米と孫八にも聞かせる、という場面。

住大夫が素晴らしい。
当然、昔に比べて声が張れる訳ではないし、声量も落ちている。
しかし、それぞれの人物の心理を「描写」する訳でもないのに、
心理や世界が見えてくる。

このあたり、「科白」と「地」が渾然となっているんだな。
科白も登場人物が一人の独立した個人として喋っているのではなく、
節の一部として語られている。
地の部分も純粋に客観的な情景描写でなく、
そこに観客と寄り添う大夫の目から見た、
或いは義太夫節が表現しようとしている情景が見えてくる。
十兵衛の独白、平作の独白など、
住大夫が「成りきっている」のとも違う、
何だろう、義太夫節やその世界が住大夫の身体・ハラ・声帯を借りて湧き出てくるような感じ。

これに対して平作の勘十郎はそこそこ渡り合い、錦糸は調和していたと思う。
十兵衛の和生は、やや付いていけていなかった印象。


終演後、浄瑠璃の世界から抜けられないまま、ぼんやりと日本橋から鶴橋まで歩いて帰った。
芝居の後で、これはこれで悪くない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月6日(水)のつぶやき | トップ | 11月7日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事