No.2018 折り畳み安楽椅子の修理 2021-01-31 | 工作 折り畳み安楽椅子の修理 天気がよいので、ベランダで日向ぼっこをしようと思い、安楽椅子を広げて座ったら、帆布の前の支えとしている丸棒が裂けてしまいました。 運動不足による体重の増加(?)が原因か。 いやいや、構造的に弱い部分ですから、体重のせいじゃない…。 で、修理しました。 今度はアルミの棒で、片方はボルトナット、片方はビス。 両方ボルトナットの方が強度はあると思いますが、ひとつしかなかったので、今日はとりあえず、これでよしとします。 夕陽を眺めながら、一杯やれれば、今日は充分 ということで。
No.2017 胡蝶蘭の不思議 2021-01-29 | 庭 胡蝶蘭の不思議 胡蝶蘭の花茎です。 どうしたのでしょう?先が複数に分かれています。 胡蝶蘭の花茎は、普通一本がすーっと伸びて、その一本の花茎の左右に蕾が着いて花が咲きます。 でも、これは、花茎の先が五つに分かれて、それぞれに蕾が着いています。 個展をしたときのお祝いに頂いた胡蝶蘭。 毎年花を楽しませてくれて、もう四年になりますが、こんなのははじめてです。 不思議ですね。
No.2016 自作プレス3号機の試し刷り 2021-01-28 | 版画 自作プレス3号機の試し刷り 3号機の試し刷りをしてみました。 はがきと比べると大きさがわかると思います。 一応、予定通りのA3サイズが可能となりました。 ただ、ちょっと刷るのにコツいるので、もう少し改良してみようと思います。
No.2014 自作プレス3号機・金属加工部分 2021-01-26 | 版画 自作プレス3号機・金属加工部分 圧力をかける部分を金属にして、強度を増すことを考えた3号機の試作です。 ホームセンターで、ちょうどよい金属部品を見つけたので、この前からコツコツと穴あけをやってきましたが、やっとここまでできました。 金属の加工はやはり難しいですね。 0.5㎜、いやほんのちょっと穴がずれただけでもボルトが入りません。ちょっと苦労しましたね。 でも、ここまでくれば、もう少しです。
No.2013 再版 「牛」 2021-01-21 | 版画 再版「牛」 今年の年賀状のために作った「牛」の再版です。 紙版ですが、約170枚くらいを刷った版ですから、同じ条件で、どの程度の刷り上がりになるものかと、実験を兼ねて20枚ほど刷ってみました。 ちゃんとインクを拭き取ってから乾燥させていたので、そんなに変わりはありません。 紙といえども強いものです。 休み休み乾燥させながらなら、また刷れそうです。 (ハガキ大 紙プレス版)
No.2012 鉄板に穴をあける 2021-01-20 | 工作 鉄板に穴をあける ちょっと頑張って、鉄板に穴をあけました。 元々何用のものかはわかりませんが、自作プレス機の材料として、これなら使えそうだと思って、ホームセンターで買ってきたものです。 同じく脚となる2㎜厚のブリキも見つけたので、これらを組み合わせるための穴をあけようと思ったわけです。 鉄の板は3㎜厚、はじめから空いてる穴は場所が合わないので、ドリルでの穴あけになりましたが、3㎜厚は結構苦労しました。 10㎜のを三ヶ所、これは上から圧力をかける為。 4㎜のを二つ、これは脚を固定する為のものです。 さて、まだどうなるかわかりませんが、自作プレス機の3号機の始まりです。
No.2011 シダの葉で実験 2021-01-18 | 版画 版画 シダの葉で実験 自作プレス機の2号機の実験です。 半紙にシダの生葉にインクを着けて刷ってみました。 原版が良かったせいか、うまくいきました。 ちょっと大きいのが刷れそうです。 (半紙 プレス版画)
No.2010 版画 アルマジロ 2021-01-16 | 版画 版画 アルマジロ 自作プレス機でのA4サイズ、間違いなく三つ目です。 かなり満足できるレベルになりました。 まだ実験です。 (A4大 紙プレス)
No.2009 いちじくの剪定 2021-01-15 | 山頭火 いちじくの剪定 今日はポカポカ陽気。 絶好の庭仕事日よりなので、いちじくの剪定です。 例年この時期に強い剪定をします。 思いきってバッサリいって、すっきりしました。 今年もたくさん実りますように。