No.174 トンパの虹 2007-03-30 | 書 引き続きトンパ文字。 面白い字が沢山あります。 トンパで「虹」 これは、どう見ても生き物ですね。 虹を生き物と捉えていたのでしょうか。 まるで、双頭の龍が 何かを飲み込もうとしているように見えます。 下左右の虫のようなのは、水という字です。 虹が水と関係しているということを ちゃんとわかっていたのですね。
No.173 トンパ文字 地上に草が 2007-03-28 | 書 トンパ文字で 「地上に草が豊かに生えている」 という字です。 中国語では 「地上長満了草」と書いてあります。 たった一つの字で、これだけのことを表すことができるのです。 なかなか優れものです。
No.172 銅のカバ 2007-03-26 | 工作 ときどきこんな訳の分からないものを作ってしまいます。 銅板で作ったカバです。 動物園に行くと、決まってカバのところで一時眺めてしまいます。 その存在感の大きなこと。 このカバは、全長約7センチ。 朱塗りの台の上で。
No.171 イルカにのったテ・カール 2007-03-25 | テ・カール君 かなり暖かくなってきました。 一雨ごとに春になっていくようです。 公園の桜もちらほら開花。 テ・カール君もちょっと水遊びです。
No.170 書 トンパの蝶 2007-03-24 | 書 こんばんは。今日はご機嫌でただいま帰宅。 ひさーしぶりのお祝い事、結婚披露宴に出席してきました。 ここ何年も、葬式ばかりで辛かったのです。 今日は、本当にうれしい。 多少アルコールが過ぎてしまい、いい感じに酔っています。 というわけで、今日筆を握ったのはご祝儀袋に「御祝」と名を書いただけ。 したがって、昨日の作品ですが…。 トンパの作です。 ナシ族の人たちは、蝶をこんな風に書いています。 いやー、めでたい、めでたい。 「ちょーよおなーあはなよとおなー、そーだてたーあーむーすーめー… 」 ちょーしに乗ってしまいました。
No.169 書 トンパの烏 2007-03-23 | 書 トンパ文字で烏です。 トンパ文字は、中国雲南省麗江の少数民族、ナシ族に伝わる象形文字です。 漢字よりも絵に近いじですね。 漢字は、象形文字から、数を増し、どんどん進化して、現在のような文字になっていますが、このトンパは昔のまま、そのまま今に伝わっています。 時々書いてみますが、楽しい文字がいっぱいです。 32×40センチ
No.168 書 猪文 2007-03-22 | 書 これは、古代中国の陶片に描かれたものの臨書です。 今から5000年も前のものと言われています。 つまり、まだ新石器時代。最も古い時期の絵です。 久しぶりにこんなものを臨書してみました。 24×52センチ
No.167 書 月 2007-03-20 | 書 今日は、ふと鶏毛筆が目に入った。 次の瞬間には紙を並べるために動き出した。 一気に6枚。 またもや何も考えてはいない。 筆の動きに任せた。 44×32センチ
No.166 書 「艸」 2007-03-19 | 書 久しぶりの書。 今日は、朝から何か書きたくて、 でも、何を書くかということを、 何も考えずに筆を執ってしまいました。 とにかく、書きたかった。 出来上がったのは、こんなもの。 「艸」(くさ)。 芽が出てきた感じかな。 いうなれば、 僕は雑草。 雑草としていかに生きるか。 考えたのは、一つだけ。 「明るい作に!」ということ。 白をどう作っていくか。 それが、これからの課題になるのか、 という示唆を与えてくれた。 75×75センチ
No.165 張り子の象 2007-03-18 | 工作 これは、ちょっと時間がかかりました。 以前、形だけ作って放っておいたものに、 昨夜、色をつけ始めたのですが、いろいろ考えているうちに 今日になってしまいました。 象は、灰色一色では面白くないなー、と思い、何かいいものがないかと 探していましたら、 はしもとけんさく さんの「将軍様と白象」(長崎街道を歩いた象の話) の白象がとてもかわいいので、 参考にさせて頂きました。 この絵本は、江戸時代に、長崎から北九州を通り、江戸城に参上した象をめぐる物語です。 『…この仰々しいばかりの象の旅が、飢えと寒さによる餓死という悲しい結末を迎えてしまったことは、 たいへん残念なことです。今の時代なら、たくさんの人に愛され、寿命の尽きるまで、 大事にあたたかく見守られたことでしょう。 このような歴史の断片の中から、権力者の独善・人間の身勝手さや生き物の命の尊さ、 豊かさへの恩恵を感じ取って頂ければうれしく思います。…』 あとがきより (はしもとさんは、ボランティアの仲間です。 この前、おもしろ印展に来られた折りに、この絵本頂きました。) さて、張り子ですが、ちゃんと首を振りますよ。 民芸調に仕上がりました。 ただ、型はどこにやったか忘れてしまって、ただ一つしかありません。