No.899 立浪草 2017-04-27 | 庭 立浪草。 常緑多年草です。今が花の季節。 独特の花形が、ちょうど波頭のように見えることから、立浪草(タツナミソウ)といいます。 今、我が家の庭は立浪草だらけ、正に小さな浪がそこらじゅうから打ち寄せている感じです。 特に育てているということはありません。ただ、かわいいのでひかないでいたら、勝手に繁殖しています。 きっと、この土地にあっているのでしょう。
No.898 ゆずのビネガー 2017-04-24 | 食 柚子胡椒を作った時に、残っていたのを冷凍保存したのを思い出しました。 利用しない手はないですから、早速作ってみました。 冷凍の霜を水洗いしてから、水気をとって4分の1に切って、酢と砂糖を入れて、フルーツビネガーメーカーにセットして、一日経って出来上がり。 これは、水で薄めただけでも美味しいのですが、きっと焼酎に合うでしょう。
No.897 ツワブキの佃煮風 2017-04-23 | 食 調子に乗って、作っています。 このまえから食べ物ばかり! 昨日、庭のツワブキを食べようと思って作業開始です。 これがツワブキ。 植えた訳ではありませんが、どこからかやってきたのが、知らないうちにあちこちに生えています。 あんまり大きくなると食べれないのですが、茎が細過ぎても皮がむけないので、ほどほどの太さがいります。 茎の部分を切り取って収穫。 大した量ではありません。 しかし、皮をむくのが面倒でした。 サッと茹でてから、皮をむきました。 そして、一晩水に浸けておきました。 つまり、アク抜きです。 これが昨日。 そして、いよいよ佃煮にすべく煮ていきます。 醤油、酒、等の調味料といっしょです。 弱火でコトコトやって、水分がなくなったら…。 オー!完成です。 鰹節をかけて、ミツバを添えて…。 昼間から、また一杯やってしまいました。
No.896 餃子 2017-04-23 | 食 久しぶりに餃子です。 もちろん、皮から作ります。 中身は冷蔵庫の在り合わせ野菜と豚挽き肉。今回は、キャベツ、サヤエンドウ、モヤシです。 いつもは大概中国的に、水餃子として食べるのですが、スキレットで焼いてみました。 丁度いい具合に焼けているのですが、焼き色の付いた方の写真を撮る前に食べてしまって、お見せできないのが残念です。(実は、うまくひっくり返せなくて、一部崩れてしまって…。が正しい!) まあ、とにかく時間かかったので、お腹空いて、食べるのが先でした。 90個程作ったので、スキレット焼き、再度挑戦です。 味は? 美味しいに決まっています。モヤシのシャキシャキ感が新感覚でした。
No.895 野菜のピクルス 2017-04-21 | 食 第二弾は、ピクルスです。 これも簡単! キュウリ、ニンジン、ピーマンを切って詰めて、酢、水、砂糖、塩、ローリエを入れて、ビネガーメーカーにセットしただけです。 24時間で完成。 結構ちゃんと漬かっています。 お陰で、毎日酢を身体に入れています。
No.894 ブルーベリービネガー 2017-04-20 | 食 フルーツビネガーメーカーなるものを手にいれたので、早速作ってみました。 冷蔵庫の整理を兼ねて、昨年のブルーベリーの冷凍を使いました。 フルーツビネガーメーカーというのは、内部を50℃で保って、24時間でフルーツビネガーを作ってしまうというもの。 普通の作り方だと一週間はかかるものですから、これは一日ですから、優れものです。 写真は、一昨日仕込んで昨日完成したものです。ご覧の通りいい色です。しっかりエキスが出ている様です。 これで、何を割って飲みましょうか。 もちろん?まず焼酎で実験かな?
No.893 胡蝶蘭 豪華に 2017-04-19 | 庭 まだまだ咲き続いている胡蝶蘭。 白いのも咲いて、とっても豪華です。 一鉢目が咲いてから、何と80日咲き続けています。 最初の花びらは、さすがにちょっと弱々しくなって来ました。 そろそろ切り花にするタイミングです。 気候も暖かくなってきましたから、5月には外に出します。 それにしても、胡蝶蘭の花の長持ちすること! すばらしい!
No.892 肥後の守の革カバー 2017-04-15 | 工作 針を使ったついでに、肥後の守の革カバーを作りました。 久しぶりに刃を研いで切れ味がよくなったので、時々使おうと思います。 ただ、ポケットの中に入れた時に、ちょっと刃先が動いたので、安全のためです。これで安心! 肥後の守といえば、子供の頃、竹を切るのによく使いました。小学校に行くときにポケットに入っていましたが、あの時代は当たり前でした。 思い出します。放課後の帰り道、山で幼なじみと、竹の陣地を作って遊んでました!
No.891 時計バンドの修理 2017-04-14 | 工作 このブログでの皮革作品については、ペンケースを紹介していましたが、その他にもいろいろと作っています。その中で、こんな時計バンドもいくつか作っていますが、これは、2014年8月の作。二年以上使ったことになります。最初は下の写真の様な感じでした。 明るい色の革でしたから、白の糸で留めました。 その白い糸がほつれてきたので、修理することしたのですが、二年8ヵ月で、随分渋い色になっています。 今度は黒の糸です。 それにしても、天然素材は味がありますね。比べてみればよくわかります。
No.890 刻 2017-04-13 | 版画 紙プレス版画「刻」 友の個展のお祝いの為に作った版画です。 毎年書展を開催する彼は、すごいです。 簡単には、毎年なんてできないですね。 もちろん、触発されて作ってみました。 周りの余白部分に文を筆書きです。 (画仙紙はがき、紙版)