簡易小品掛け軸・完成
総裏をしてビー玉で裏摺りをして、後は半月と軸棒です。
今回は、あまり凝らずに、半月と軸棒の端を火で炙って焦がして焼き色を着けるという方法でいきました。
これが一番早くできます。
最後に金具と紐を着けて、簡易掛け軸の完成です。
しなやかというわけにはいきませんでしたが、なんとか軸棒の重みでピンと張っています。
でも、まだまだですね。
簡易小品掛け軸・完成
総裏をしてビー玉で裏摺りをして、後は半月と軸棒です。
今回は、あまり凝らずに、半月と軸棒の端を火で炙って焦がして焼き色を着けるという方法でいきました。
これが一番早くできます。
最後に金具と紐を着けて、簡易掛け軸の完成です。
しなやかというわけにはいきませんでしたが、なんとか軸棒の重みでピンと張っています。
でも、まだまだですね。
裏摺りを試みる
今までは簡易天地軸だったので、気にしませんでしたが、裏打ちを二度している分、厚くなり、糊でゴアゴアして巻きがうまくいかないと思われます。
そこで、この裏摺りです。
正式な軸装の場合はちゃんと行う作業です。
正しくは数珠の様なものを使うのですが、とりあえずあるもので。
という訳で、ビー玉をまとめて掌で転がしてみることにしました。
はたして、これでしなやかになるのかどうか?
まあ、いつもの様に、ダメ元でやってみるということです。
軸装(総裏)
小品ですが、掛け軸を作っています。
軸装の場合、今までは簡易的に、天地(上下)のみに色紙や布を着けるという天地軸でした。
今回は、柱(左右)を着けてちょっと一般的な軸装らしくしてみようと思います。
大きな作では張り台が小さいのでできませんが、これくらいならと、チャレンジです。
裏打ちした作に、柱と天地を糊着けし耳を折り糊着け、そして全部をまた裏打ちしました。
さて、どうなりますか。
(紙軸表装・約12cm✕110cm)
(山頭火の句「炎天のはてもなく蟻の行列」)
印三顆
最近受講の三名の方へ、小品の作品のための印を作りました。
三分(約9mm角)の石です。
最近は、印稿を作らずに直に印面に下書きして刻しています。
その方が意外性があっておもしろいことがあります。。
でも、これはあまり変化がなかったようですね。
久しぶりに小さな印を刻しましたが、まだまだ目が見えるので、大丈夫。
版画「妙高山」
この二十日間程、この制作をコツコツとやっていました。
A4サイズ多色刷りです。
いつもははがきサイズで作っていますから、かなり大きいです。
また、紙プレス版画ですから、プレス機が作品の大きさに見合ったものでなければなりません。
自作のプレス機(4号機)でやってみました。
これ、刷るのにちょっと力が要ります。
枚数が多いとちょっと疲れます。結構肉体労働であります。
ともあれ、色別の版を作っては刷っていくということを繰り返して重ねていきます。
版を作って、刷って、乾かす、を6版6色、20枚程。
一日一版ずつ、コツコツとでした。
そして、時間がかかりましたが、何とかこれでよしとします。
高田(現上越市)から見た妙高山と南葉山、そして桜の春の風景です。
「高田の春は爛漫と古城を包む春霞 ああ~ この地我らが故郷…」
(A4 画仙紙 6版6色)
ビルベリー
ブルーベリーの収穫真っ盛りで、今日も800g程を収穫しました。
その中でも、少しだけですが、これがビルベリー。
アントシアニンが普通のブルーベリーの5倍程あるという、野生種に近いブルーベリーの一種です。
5〜7mm程の大きさですが、中までしっかり紫色をしています。
一鉢だけの鉢植えですが、暑さにも負けずに今年も実をつけてくれました。