美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

秋の味覚行脚と雷からの電気製品不調無事解決♪

2024-09-26 | 旅・近辺

遡る事二日

火曜日の夕方ネットで宿探し

海の近くのお宿

なかなか見つからない

次の日の宿泊だもんね~~

もう空きが無かったり一人が二万円以上したりで

諦めていたら

夜 Akaneちゃんが下津井にネット予約してくれました

 

 

それから遡る事数時間

午前中はお世話になった方の葬儀に友人と参列して

1時過ぎからの約束で

インターネット回線の調子を診にNTTが来て下さって

光のルーター交換や

PC、プリンター、YouTubeも無線ランを交換したのに

調子悪くて

それら全般 解決して下さって

晴れてホテルのネット検索も出来るようになりました

 

 

そもそも

遡る事一か月

8月に大きな家が揺れるほどの雷が鳴ってから

離れのトイレが壊れて

業者に直して貰って雷手続きもして

そうこうしているうちに

蓄電池も調子悪くなって

ブレーカーが何度も何度も落ちたり(停電)して

ソーラーの電気屋さんや

蓄電池のエンジニアさんに来てもらったりで

多くのプロが動いて下さって

ブレーカーの交換や漏電検査もして

この部分だろうと絞り込みが出来て

中国電力の点検でやっと不備改善解決にいたり

二日前に回線不調!不安定!もなおしてもらい

やっと今まで通りの快適さに戻りました

 

 

そして昨日

Akaneちゃんが予約してくれたお陰で

義姉宅に秋の味覚を届けに行き

その帰り道

下津井のホテルにお泊りすることが出来ました

昨日は曇り(雨予報)だったので

夕日は諦めていましたが

何と瀬戸大橋越しに燃える夕景が見られました

 

姉宅では 

料理上手な姉のランチおもてなしや

義兄の玄人はだしの手打ちそば(つゆも美味しいの)もいただいたり

ゆっくりおしゃべりもして

長居をしました

今朝は

チェックアウトものんびり~~~

ホテルのプライベートビーチでゆっくり散歩

 

じーちゃん 水を切る

こうゆう遊びって

子供の頃 やっておいた方がいいと思いますね

身体がちゃんと覚えていますものね

フラフープやお手玉や一輪車などなど

もう少し遡れば

くす玉鉄砲や竹トンボや竹馬を作ったり鉛筆を削る事や

それを思えば

PCゲームや操作も

子供の頃覚えておけば違っていたかも~~~

朝の海辺散策後

7時から朝食バイキング

の~~~んびりと~~~~

 

その後

下津井の回船問屋へ

六口島の海苔を買うのが目的

のんびり散策も~~~

 

祇園神社にもお参りしました

帰り道は高速を使わず2号線でお昼過ぎ無事帰宅~~

 

下津井で買った魚で煮物やお刺身

Akaneちゃんの天ぷらとサラダで

夕食はみんなで賑やかに~~~~

無花果が沢山あるのでチーズかけ~~

美味

家が一番いいけど

お出かけもまた行きた~~~い

追:

石田和也くんのテレビ

帰宅後 離れで二回も!観ました~~

伝統to未来

冨永愛さんの視点とキラキラが

素晴らしい~~

見逃しと続編もあるそうです

Reikoさんのブログ↑

 

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝♪

2024-01-31 | 旅・近辺

大塔

 

初めて乗った水陸両用バス

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

231段♪

2024-01-30 | 旅・近辺

今日も暖かな一日

231段の石段を

頑張って登りました

 

海が見えましたよ~

春の海のように穏やか~

 

下りも自力でトントントン♪

 

今日に ありがとう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ノ城へ途中ようちゃんと♪

2023-10-26 | 旅・近辺

今日は

夫を誘って鬼ノ城へドライブ

山羊のお乳しぼりやあれやこれやがあって

出発は10時過ぎ

桃太郎空港経由のくねくね山道コースで

砂川公園12時着

公園である人と会って立ち話

そこから

更に

上に上にと細~~~い道を走り駐車場へ

今度はウォーキングで2時間ぐらい

春とは違う澄んだ空気が気持ちいい~~

夏とは違う爽やかな空気が気持ちいい~~~

秋の中でもピカピカな光の日で良かった~~~

見晴らしがよくて爽快~~

殆ど 人に出会わなかったので

二人で遊びました~~~

 

お茶とミカン一つと飴で休憩タイム~~

和歌山のみかんは

昨日 

もみじ山さん(の別荘)にお米を届けたとき

いただいたもの

柿剥き終了後 夕日に向かってお山へ

超美味しいみかんなので

帰りに次男ちへ三分の一届けて

更に離れに三分の一

物凄く美味しいみかんです

 

一応

お決まりで飛んでみた~~~

 

上の方に 沼地?池があり

水の確保も出来た訳ですね

気になっていた鬼ノ城に行けて

良かったです~~

 

砂川公園で待ち合わせたのはようちゃん

ようちゃんの手編みの白樺編帽子を

友人が欲しくて

この前 全部お借りしてたのを

返しがてらのドライブとなった訳です

きっかけがあったお陰で

二人で出かけられました~~~

ようちゃん ありがとう~~~~

 

帰ると

hikariちゃんが焼いてくれたホットケーキで

ティータイム

山羊バターが美味でした~~~

 

今日に ありがとう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井山宝福寺の紅葉♪

2022-11-14 | 旅・近辺

昨日

親戚の一周忌に夫と二人でお参りしました

岡山県の最西端の場所で日帰りももちろん出来ますが

帰り道

総社で一泊休憩して帰ることに~~

もちろん 

一番の目的は紅葉真っ盛りの宝福寺を参拝する事

宝福寺近くの宿をとりました

私の誕生日の日

(たまたま誕生日だったというだけの事ですが

北海道の和尚さまご夫妻と一緒に

ようちゃんの車で連れて行ってもらった宝福寺

その時見た境内の美しさに

心奪われて

(住職さまの輝きにも目を奪われて)

紅葉の頃にぜひまた伺いたいと密かに願っていました

わあ~~きれい~~

 

この 山門の下で

今日も ようちゃんと出会えました~~~

お忙しいようちゃんにご無理を言って

「宝福寺で会いたい~~」と懇願

夫は 初めての宝福寺

山門の奥にある大きな杉の木

雄木雌木があって雄木が枯れてしまって

一本になってしまった杉の木を見て

夫が

残念だなぁ勿体ないなぁと話していたら

ようちゃんが左手をサッと出して

『この前の写経会に参加した時買ったのよ』と

素敵な数珠をはめられていて

その杉の木で作ってあるそうです

わ~~~~~い

私も おんなじもの欲しい~~~

ってことで 

先ずは庫裏へ

御念珠get

「古くより宝福寺を守ってきた寺のシンボルともいえる二本の杉。

その一本からできた念珠です。

これからは皆様を守ってもらえるように祈り制作いたしました」

と 書かれています

 

ようちゃんの笑顔もget

 

庫裏(くり)の寺務所で対応して下さった方が

「住職は別のお寺の掃除に行ってますがもうすぐ帰ります」

と おっしゃってました

早速

お守り数珠を手にはめて

三人で

のんびりまったりてくてく

境内を散策しました~~~

前撮りの花嫁さんにも出会い

なんだか幸せ気分に

優しい優しい紅葉の赤には 白無垢が映えますね

(お声がけして撮らせてもらいました)

そして

散策後

もう一度 庫裏に立ち寄ってみると

何と住職さまが

お帰りになっていて

『どうぞ~~中を見て帰って下さい』と

またまた

春の訪問の時のように

方丈や禅堂も案内して下さいました

 

方丈からの景色↓ 何て贅沢~~~

 

写真もどうぞ~~~って

住職さまとようちゃんに会えて もう 満足~~~

ブログにもどうぞ~~って言って下さって

記念撮影もしていただきました

北海道の和尚さまのご縁がまだ続いています

有難い事です

(私がしているスヌードは戴いたようちゃんの手編みです

 

方丈では 座禅会の準備が進行中でした

 

ようちゃんとわかれて

備中国分寺に~~

 

じーちゃんを撮ったら 五重塔が傾いた~~~

 

吉備津神社にも~~~

 

山羊の乳しぼりには 十分間に合うように 無事帰宅して

晩御飯は

間引き菜のサラダ風

(他にもあったけど~)

ご馳走もいいけど やっぱり これが美味しいね

ジジババ

ようちゃ~~~~~ん

あれも これも

い~~~~~ぱい

ありがとうございました

 

 

今日に ありがとう

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄行脚で南下♪

2020-09-17 | 旅・近辺

 今日は

夫と二人で 高速を2時間ほど走って

秋の農産物をお届けに親戚のお宅へ

こうゆう機会が無い限り

通る事のない地道も行き

沿道の家並みや暮らしぶりも伺えて

プチ旅行気分のドライブでした

いつも

料理上手の義姉夫婦のおもてなしも楽しみなのです~

 

無花果のコンポート

 

濃厚かぼちゃスープ

これ 真似したい

 

しゃぶしゃぶ肉が超美味~~

ドレッシングも旨い

隠し味があるらしい~

真似しま~す

 

ぷりっぷりの鯛

下に氷とガラスのスノコが敷いてあって

真似したい~~

 

ブロックで焼いて切ってから盛り付け

熱々で美味~~

我が家は お肉と言えば鹿か猪だよな~~

 

義兄の打つお蕎麦

つゆも物凄く美味しくて 蕎麦湯も完食

これはもうプロ級だから 真似は出来ない~

 

食後のコーヒー

フルコースの贅沢お蕎麦ランチでした

ご馳走さまでした

 

いっぱいしゃべって寛いだ後は

倉敷のアウトレットで4人でお買い物~

お土産も沢山いただいて帰りました

三井パークはあまり人も多くなく

広々空間なので何となく安心して回れましたよ

でも

男子2人が 早々とコーヒー飲んで待っていたので

ササっと買って終わらせました 

待ちくたびれてたみたいだけど

美作には無い場所なので まだまだ!観たかった~~

往復の道中はノンストップでどこにも寄らずに帰りましたよ

コロナ禍でなければあちこち寄り道したいところですが

コロナ禍で無くても

夫は早く帰りたい人なので どこにも寄らないかな

 

 

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井へ♪

2018-09-01 | 旅・近辺

八月の最後の日は

親戚に農産物を届けに行きました 

車には 我が家産の葡萄やスイカ じゃが芋や野菜

ゴロゴロと乗せて

自分の(お泊り用の)荷物は 出掛ける前にガサガサとバックに投げ入れ

出掛ける前まで 掃除機持って家中駆け回るので汗びっしょり

お化粧なんて出来ないから 車の中で落ち着いてから 汗が引くのを待って

BBクリーム パパっと塗るって感じの お気楽旅

義姉がお昼ご飯を用意してくれてました

お料理上手で とってもおしゃれ~~な食卓

地物鯛のお刺身をいただきながら 

目の前で 

義兄が打った御蕎麦を一人前ずつ湯がして貰って

美味しくいただきました

 

昼食後は の~~んびり ティータイム&おしゃべりしてから

一時間ほど走って

瀬戸大橋の麓の下津井へ移動

立ち寄ってみたかった 又吉商店へ

以前 まるさんにいただいた「六口島の味付け海苔」が 物凄く美味しかったので

それを販売している商店へ直行~~

(あれ???写真が↓天地逆ですね!スマフォ写真なのでなんか変?)

ありました 美味しい海苔~~~~

沢山買って帰って もう 今日には あちこち配って無くなりました~~~~

 

お泊りで葡萄行脚

どこに泊まってもいいのですが 帰りが遠くなる事を懸念して(疲れるので)

ちょっとツマラナイけど 足を延ばさずに岡山県内にしてみました

私の中の「好きな風景」は 海は必須

静かで あまり観光客のいない場所がいいです

お泊りするからには 夕景も素敵なお宿がいい

初めての下津井はとっても素敵なところでした

この日は 雨の予報でしたが 一応 (地図で見て)西が開けた地形のお宿をセレクト

他にも 選ぶポイントは 価格!と料理!と温泉!

期待以上の夕景(天候!)と お部屋(広い!)でラッキーでした

夕食は お腹い~~ぱい

温泉も 貸し切り風呂があってのんびり伸び伸び~~~~

 

朝食も お腹い~~~ぱい

朝は 小雨が降っていて チョックアウト後は真っすぐ帰宅

帰り道は 高速を使わず2号線コースを~~~2.5時間 岡山も広いです~~~

ほんとは 海辺の道をのんびりドライブして帰りたかったけど

その道は また お天気の日に通ってみたいですね

親戚の家に御不幸があったと知らせが入ったので お昼には帰宅して 

お悔みにも行って来ました

 

夜のおやつ?は F.T.E.AKOさんの 贅沢クッキー

美味しくて。。。

夜も お腹 い~~~~ぱい

ヤバいよ これは。。。明日からは しばらく野菜だけ食べて暮らそう~~~

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦♪

2017-10-18 | 旅・近辺

 16日の月曜日

義姉の家に 秋の収穫物を色々取り揃えて

遊びを兼ねて 夫と一緒に 持って行きました

お米 牛蒡 里芋 さつま芋2種 葡萄 枝豆 栗 かぼちゃ 生姜

全部 夫が(私もちょこっと!)つくっている我が家の自慢のお土産です

まだ 柿もあったのだけど 雨が降ってたり前日まで夫は箕面店だったので

バタバタして採るの忘れました

加工品や手作り手芸品も同じですが 家(個人も)独自の自慢品を生産出来る事は 

こうゆう時に便利だな

つくづく思いました

 

義母が元気なうちは 中間地点の山陽辺りまで夫と義母が二人で届けていました

姉のお宅にも伺ってみたいなと 思って 今年はドライブがてら お邪魔してみましたよ

義兄夫婦も招待されていて

長女夫婦のお宅で 長男夫婦と次男夫婦の6人が一堂に会したランチ会となりました

同じ両親を持ち 幼少期は同じ家で暮らしても

それぞれ 別の世界で立派に生きてこられた人たちですから

三組三様 

人生って面白いな

これは どこの兄弟でも一緒ですね

年を重ねて 子供たちの手も離れた時に また 兄弟たちが集まるのも

自然な流れかな

 

そして

そのついでに

折角 夫婦で出たのだから

 少し足を延ばして 二人で 鞆の浦に泊まって帰りました

 

私は 初めての土地でしたが

人気の場所なのですね

当初のお宅訪問の予定は 土曜日でしたので その時は まったく 予約が取れず

(一泊3万円前後はありましたが

諦めていましたが

今回 月曜泊なのが良かったのか びっくりするくらいお安い宿が取れました

決めたのは二日前ですが。。。

 

あ~~~~

私たち夫婦も こんな事が出来る歳(年齢と時間的精神的な余裕も含みます)になったのか 

と 

感慨深く海を眺めました

留守番組家族や義姉夫婦に感謝です

甥や姪の結婚式などの目的では過去にもお泊りはあったけど

最初から夫婦で出かけるのは初めてかも?????

今回も 野菜を届けると言う目的はあったのですが 渋る夫を説き伏せて

「折角じゃから泊って帰ろうやぁ~~」と 強引に予約しときました

 

と ゆう訳で 街歩きです

常夜灯の前で

散歩中の地元のおじさんに リサーチ中

どこに行っても 土地の人に触れるのは お得意のMrs.Kです

道を聞いたら

「わしゃ暇なんじゃけん ついてこい!そこまで連れて行ってあげる」

ず~~~と おじさんと大きな声で話しながら散歩しました

そんな私たちを 夫は 何歩も引いて見てました~~~~

 

花が い~~~ぱい咲いていました

岡山県北は もう 晩秋の趣なのに~~~~~

 

ランタナ????↓ こんなにでっかいの初めて見ました

ネコのおうち?

鞆で十割そばを食べて帰りました

 

鞆のお土産は てんぷら

鉄腕ダッシュメンバーにも 何回も天ぷらづくりを指導されたらしいです

ご夫婦でされていて 高齢に?なったので もう 移動販売はここでのみしているとか

作業場は ここの近く

早速に昨夜いただいたら やっぱり 美味しかったです

 

姉からのお土産のひとつは これ↓ 貴重な獺祭

お正月にいただこうかな?

それだけじゃ 勿体ないね

盆と正月が一緒に来たくらいのお祝いの時でないとね

 

宿を安く抑えたお金で 孫のお土産を買って帰りましたよ

民芸品売り場では 孫が好きそうなものは無くて 結局 岡山まで帰って 

スーパーのおもちゃ売り場で買いました

何じゃそれ?って感じで

じーちゃんばーちゃんは 自分のものより孫のものを買いたい生き物なのかな

私は そうでもないけど~~~

 

 さっ

農作業に励みます

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂

2017-10-17 | 旅・近辺

雨の朝です

屋上の露天風呂でこんな景色を眺めながらのんびりしました

雨なので?貸しきり状態でしたよ



朝風呂の後はのんびり朝ごはん



だらだらゆるゆるして散歩して帰ります🎵

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

およばれ

2017-10-16 | 旅・近辺



高級料亭のようなお宅でお昼ご飯を頂いて。。。








海の見えるホテルに移動しました

静かなところです





夜はバイキングでしたが品数も多くて美味でした

鯛を目の前でさばいて振る舞って貰ったので
板前さんの包丁の入れ方を勉強しましたよ🎵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする