ラジオをお聞きなったり 新聞でご覧なった方も こちら↑をご覧くださいね
第一回目目の発送は 12月2日です
もう しばらくお待ちくださいね
二回目発送(12月16日)のお申込み締め切りは12月6日です
いよいよ 11月も 最終日ですね
明日からは 師走 早い!早い!
いつも この時期 1月や2月は あったのかな? 春は何してたかな?
夏は 暑かったかな?冷夏だったっけ???
って
自分の過去なのに 全く白紙状態になっているのに気づきます
でも 大丈夫 ブログを読み返してみたら 遠い過去のようでも
置いて来た記憶が 再び 蘇ったり 笑顔にもなれます
ぼつぼつ 振り返ってみたいですが 夜 PC前に座ると
すぐに 熟睡体制に入ります。。。危ない!危ない!
さて
ここ 二日ほど 予定が入ってなかったので
農産加工三昧しました
昨日は さつま芋と。。。
柚子加工を~~~~
さつま芋は 温かい場所を求めて 次男家の物干し部屋において貰ったり
離れの薪ストーブの部屋に置いて貰ったりしていますが
傷みかけている芋もあるので そうゆうのから先に 加工していきます
お芋は 今回はサイコロ型に切ってみました
一度 煮捨てて
二回目は 芋と同量のお砂糖を 芋がかぶるくらいの水で溶かし
その中に お芋を投入して 煮ては冷ますを繰り返し
しっかり 味を染み込ませます
煮崩れに気を付けます
冷ますのに一晩置くレシピもありましたが 時間が無いので 私は一日で仕上げました
静かに蜜切りして グラニュー糖をまぶして 乾燥させる が 一連の流れにしてみました
固めに煮て 生姜糖のように 最後 鍋でお砂糖を粉吹き状態になるまで煮つかせる方法もありますが
お芋は 柔らかいので ↓の方法でしました
我が家のお芋は 巨大化していて
皮を付けると 硬さもキープできる気がしますが
市販のもののように 皮ごと輪切りで使えるようなスタイルのいいものはないのです
むらさき芋以外は くちなしの実を入れて甘煮にしました(綺麗な黄色に仕上げるため)
加工品は 自分流に さじ加減していくといいですね
子供たちや孫たちに 「おばあちゃんの味が懐かしい」なんて言われたら 最高ですよね
(言われないけど)
柚子を使い切って いつもの 柚子味噌も作りましたよ
一晩水に浸けた大豆も入れます
腹と頭を取ったいり干しも投入
柚子は 種以外すべて使います(果汁も)
種は もちろん 化粧水ようにホワイトリカーに漬けこみました
ほら ほら あめ色になりましたよ
大量なので 冷凍保存して 少しずつ 出します
一昨日から 火にかけていた黒豆も出来ました
こちらも 大量~~豆10カップ
子供たちに配りましょ
生姜煎も乾燥機の中で 完成~~~
昨夜 乾燥機に入れたのは コロコロお芋たち
今朝見たら こんな 感じ~~~~↓
今日からは また 外出の日々
楽しい事が 続きます
先ずは MMK活動してきます
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪