先輩の家の花梨を沢山いただいたので
はちみつ漬けにしてみました
振ったり 天地返しを繰り返していたら 二本の瓶が一本にまとまり
やがて 花梨の実のエキスが搾り取られて細くなってきたので
後は 発酵する前に。。。
液体部分を濾して(冷蔵&冷凍)保存します~~~
炭酸やお湯や牛乳で割っても美味しいです
喉にいいかもね
花梨の実がまだ残っていたので
輪切りにして甘煮にしてみました(同量のお砂糖と水)私は少なめ適当です
花梨は砂糖煮にすると 赤く発色します
これも 実と液に分けます
西条柿は 干し柿用に吊るしていますが 連に出来なかった(しなかった)柿も
薄切りにして 2~3日ほど食品乾燥機に入れていました
これが 美味しく完成したので。。。
(孫たちも良く食べます)
今度は 花梨の実のドライを作ります~~~~
一晩 50℃程で乾燥させました
昨年までは 短冊切にしていましたが 並べるのも切るのも面倒(花梨が固いのです)なので
ブスッと輪切りです
スティックシュガーを2本まぶすと あらオシャレ~~~
液体部分は こちら~~~↓
赤い花梨シロップ と 花梨はちみつの出来上がり~~~
渋柿のドライは 乾燥材と共に入れて ちょいちょい摘まむおやつです
連にしている吊るし柿は これから 時間をかけて甘くなるはずですよ~~~
うまく粉が吹くか失敗するかは天候次第~~~~
お日様と冷たい風の力をかりて ゆっくりゆっくり甘くなり
お正月には立派な柔らかくて甘い吊るし柿やお節でも楽しませてくれるはず~~~
はず
時々 出したり入れたり もんだり の 手間は掛けますよ
さて
今日も 大量の小豆の山をチビチビ片付けます
今日も 皆さま素敵な夜を~~~~~~
今日に ありがとう
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪