今朝の美作は
かなり 冷え込んだようです
いよいよ 冬にまっしぐらなのでしょうか
11月も あと 一日となりましたね
こんな日は
やっぱり 温かいお汁がいいですよね~~~
って 昨日の事ですが
「囲炉裏を楽しむ 大人のランチ会」
に 豚汁を作りました~
ごくごく ありふれた献立ですが 囲炉裏には お似合いかな~~と思って。。。
↓ ちょっと 大人っぽいでしょ
↓
さて
豚汁を作るためには ごぼうを 畑まで掘りに行って。。。お~~木のようなごぼうです
お次は 椎茸 これも裏山まで走ります~~~
採れたて 肉厚 美味しそうです~
人参もあります~~こんにゃくは。。。残念ながら 自家製ではないですね
自家製里芋とごぼうは 少し湯がいて。。。お肉も霜降りに。。。
家にあるお野菜 ぜ~~~んぶ入れて お肉から順に油で炒めて お鍋でグツグツしてる間に。。。
お次は ぼた餅を作りましょう~~
「おはぎ」 or 「ぼた餅」
どちらも一緒だそうですね
秋のお彼岸に食べるのが「萩の季節」で。。。「おはぎ」
春のお彼岸に食べるのが「牡丹の季節」で。。。「ぼた餅」
だそうです
我が家は 一年中 「ぼた餅」で通しています~
さあ
お米が炊き上がりましたよ~
餅米8:白米2で炊きます
温かい間に もち米を 連木で半搗きしますよ
この 半分つぶすことを 半殺し ってゆうらしいですね
ちなみに お餅は 皆殺し。。。お~~~
餡を 丸めておきます(ちょっと柔らかめでしたね)
餡は 前もって 練っていましたよ
我が家は 昔から こしあんが好きで
自家製小豆(大納言)で 大量にこしあんを作って 冷凍保存しておきます
使いたいときに お砂糖とお塩を入れて 用途に応じて練ります~~
私流は ほんの数滴 お醤油をたらしますよ
半殺し米で 餡を包んで きな粉のバットに並べていきます~
後で きな粉をまぶしながら 形を整えていきます
今回は 黒豆きな粉を使いましたら 色黒ですね~~
餡や ご飯の チラ見え!透け透け感が
ちょっと セクシーで 大人っぽいでしょ
こんな↓ 感じで 持って行きましたよ~~
食後は やっぱり 甘い物が欲しくなります~~
って 私だけ???
豚汁は ねぎをちらして 囲炉裏の上で 味付けを
そよろさんの提案で 塩コショウで 味付けしてみました
これが
意外と新鮮で美味しいです
皆さんも 試して見て下さいね~~
お味噌よりも あっさりしていて 違ったお味もいいですよ~~
さて さて
Reikoさんの『私のお宝』記事が載っている 新聞を入手しましたよ~
お宝は
英国の絵本「ブランブリーヘッジ」(のばらの村のものがたり)
の 主人公の ねずみたち
記者さん
コレクションの量の多さに びっくりされたことでしょうね