過日、新理論誌『VOL』のアヴァン・ガーデニング特集を読む。
アヴァンガード(前衛)にひっかけたアヴァン・ガーデニングとは、
単に「最先端の今どき園芸」程度の意味で使われることもあるけれど、
もともとはニューヨークのスクワット(不法占拠)運動とも結びつき、
打ち捨てられた場所に地元住民が緑を植える運動を指すんだそう。
(↑かなりはしょってますので詳しくは同誌参照のこと)
ハキム・ベイの農にまつわる論考(これ面白い!)を踏まえて
広く解釈すればこうもいえる。
商品化した農生産物およびそこから派生する食べ物ビジネスや、
土地所有制による地球の私物化などに対するアンチテーゼとして、
都市の空きスペースで自給的有機農を行うこと。
なるほど。ほとんどのモダン菜園家はそこまで肝入りじゃないが
無自覚ながらも近い意識はあるわな。
ところでロシアのダーチャは、市民運動でも都市農でもないけれど、
「土地は万民のもの」という社会主義時代の建前を最大限に利用して
使い道のない国有地を合法的に〝占拠〟したものであって、
その意味ではアヴァン・ガーデンの成功例といえなくもない。
地球や命や食べ物のことを真剣に考えるのなら、
社会主義的思考の部分的取り込みは不可避なのだ。
アヴァンガード(前衛)にひっかけたアヴァン・ガーデニングとは、
単に「最先端の今どき園芸」程度の意味で使われることもあるけれど、
もともとはニューヨークのスクワット(不法占拠)運動とも結びつき、
打ち捨てられた場所に地元住民が緑を植える運動を指すんだそう。
(↑かなりはしょってますので詳しくは同誌参照のこと)
ハキム・ベイの農にまつわる論考(これ面白い!)を踏まえて
広く解釈すればこうもいえる。
商品化した農生産物およびそこから派生する食べ物ビジネスや、
土地所有制による地球の私物化などに対するアンチテーゼとして、
都市の空きスペースで自給的有機農を行うこと。
なるほど。ほとんどのモダン菜園家はそこまで肝入りじゃないが
無自覚ながらも近い意識はあるわな。
ところでロシアのダーチャは、市民運動でも都市農でもないけれど、
「土地は万民のもの」という社会主義時代の建前を最大限に利用して
使い道のない国有地を合法的に〝占拠〟したものであって、
その意味ではアヴァン・ガーデンの成功例といえなくもない。
地球や命や食べ物のことを真剣に考えるのなら、
社会主義的思考の部分的取り込みは不可避なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます