今年3/25のハウステンボス15周年を記念して(?)、自分が過去ヤフー公共掲示板ハウステンボストピにて(勝手に)連載していた旅行記をアンコール~。
…今更古い情報UPしたって何の足しにもなりませんが(汗)…まぁ初心忘れるべからず、時には昔を振り返ってみましょうよとね。(焦笑)
03年に訪れた時の記録故、現在は変ってしまった、無くなってしまった施設等も御座います。(汗)
その点についてのフォロー文を、旅行記の下記に書きます事、どうか御了承下さいませ。
まぁそれだけだと流石に「手抜き」と言われかねず…言われなくとも自分の心中で声が木霊しますので(苦笑)、自分の推薦するハウステンボス土産の写真を載せて、プチ紹介するコーナーでも設けようかなと。
それ以外にも、偶に自分のハウステンボス馴れ初め話とかね。
旅行記は余程の誤字脱字が無い限り、敢えてまんまUPする積り。(説明必要と思える箇所は加筆するでしょうが…)
でないと過去の文章載せる意味無いしね。(笑)
それでは↓よりレッツ・アンコール~。
2/23(日)~25(火)まで、テンボスに行って参りました。
以下、その報告です。
【2/23(日)】
曇っていたが、空港に着いたら晴れてきた、らぁっきー!
長崎空港に午後1時頃降り立った私と母そして祖母の3人、時間も時間だったので空港にて昼食を済ませてしまおうかと考え、祖母に意見を伺うと、「否、とっととテンボスの方に行きたい、昼はそこで食べる」との答え。
今回の旅のテーマは「祖母孝行」だったので、意見通りテンボス行きのバスに乗り込んだ…のだが、これが大失敗だった。
通常なら50分で着く所が、物凄い渋滞により(バスの中ですら、補助席出す程の満員状態)、川棚バスセンター前後より殆どバス動かず、着く頃には午後3時を廻っていたのでした。
どうやら混んでた理由は、チューリップ祭と佐世保市制百周年を記念してのサービスデーと競馬(此処には場外馬券売り場が在る故)が重なったせいだったそうですが、いや、本当に超激コミで御座いました。
…3月中に行く方、悪いこた言いません。
すぐさま高速船予約のお手配を(福岡からなら特急ハウステンボスがベター)。
これからチューリップ祭も佳境に入り、更なる人混みが予想されまする。
特に休日に掛けて来られる予定の方は、絶対バスは止めといた方が良いです。
後悔しますよー?
…んで、その②に続かせて頂きます…。
……「え?これだけで終り??」と思われたでしょうが…済みません、今回はこれでお終いです。(汗)
トピの文字数制限ってヤツでね~、あんま長い文章書けなかったんですよ。(苦笑)
過去の文章読んでみての感想は……下手くそだったな~~という…。(笑)
涙で滲んで前が見えないくらい下手くそですね。(恥笑)
今そう思えるって事は…少しは進歩したのかな~とも思う…なら良いけどね。(笑)
チューリップの咲く時季、ハウステンボスは混みます。
そりゃあもう混雑します。
やっぱり多くの方はハウステンボス=オランダテーマパーク=チューリップというイメージ持ってるんだろな~と。
花が美しい季節という意味では秋も負けず劣らずなんですが、やっぱりチューリップの咲く春こそ人気がUPするみたい。
したがって春に旅行する予定ならば…それも土日にかけてならば、往復共に高速船を予約して行かれる方が宜しいかと。
平日でも春休み中ならば、絶対高速船で行った方が良いです。
記事で書いた日はまた特別だったみたいですが、バスに2~3時間も閉じ込められるのはもう勘弁…。(汗)
【独断と偏見で選んだお土産その1】
『木靴ブラシ』(記事上写真参照の事↑)
……ハウステンボスでも数少なくなったオランダ色を残した店、オランダ雑貨店『ホーランドハウス』。
中央街ビネンスタッドに在り、入口にでっかい木靴が飾られている事で有名。(こちらの記事写真を御覧下さいませ)
店内入ると木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴のオンパレード。(木靴以外のオランダ民芸品も有りますが)
赤白黄色、青に黒…と、チューリップもびっくりのカラフルさで御座います。
各色には意味が有る…ちばさんの記事が詳しいですよ。
その木靴で靴ブラシっつうのが面白いアイディアだなぁと。
こういう洒落心大好きです。(笑)
靴ブラシなんで、サイズはそんなに大きくない。
お土産にも喜ばれそうな気が致しますよ。

↑他にも木靴型陶器の容器に詰められた『陶器ポプリセット』等も。
…「木」靴なのに「陶器」っつう矛盾が面白く、愉快ですね。(笑)
これもサイズが小さく可憐で、女の子に喜ばれそうかなぁと。
靴に描かれた風景絵が綺麗なのですよ。
…続きの『その2』は…ちょっと飛びますが(汗)、2/13(火)の予定ですんで~。
…今更古い情報UPしたって何の足しにもなりませんが(汗)…まぁ初心忘れるべからず、時には昔を振り返ってみましょうよとね。(焦笑)
03年に訪れた時の記録故、現在は変ってしまった、無くなってしまった施設等も御座います。(汗)
その点についてのフォロー文を、旅行記の下記に書きます事、どうか御了承下さいませ。
まぁそれだけだと流石に「手抜き」と言われかねず…言われなくとも自分の心中で声が木霊しますので(苦笑)、自分の推薦するハウステンボス土産の写真を載せて、プチ紹介するコーナーでも設けようかなと。
それ以外にも、偶に自分のハウステンボス馴れ初め話とかね。
旅行記は余程の誤字脱字が無い限り、敢えてまんまUPする積り。(説明必要と思える箇所は加筆するでしょうが…)
でないと過去の文章載せる意味無いしね。(笑)
それでは↓よりレッツ・アンコール~。
2/23(日)~25(火)まで、テンボスに行って参りました。
以下、その報告です。
【2/23(日)】
曇っていたが、空港に着いたら晴れてきた、らぁっきー!
長崎空港に午後1時頃降り立った私と母そして祖母の3人、時間も時間だったので空港にて昼食を済ませてしまおうかと考え、祖母に意見を伺うと、「否、とっととテンボスの方に行きたい、昼はそこで食べる」との答え。
今回の旅のテーマは「祖母孝行」だったので、意見通りテンボス行きのバスに乗り込んだ…のだが、これが大失敗だった。
通常なら50分で着く所が、物凄い渋滞により(バスの中ですら、補助席出す程の満員状態)、川棚バスセンター前後より殆どバス動かず、着く頃には午後3時を廻っていたのでした。
どうやら混んでた理由は、チューリップ祭と佐世保市制百周年を記念してのサービスデーと競馬(此処には場外馬券売り場が在る故)が重なったせいだったそうですが、いや、本当に超激コミで御座いました。
…3月中に行く方、悪いこた言いません。
すぐさま高速船予約のお手配を(福岡からなら特急ハウステンボスがベター)。
これからチューリップ祭も佳境に入り、更なる人混みが予想されまする。
特に休日に掛けて来られる予定の方は、絶対バスは止めといた方が良いです。
後悔しますよー?
…んで、その②に続かせて頂きます…。
……「え?これだけで終り??」と思われたでしょうが…済みません、今回はこれでお終いです。(汗)
トピの文字数制限ってヤツでね~、あんま長い文章書けなかったんですよ。(苦笑)
過去の文章読んでみての感想は……下手くそだったな~~という…。(笑)
涙で滲んで前が見えないくらい下手くそですね。(恥笑)
今そう思えるって事は…少しは進歩したのかな~とも思う…なら良いけどね。(笑)
チューリップの咲く時季、ハウステンボスは混みます。
そりゃあもう混雑します。
やっぱり多くの方はハウステンボス=オランダテーマパーク=チューリップというイメージ持ってるんだろな~と。
花が美しい季節という意味では秋も負けず劣らずなんですが、やっぱりチューリップの咲く春こそ人気がUPするみたい。
したがって春に旅行する予定ならば…それも土日にかけてならば、往復共に高速船を予約して行かれる方が宜しいかと。
平日でも春休み中ならば、絶対高速船で行った方が良いです。
記事で書いた日はまた特別だったみたいですが、バスに2~3時間も閉じ込められるのはもう勘弁…。(汗)
【独断と偏見で選んだお土産その1】
『木靴ブラシ』(記事上写真参照の事↑)
……ハウステンボスでも数少なくなったオランダ色を残した店、オランダ雑貨店『ホーランドハウス』。
中央街ビネンスタッドに在り、入口にでっかい木靴が飾られている事で有名。(こちらの記事写真を御覧下さいませ)
店内入ると木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴木靴のオンパレード。(木靴以外のオランダ民芸品も有りますが)
赤白黄色、青に黒…と、チューリップもびっくりのカラフルさで御座います。
各色には意味が有る…ちばさんの記事が詳しいですよ。
その木靴で靴ブラシっつうのが面白いアイディアだなぁと。
こういう洒落心大好きです。(笑)
靴ブラシなんで、サイズはそんなに大きくない。
お土産にも喜ばれそうな気が致しますよ。

↑他にも木靴型陶器の容器に詰められた『陶器ポプリセット』等も。
…「木」靴なのに「陶器」っつう矛盾が面白く、愉快ですね。(笑)
これもサイズが小さく可憐で、女の子に喜ばれそうかなぁと。
靴に描かれた風景絵が綺麗なのですよ。
…続きの『その2』は…ちょっと飛びますが(汗)、2/13(火)の予定ですんで~。