年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

秋葉原:「えん」   〆はお茶漬けで・・・

2009-07-21 23:55:46 | 関東
DSC_5552-1.JPG

昭和の雰囲気が漂う居酒屋を出て、どこかで〆をいただきましょう
となる
美味しいお蕎麦が良いね
なんて、探してみるも、ココは秋葉原
ソレに、ちょっと遅い時間
思い付くお店は無いですね


DSC_5555-1.JPG
ウロウロ探し回っていると、お茶漬けのお店を発見

10年ほど前に、手作り料理の居酒屋として一世を風靡した「えん」
ソコが展開する、だし茶付けのお店であります

一時、姿を潜めていたように思いますが、ここ数年、惣菜のお店なんかも出店し、ちょっと元気を取り戻してきたようですね


DSC_5549-1.JPG
海老・小柱・磯天の だし茶漬け

昔、別のお店で、かき揚げ天丼のお茶漬けってのを食べたことがあって、その美味しさを思い出してコレを注文
というより、自販機で食券を買ったのですが・・・

サイコロ大の小柱、ソレに合わせるように切られたちくわ
それぞれに薄衣を付けて、天ぷらにしてごはんに乗せる
コレだけだとちょっと物足りない味なんだけど、これに出汁をかけると見違えるような味わいに変身

ご飯は、お茶漬けのサラサラ感が増すように、一度覚ましたものを使用
出汁は、昆布を基本にいりこを加えているのだろうか?
パンチがある味で、天ぷらなんかに負けない主張をしている

いわゆる、和食店で使うような上品な出汁ではなくて、しっかりインパクトがあるモノに仕上げてあります


なかなか良い商品を提供しながらも、ほとんど貸切状態の店内
この街の客層に合わないのでしょうか?
それとも、ビルの集客力に問題が・・・?
そう言えば、ココにある店舗で流行っていたのは、お好み焼き屋さんだけだったような・・・
商売ってムツカシイですね



【だし茶漬け えん】
東京都千代田区外神田4-14-1 AKIBA-ICHI2F
03-5294-6996

秋葉原:「赤津加」     美味しい刺身から始まる大人の夜

2009-07-21 23:28:01 | 関東
DSC_5526-2.JPG

雨が降る夜、秋葉原へ出かける
アキバと称される若者やお宅の街のど真ん中、そこに大人の居場所を発見


DSC_5547-1.JPG
実は、美味しいとんかつを食べようと「丸五」を目指したのだけど、なんと店休日
月曜日と第3火曜日が定休で、その第3火曜に、みごと的中してしまったのだ

気を取り直し、いつもの「長崎飯園」へ移動中、とっても歴史を感じる建物を発見
どうやら居酒屋である様子
コレがとっても趣きを感じるお店で、急遽、ココへ飛び込むことにした


DSC_5526-1.JPG
先ずは刺身
まぐろぶつとたこぶつ
コレがなかなかのモノ
ちょっとこれからの料理が楽しみになってきた


DSC_5528-1.JPG
肉じゃが
かなり待たされたが、出てきたものは作りたてである様子
まさか注文が入ってから、煮ているのか?
それともたまたま切れていたからなのか?
コレが実に家庭的な味
ホクホクのじゃがいもにやられた感覚であります


DSC_5532-1.JPG
穴子の天ぷら
夏は穴子が美味しい季節
新鮮な穴子をカリッと天ぷらに揚げる
ふっくらとした身が、ほんのり甘くって・・・
冷凍穴子じゃ、こうはいかないでしょうね


DSC_5530-1.JPG DSC_5534-1.JPG
海老しんじょ
海老をすり身にして蒸し上げた生地は、泡雪の様な口当たり
調理人の腕の良さを感じます
中には、ヤングコーンや枝豆が入っていて季節感もたっぷりですね
やっぱり和の食事には季節感が無いと、美味しさも感じないですよね


DSC_5536-1.JPG
お店の中央にあるコの字型のカウンター
その中には、大女将とその娘らしき女性
その2人が、15人ほど座れるカウンターのお客さまの接待しているのだけど、コレがまたステキ
チェーン系の居酒屋ではありえない光景に、ココはホントに良いお店だなぁと惚れ惚れする

機会があればまた立ち寄りたいお店であった




【赤津加】
東京都千代田区外神田1-10-2
03-3251-2585

セブイレブンの肉汁うどん

2009-07-21 14:49:16 | コンビニ
DSC_5522-2.JPG

お昼のセブンイレブン
今日は雨模様でちょっと肌寒い日
さすがに冷たい麺は、品残り状態である様子


DSC_5522-1.JPG
肉汁うどん
埼玉地方でよく食べたれるモノなんだけど、まさかセブンイレブンに登場するとは、かなり驚き
で、買ってみる

ご当地では、汁は熱々
それに、茹でたての熱い麺か、冷水で〆た冷たい麺を選ぶことが出来るのだけど・・・
ココでは冷たい汁に、冷たい麺
コンビニだから仕方ないか・・・

驚くのは、麺のレベルが高いこと
コレまでセブンイレブンで扱っていたうどんに比べ、しっかりと太い麺
コレはご当地流

そして、この麺がモチモチとしていて、しっかりとコシがある立派なモノ
コレじゃ、外食産業も上がったりだなぁ・・・
って真剣に思う


DSC_5518-1.JPG
お店の人に勧められた、関根勉さんのカレーパン
インドカレー風のモノと、欧風なモノ
でも、なぜ関根勉さんなんでしょうね?
味よりも、そのことが気になってしまったワタシであります・・・