9日(日曜日)は、長岡すみ子先生のお伴で黒部市へ。
2年前から毎年お願いされている、布施谷節の里、黒部市の山間にある旧布施中学校同窓花見会のアトラクションです。
10時集合とのことで、またまた日曜早起きのパターンです。
氷見から黒部までは1時間半はかかるかなと予想して、8時30分に自宅を出発、一路R8を東へ走ります。
このところ東へ向いて走ることが多いです。
日曜日の朝ということで国道の流れも良くて、1時間20分で会場に到着。
去年はもう散り始めだった桜ですが、今年はほぼ満開でした。
前日は初夏の陽気でしたが、この日は肌寒くて3月に戻ったような感じでした。
早速寒い体育館でサウンドチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/65bcb51db14df8cd4ec2327704968048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/34c8086566879b4d526071dff1117a4a.jpg)
私の担当は、尺八・笛とおわらの太鼓です。
・伊勢音頭・・・笛
・秋田長持唄・・・尺八
・といちんさ~麦屋節・・・尺八
・こきりこ節・・・尺八
・布施谷節・・・尺八
・山中節~山中鉄砲獅子踊り唄・・・尺八~笛
・帆柱起し祝い唄・・・尺八
・越中おわら節・・・太鼓
・ソーラン節~真室川音頭~花笠音頭・・・尺八
胡弓の安井先生がおいででしたので、いつもは笛で吹く曲もなるべく尺八で吹きました。
笛と胡弓は同じ音域になってしまうので、胡弓が入る場合は、胡弓より1オクターブ低い尺八のほうが良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/b5dce8f1125e44a69db3ac0696b6ea1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/3d95308c44e41cea4a416fc9b4ade468.jpg)
唯一休憩だった、せり込み蝶六の時にステージ横から撮りました。
LEDの照明のせいで、長岡先生の顔が青く写ってしまいましたが、私の腕では補正できず・・・悪しからず。
帰り道、黒部市のおとなり魚津市のいとこの家へ寄って、顔を見てきました。
私の両親が亡くなってからは出身地の魚津も疎遠になってしまって、年に1~2回こちら方面に来たついでにいとこの顔を見に行くぐらいになりました。
酒も飲まずにしばらくよもやま話で盛り上がってから帰宅。
近々今度は酒を持参して行くことにします。