翌日の南伊豆の浦和実業生物部合宿は猛暑の中、水産総合研究センター「増養殖研究所」(南伊豆庁舎)、磯採集、川採集と3か所を回るというまたまたハードなスケジュール。
とくに石廊崎の海に面した水産総合研究センターでの活動は、すさまじい暑さと湿気の高さゆえ、生徒たちも大変だったと思うが、養殖されているイセエビ、セミエビ、アワビなどを説明を受けながら熱心に観察していた。
詳しく説明を書きたいのだが、私たちは後ろの方にいたので、説明が聞こえず、詳しくリポートできなくてすみません。
ここで日本で初めてイセエビの養殖があったとか。
アワビを説明してくださった担当者の話では、日本のアワビは絶滅寸前で、もうとるべきではないという。
しかし、漁業が企業化している他の国とは違う漁業システムをとっている日本では禁止することがむつかしいと。
増養殖研究所の施設は日本に6箇所。http://nria.fra.affrc.go.jp
日本の魚たちを守るためにさまざまな努力がなされているのだと実感した。
くらくらする暑さの中、大急ぎで研究所の前の磯で採集開始。
生徒たちはこの後ランチを食べたら即海藻標本の作製が待っているので、生物部顧問深見先生の指示で、グループに分かれて色の違う海藻をとる。
私たちは、いつものようにタイドプールを物色するが、この日は採集する時間も限られていたため、見つけた生物の種類が少なかった。
今までさまざまなタイドプールで採集をしたが、一番種類が多いと思ったのが、去年の浦和実業の春合宿場所の三浦半島油壺。
地形も広くタイドプールが横に多く点在し、ウミウシやウメボシイソギンチャクなど美しくて、珍しい生物がたくさんいて、感動した。
この日の浦和実業生物部の活動は次の日の伊豆新聞の一面に掲載された。
生徒たちは、海藻標本作成のため、大急ぎでみなみの荘に戻っていったが、プログラム自由参加の小学生の息子は、齊藤さんにサンゴイソギンチャクが生息する場所にシュノーケリングで連れて行ってもらった。(本当は生徒たちも齊藤さんが一緒に連れて行く予定だったらしいが、プログラムの関係上時間がなくなってしまったらしい)
息子が家で飼っているカクレクマノミとサンゴイソギンチャクを共生させたがっていて、どうしてもサンゴイソギンチャクが採集したかったらしい。
沖縄ではしょっちゅうさまざまなイソギンチャクに遭遇できるが、関東周辺ではダイビングをしている人や専門家でないとなかなか見つけられないのではないか。
そういう意味で、齊藤さんのような魚の専門家にそういうスポットを教えてもらえるのが誠にありがたいもの。
しかし、齊藤さんの話では、そこそこの深さなのでもぐって岩底にへばりついているイソギンチャクを採集するのは難しいらしいとのこと。
採集できないと知り、息子もややこわがったため、二人はしかたなく引き返した。
齊藤さん、せっかく行ってもらったのに、すみません。
私は二人が沖に出ている間、自由に自分でシュノーケリングを楽しんだ。
海藻だらけでたしかにちょっとこわかったが、数匹ブルーの海水魚を見かけた。
齊藤さんの話だと、最近水がかなり汚れて水かさも増してしまったとか。
この日はブログ投稿「南伊豆合宿~その1」で紹介した青野川での川採集も行われたが、あまりの暑さでみんなが疲れているため、自由参加となった。
私も午前中の活動でヘトヘトになっていたので、昼寝をしてから川採集に参加した。
息子は疲れをものともせず、去年経験して川の様子がわかっているので、あちこち川を歩き回りながら生物を物色していた。
数人の男子が川釣りにも挑戦。
初めて釣りをしたという中学生も齊藤さんの指導で数匹つれたので、釣りにはまったらしい。
帰りの電車の中で、橋本先生が「図鑑をよく読んでいて知識はすごいが、(採集)体験がない・・・こういう子に(この合宿で)実際に(採集を)体験させてやりたい」と話していた。
息子は、この時に話しかけた外部の埼玉の高校教師をしている藤井先生からは、ヘビの生態や毒のことを詳しく教えてもらう。
有毒生物を研究していた息子のマニアックな質問にもスラスラ答えてくださっていた。
カメの研究者でもある藤井先生は、体が大きいので合宿参加者の中でも目立ち、独特のオーラを放っていた。
息子の質問に気さくに詳しく答えてくれていたので、まさか学校の先生とは思わなかった
「お兄さんはどちらで研究をされているのですか?」とつい聞いてしまい、実際の職業を聞いてびっくりしてしまった。
爬虫類に詳しい藤井先生からトカゲの捕まえ方のコツなども教えてもらう。
トカゲは動きが早く捕まえにくいが、どちらかというと朝のほうが活動がゆったりしているので捕まえやすいんだそうだ。
伊豆にしかいないというオカトカゲというトカゲを捕まえたら見せるように言われた。
とくに石廊崎の海に面した水産総合研究センターでの活動は、すさまじい暑さと湿気の高さゆえ、生徒たちも大変だったと思うが、養殖されているイセエビ、セミエビ、アワビなどを説明を受けながら熱心に観察していた。
詳しく説明を書きたいのだが、私たちは後ろの方にいたので、説明が聞こえず、詳しくリポートできなくてすみません。
ここで日本で初めてイセエビの養殖があったとか。
アワビを説明してくださった担当者の話では、日本のアワビは絶滅寸前で、もうとるべきではないという。
しかし、漁業が企業化している他の国とは違う漁業システムをとっている日本では禁止することがむつかしいと。
増養殖研究所の施設は日本に6箇所。http://nria.fra.affrc.go.jp
日本の魚たちを守るためにさまざまな努力がなされているのだと実感した。
くらくらする暑さの中、大急ぎで研究所の前の磯で採集開始。
生徒たちはこの後ランチを食べたら即海藻標本の作製が待っているので、生物部顧問深見先生の指示で、グループに分かれて色の違う海藻をとる。
私たちは、いつものようにタイドプールを物色するが、この日は採集する時間も限られていたため、見つけた生物の種類が少なかった。
今までさまざまなタイドプールで採集をしたが、一番種類が多いと思ったのが、去年の浦和実業の春合宿場所の三浦半島油壺。
地形も広くタイドプールが横に多く点在し、ウミウシやウメボシイソギンチャクなど美しくて、珍しい生物がたくさんいて、感動した。
この日の浦和実業生物部の活動は次の日の伊豆新聞の一面に掲載された。
生徒たちは、海藻標本作成のため、大急ぎでみなみの荘に戻っていったが、プログラム自由参加の小学生の息子は、齊藤さんにサンゴイソギンチャクが生息する場所にシュノーケリングで連れて行ってもらった。(本当は生徒たちも齊藤さんが一緒に連れて行く予定だったらしいが、プログラムの関係上時間がなくなってしまったらしい)
息子が家で飼っているカクレクマノミとサンゴイソギンチャクを共生させたがっていて、どうしてもサンゴイソギンチャクが採集したかったらしい。
沖縄ではしょっちゅうさまざまなイソギンチャクに遭遇できるが、関東周辺ではダイビングをしている人や専門家でないとなかなか見つけられないのではないか。
そういう意味で、齊藤さんのような魚の専門家にそういうスポットを教えてもらえるのが誠にありがたいもの。
しかし、齊藤さんの話では、そこそこの深さなのでもぐって岩底にへばりついているイソギンチャクを採集するのは難しいらしいとのこと。
採集できないと知り、息子もややこわがったため、二人はしかたなく引き返した。
齊藤さん、せっかく行ってもらったのに、すみません。
私は二人が沖に出ている間、自由に自分でシュノーケリングを楽しんだ。
海藻だらけでたしかにちょっとこわかったが、数匹ブルーの海水魚を見かけた。
齊藤さんの話だと、最近水がかなり汚れて水かさも増してしまったとか。
この日はブログ投稿「南伊豆合宿~その1」で紹介した青野川での川採集も行われたが、あまりの暑さでみんなが疲れているため、自由参加となった。
私も午前中の活動でヘトヘトになっていたので、昼寝をしてから川採集に参加した。
息子は疲れをものともせず、去年経験して川の様子がわかっているので、あちこち川を歩き回りながら生物を物色していた。
数人の男子が川釣りにも挑戦。
初めて釣りをしたという中学生も齊藤さんの指導で数匹つれたので、釣りにはまったらしい。
帰りの電車の中で、橋本先生が「図鑑をよく読んでいて知識はすごいが、(採集)体験がない・・・こういう子に(この合宿で)実際に(採集を)体験させてやりたい」と話していた。
息子は、この時に話しかけた外部の埼玉の高校教師をしている藤井先生からは、ヘビの生態や毒のことを詳しく教えてもらう。
有毒生物を研究していた息子のマニアックな質問にもスラスラ答えてくださっていた。
カメの研究者でもある藤井先生は、体が大きいので合宿参加者の中でも目立ち、独特のオーラを放っていた。
息子の質問に気さくに詳しく答えてくれていたので、まさか学校の先生とは思わなかった
「お兄さんはどちらで研究をされているのですか?」とつい聞いてしまい、実際の職業を聞いてびっくりしてしまった。
爬虫類に詳しい藤井先生からトカゲの捕まえ方のコツなども教えてもらう。
トカゲは動きが早く捕まえにくいが、どちらかというと朝のほうが活動がゆったりしているので捕まえやすいんだそうだ。
伊豆にしかいないというオカトカゲというトカゲを捕まえたら見せるように言われた。