今週は、下の息子の咳がおさまらず、学校を休んでいたため、心身共に自分も疲れ、風邪を引きかけているせいか、体がだるい。喉にきたなと思ったら、すぐに常備薬、ロビタッシンを4時間から6時間おきに飲む。これを飲みつづけて、休養をとると、たいてい病院に行かなくて直る。母親が倒れると、ドライバーがいなくなり、子供たちが何もできなくなるから、早め早めに薬を飲むのがコツだ。息子の咳は、やはり花粉症からきていて、今日の夜頃からやっとおさまってきた。皆様、大変御心配をおかけして、申し訳ありません。今年のシカゴは、花粉の量がかなりひどいらしい。
というわけで、今週はなんだか自分自身が暗かったので、今回は明るい話題で、自分自身を奮い立たせるかな。明日終了のシカゴ美術館でやっているエドワード・ホッパー展。私のブログでの紹介が遅くなってしまったが、ぜひ一度「ナイト・ホークス」というシカゴ美術館所蔵のホッパーの代表作を見てほしい。
シカゴ美術館というと、スーラの点描画「グランド・ジャット島の日曜日の午後」が大目玉だが、この「ナイト・ホークス」という作品には、不思議なオーラがでている。なにげないシカゴのダウンタウンのような町の(実際は、ニューヨークのグリニッジ・ビレッジの街角)小さなカフェにたたずむ4人の人物に、内側からの光があたる。1940年代の作品だから、古めかしいはずなのに、その4人の雰囲気がなぜか粋なんだなあ。お互いに眼を合わせず、じっとして、都市のシーンとした真夜中の時間を共有する。何も言わなくても、みんな孤独だと理解しあっている。なんか、昔、自分がシカゴのダウンタウンで味わったあの乾いたような息苦しいまでの孤独感がそこにあるのだ。
イエローと暗いグリーンの色使いもはえて、その雰囲気をかもしだしている。この作品は、アメリカの文化の象徴として、さまざまな分野ででてくるので、みんな過去に一度は雑誌等でお目にかかっているに違いない。シカゴ美術館の目玉の一つだから、このホッパー展が終わっても、常設展で見れると思うので、まだ見てない方は、ぜひ!
US新聞の取材で、このホッパー展の記事を書いているので、詳しく知りたい方は、こちらもぜひ読んでみてください。http://www.usshimbun.com/column/baba7.html
写真は、シカゴ美術館。右端の絵が「ナイト・ホークス」左端の絵が、水彩画の巨匠、ウィンスロー・ホーマーの作品。アメリカを代表する2人のアーティストの同時展覧会。作品の写真を紹介したいのだが、著作権のからみで、残念ながら、ブログでは公開できない。US新聞にこの作品が掲載されている。こういうおいしい企画もかのシカゴ美術館だからできるのね。また、シカゴ美術館に関しては、リポートします。
というわけで、今週はなんだか自分自身が暗かったので、今回は明るい話題で、自分自身を奮い立たせるかな。明日終了のシカゴ美術館でやっているエドワード・ホッパー展。私のブログでの紹介が遅くなってしまったが、ぜひ一度「ナイト・ホークス」というシカゴ美術館所蔵のホッパーの代表作を見てほしい。
シカゴ美術館というと、スーラの点描画「グランド・ジャット島の日曜日の午後」が大目玉だが、この「ナイト・ホークス」という作品には、不思議なオーラがでている。なにげないシカゴのダウンタウンのような町の(実際は、ニューヨークのグリニッジ・ビレッジの街角)小さなカフェにたたずむ4人の人物に、内側からの光があたる。1940年代の作品だから、古めかしいはずなのに、その4人の雰囲気がなぜか粋なんだなあ。お互いに眼を合わせず、じっとして、都市のシーンとした真夜中の時間を共有する。何も言わなくても、みんな孤独だと理解しあっている。なんか、昔、自分がシカゴのダウンタウンで味わったあの乾いたような息苦しいまでの孤独感がそこにあるのだ。
イエローと暗いグリーンの色使いもはえて、その雰囲気をかもしだしている。この作品は、アメリカの文化の象徴として、さまざまな分野ででてくるので、みんな過去に一度は雑誌等でお目にかかっているに違いない。シカゴ美術館の目玉の一つだから、このホッパー展が終わっても、常設展で見れると思うので、まだ見てない方は、ぜひ!
US新聞の取材で、このホッパー展の記事を書いているので、詳しく知りたい方は、こちらもぜひ読んでみてください。http://www.usshimbun.com/column/baba7.html
写真は、シカゴ美術館。右端の絵が「ナイト・ホークス」左端の絵が、水彩画の巨匠、ウィンスロー・ホーマーの作品。アメリカを代表する2人のアーティストの同時展覧会。作品の写真を紹介したいのだが、著作権のからみで、残念ながら、ブログでは公開できない。US新聞にこの作品が掲載されている。こういうおいしい企画もかのシカゴ美術館だからできるのね。また、シカゴ美術館に関しては、リポートします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます