今日、上の息子と受験勉強の話をしていたら、「もしも現地校に行っていたら、どうなっていただろうか」という話になった。息子は、英会話はある程度できるが、現地校に行っていた友達の英語力に対しては「到底かなわない」と思っている。きっと心のどこかですらすらネイティブのように英語がでてくる現地校出身の帰国子女たちのことをうらやましいと感じることもあるだろう。だが、息子はきっぱり言った。「やはり日本人学校(全日校)でよかった!」と。
現地校に行っていたら、「今のような(絶対的な)日本語力はつかなかったろう」と言う。「きっと、日本語がおかしくなっていただろうなぁ・・・」とつくづく言う。息子にとっての最大の武器は、膨大な読書量できたえてきた、日本語能力だ。そして、勿論全日校でのいたせりつくせりの面倒見のいいプログラム内容が、いつ帰国してもいいように、日本の教育に準拠し、それ以上のものを息子にたたきこんでくれた。おかげで、塾に行かなくても、受験において、国語や英語はまったく問題ないし、(理科、社会は言うまでもない)今の中学校ではリーダーシップをすみずみまで発揮している。去年の11月の始めに日本に帰国して、あっという間にみんなをまとめるようになり、3年生からクラス委員となり、この2学期は、クラス委員会の学年代表にまでのしあがった。日本人学校では、日本人としてのアイデンティティも意識して、規律や礼儀なども年齢に応じて、子供たちを指導してくれた。そのため、息子は、帰国子女ながら、日本にいる中学生より、もっと礼儀正しい日本人のような気がする。最近では、私が変な日本語を使ったり、トンチンカンなことをすると、息子にしかられる次第である。
日本に帰国する前は、帰国子女なので、公立の中学だといじめられるのではないかと心配したが、幼馴染の友達も多いせいか、まったく問題なかった。超まじめな態度なので、ちょっと周りから浮いているが、それを気にせず堂々と自分のスタイルを通せるのも、みんなが反論できない強い言語能力のせいかもしれない。おかげで、私はいつも息子に日本語、とくに漢字を確認する。「どこに子供に漢字を聞く親がいるかなあ・・・まったく」とあきれられているが、ちょっとボケ気味の頭になりつつある私にとって、頼りにするしかない。
私はこの投稿で、日本人学校をみんなに勧めているわけではない。あくまでも息子の場合を述べただけである。うちににもう1人女の子がいたら、現地校を経験させたかった。現地校に通っていたら、月刊誌「海外子女教育」という雑誌に載っているようなさまざまな新しい経験ができただろうから。これからアメリカに赴任する家族は、日本人学校か現地校にしようかと選択をみんな迷うだろうが、子供たちの性格に合った学校を慎重に選ぶことが大事である。
現地校に行っていたら、「今のような(絶対的な)日本語力はつかなかったろう」と言う。「きっと、日本語がおかしくなっていただろうなぁ・・・」とつくづく言う。息子にとっての最大の武器は、膨大な読書量できたえてきた、日本語能力だ。そして、勿論全日校でのいたせりつくせりの面倒見のいいプログラム内容が、いつ帰国してもいいように、日本の教育に準拠し、それ以上のものを息子にたたきこんでくれた。おかげで、塾に行かなくても、受験において、国語や英語はまったく問題ないし、(理科、社会は言うまでもない)今の中学校ではリーダーシップをすみずみまで発揮している。去年の11月の始めに日本に帰国して、あっという間にみんなをまとめるようになり、3年生からクラス委員となり、この2学期は、クラス委員会の学年代表にまでのしあがった。日本人学校では、日本人としてのアイデンティティも意識して、規律や礼儀なども年齢に応じて、子供たちを指導してくれた。そのため、息子は、帰国子女ながら、日本にいる中学生より、もっと礼儀正しい日本人のような気がする。最近では、私が変な日本語を使ったり、トンチンカンなことをすると、息子にしかられる次第である。
日本に帰国する前は、帰国子女なので、公立の中学だといじめられるのではないかと心配したが、幼馴染の友達も多いせいか、まったく問題なかった。超まじめな態度なので、ちょっと周りから浮いているが、それを気にせず堂々と自分のスタイルを通せるのも、みんなが反論できない強い言語能力のせいかもしれない。おかげで、私はいつも息子に日本語、とくに漢字を確認する。「どこに子供に漢字を聞く親がいるかなあ・・・まったく」とあきれられているが、ちょっとボケ気味の頭になりつつある私にとって、頼りにするしかない。
私はこの投稿で、日本人学校をみんなに勧めているわけではない。あくまでも息子の場合を述べただけである。うちににもう1人女の子がいたら、現地校を経験させたかった。現地校に通っていたら、月刊誌「海外子女教育」という雑誌に載っているようなさまざまな新しい経験ができただろうから。これからアメリカに赴任する家族は、日本人学校か現地校にしようかと選択をみんな迷うだろうが、子供たちの性格に合った学校を慎重に選ぶことが大事である。
「日本語が亡びるとき」を書いた水村美苗さんという作家の記事を最近読んだのですが、彼女の経歴がすごい。12歳で渡米、エール大仏文科博士課程修了、つまり12歳以降の教育が全部英語なのに、日本語で作家。使う言語が何であっても深い思考ができる、こんな人もいるのね。
K君こそバイリンガルで素晴らしいお子さん!
息子は、K君と同じ英語のクラスのとき、(2人しか上のクラスいなかったとき)かなりのプレッシャーを感じていたようです。
現地校できたえていたので、なめらかな英語がでていたK君。
実は、この投稿にでている会話のときも、息子はK君のことを言っていました。
K君は、息子よりアメリカ滞在が短かったのに、英語力がすごかったと。
K君の妹たちにいたっては、現地校にずっといながら、抜群の英語力に加えて、日本語もできる。
将来が楽しみな子供たち3人ですね。
水村さんの経歴知らなかったです。
何ヶ国語かしゃべれるんだろうね。
「日本語が亡びるとき」も面白そうですね。