黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

蟻の戸渡り

2021-09-06 17:53:42 | 林道&ツーリング
ありもしない墓地探しをやめて小砂子(ちいさご)トンネルまできた。


でも、トンネルを通ると暗いだけだから海沿いの道を通りましょう。


天気が良いから、なまら景色が良いですよ。


これだけでも来た甲斐があります(少しウソ)

さて、久々に石崎海のトンネルの上にある舘神社へ行ってみます。

ここですがね。


実は、ワヤ怖い場所なんです。


ヤバイのがここでね、まさに蟻の戸渡りで、ダブルトラックの両側が断崖です。


高所恐怖症じゃなければ大丈夫でしょうが、タイヤが跳ねてラインがずれたらハイ終了ですから。


まあ、落ちる人はいないと思いますけどね。

ちなみにここは、史跡比石舘跡(ひいしたてあと)という場所です。


石崎の町もよく見えます。


心霊写真も撮れました?


チェンジペダルがヘルメットの上側に見えて下にドイツ兵が見えます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありもしないものを探した | トップ | 上ノ国町中外鉱山若葉小中学... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そこ… (みちのく好き)
2021-09-06 19:19:31
堀切を埋めたことにより、そのような形状になっているようですね。
でも、その道を通ることよりも、崖にロープ掛けて伝って行く釣師さん達が凄いなと…
まあ深夜の穴間洞窟先や立待の船隠しで釣りをしている人も見たことありますから、本気の釣り人って凄いなと思います(笑)
返信する
みちのく好きさんへ (黒ウサギ)
2021-09-06 19:41:28
実は、同僚がここの下へ降りて釣りに来てるそうです。
館跡だったそうですから、いわれがあるみたいで少し感じました。

あと、同僚に聞いた場所で、ここじゃ書けない小砂子の廃道を一つ通ったんですが、落とし物とシカだらけで閉口しましたね(笑)
返信する
228号線 (ポン吉)
2021-09-06 21:18:24
松前半島徘徊旅は年に数回していて、あちこちの沢に刺さってみては悲しい気持ちで(ここでは書きませんが)引き返したり獣臭ムンムンでも気合と根性で突っ込んでみたり。
この石崎の集落から見える丘(断崖)の上のお宮は気になっていましたがまだ未踏の地でした。
今度行ってみます。
松前から上ノ国までの海沿いの228号線はいつ頃こんな立派な道になったのでしょうかね。断崖絶壁が続きますよね。
私は丘の上の立派な現228をすっ飛ばすのも爽快で景色も良いし好きなのですけれど、点在する海沿いの村々の集落のある細い道をトコトコ低速で走るのも好きです。
むかし、旧徳川軍に松前の城を陥落させられたお殿様御一行が厚沢部の館城へ逃げ延びるとき、この海岸沿いのウネウネ道路を通ったのだろうかとかいろいろ妄想してみたりして。
ps
今朝(四時過ぎ)またプーさんが近くに来たようで、じつは年寄りゆえだいたい毎日この時間にションベンに一回起きるわけで、その前に米を研いで炊飯器のタイマーをセットしたりもして、という家の中でガサゴソ動いているとニャンズが玄関前に集まってくるんですけども、有事の際(プーさん接近)は全員ニャンズハウスに隠れて息をひそめて出てきません。
今朝がそうでした。姿は見ませんでしたがゴラー!!と一喝してぼったくりました。
朝の出勤時、例の橋の上の獣トイレの東側に新鮮ウ〇コがありました。前回が8/27でしたからそろそろかな?とは思っていたのですが。
返信する
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2021-09-06 22:54:36
今回は、私も下の道を多用して走りました。
家々が密集しててスピードなんか出せやしない道ですよね。
で、清部と石崎で聞き取り調査(道で日向ボッコしてたジジババに聞く)したら、夜は普通に国道をプーさんが渡ってると言ってました。
石崎なんかは駐在所の300m先の道に普通に落とし物があったので、おまわりさんに言っても無駄だと思いましたね(笑)
今から40年前に清部へ釣りに行った時は、すでにバイパス化されてました。
そして小砂子界隈は35年前にバイパスになった記憶があります。
しかしまあ、どこもかしこもプーさんだらけです。
日曜日は駒ヶ岳北側の林道へ行ったら、これまた落とし物と動物園の臭いです。
あの辺で居るってどうよ?と思いましたよ。
返信する

コメントを投稿

林道&ツーリング」カテゴリの最新記事