黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

キクラゲスパゲティ

2022-04-08 00:18:06 | 戯言
今は、パスタと言うのが主流みたいですが、私はスパゲティです。

だって、面倒臭く言えばパスタは、小麦粉をこねて作った食品の事でしょ。

それに引き換え、スパゲッティはパスタの中で小麦粉をこねて細長くしたもののはず。

まっ、そんな事どうでも良くて、今回はキクラゲでスパゲティを作ってみた。

これもクックパッドに出てるが、あまりメジャーじゃないので我流で作りました。


具は、キクラゲ、ブロッコリー、玉ねぎ、ベーコンが無かったからカニカマね。

味付けは、オリーブオイルベースにごま油、塩コショウ、オイスターソース1に醤油3ぐらい、鷹の爪1個、最後にきざみ海苔少々。

前回キクラゲを沢山使ったので満足する量のキクラゲがありませんでしたけどね。


これをラップを敷いたタッパに入れてフタをします。


もちろんタッパのフタにスパゲティが付かないように上にもラップしますよ。


お弁当の完成でした。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港のお化けトンネル

2022-04-07 00:00:05 | 戯言
ルーティンの時、毎回のように空港のお化けトンネルを通る。

何度も通ってるが、三輪車に乗った子供も婆さんも見た事ありません。

ここを通る時は、トンネルが狭いから一方向の車しか通られないので、早くトンネルに入った者勝ち遅い者負けです。

一度だけ私が先にトンネルに入ったら、向こうから来た車にホーンを鳴らされた事がありました。

交通カーストでは、私のバイクは下層と判断して『邪魔 邪魔 車が先』と言いたかったんでしょう。

トンネルの真ん中に待避所があるから、そこで交わしましたけどね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティン

2022-04-06 18:47:33 | バイク
クロスカブもCT125ハンターカブも夏タイヤにしたが、どこにも行けない。

なので、相変わらず帰宅時に遠回りしてました。

とはいっても殆ど同じ道ばかり(蛾眉野界隈)なのでルーティン化してます。


とっくに函館の積雪量は0cmになってるが、この界隈はまだまだ積雪があります。


この雪が融けて道路に流れて気温が氷点下なら危ないと思います。


全く時刻表を気にしないでここへ来るんですが、初めて離着陸する飛行機を見ませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木耳(キクラゲ)ラーメン

2022-04-05 17:28:40 | 戯言
今度は、といっても3か月ぶりぐらいだが、豆さんラーメンが食べたくなった。

何度か岡田製麺のラーメン話をしてますが、やっぱり私は昔からの塩ラーメンが好きなんです。

んで、地味にキクラゲも好きなのでキクラゲラーメンにしてみた。


キクラゲを木耳と書くが、漢字の意味は何となくしか分かりません

まあ、キクラゲはキノコなので、木の耳だから何となくね。

Wikiで調べたら、春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生するキノコらしい。

確かにキノコは絶対の自信がないと採らないので、これかな?ってのは何度も見てましたね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125スイングアームのグリスアップ

2022-04-04 16:38:46 | バイク
短時間で終わらせるために写真は少ないんですけどね。

噂には聞いてたが、CT125ハンターカブのピボットシャフトはグリスが塗られてなかった。

今日は、ハンターカブのスイングアームのグリスアップ、そして後輪交換をしました。


まずは、後輪を外してピボットシャフトを出します。


抜いたら何も塗られてないからサビる寸前でした。

このまま2~3年放置したら抜けなかったかも知れません(抜かなきゃいいけど)


軽くペーパーをかけてサビを取ってからグリス塗布。


いいふりこいてオメガのグリスを塗りましたが、本心はサビなきゃ良いので何でもイイけどね。

最後に後輪を交換して完了です。

これでハンターカブも出撃可能となりました。

クロスカブ、ハンターカブのフォークオイル交換は、気が向いたらって事でね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日

2022-04-03 20:35:15 | 戯言
4月3日は、妻の誕生日なんです。

知らなかったが、大泉洋さんも今日が誕生日なんだって。

なので去年同様、焼き肉を食べに行きました。

去年は、高級焼肉屋さんだったから、ちょびっとで結構イイ値段しましたが、今年は食べ放題。


コロナ禍なんのその、ワヤ混んでた。


予約してたから待ち時間ありませんでしたが、待つなら私は行きませんよ。


お肉の方は、まあそれなりでお腹いっぱい食べました。


質より量なのでこんな感じでしょう。

ちなみに、冬のキャンプで備長炭の七輪焼き肉をしますが、たかが手羽中を焼いてもそっちの方が美味しいかも知れません。

あとね、あまり焼き肉屋さんへ行かないので知らなかったが、駐車場に停まってる車を見るとミニバンが6割って感じです。

ア〇ファードやベル〇ァイアー、セ〇ナ、ヴォ〇シー、トドメにハ〇エースが目に留まるのはなぜでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125ハンターカブのリアブレーキフルード交換とメインスタンドのグリスアップ

2022-04-02 17:31:40 | バイク
今日は、地味に長いタイトルですがね。

ハンターカブのリアのブレーキフルードを交換したが、サイドカバーが外れづらい等々自分が後々見るために書くお話です。

なので、面白くないから読まなくて良いですよ。


リアのブレーキフルードは、サイドカバーを外すとリザーバータンクがこんにちはするが、プラスネジ一個とクリップリベット一個で留めてる。


その二つを外したら、サイドカバーの下部を引っ張って下の爪を外し、上の爪の位置を考えて、サイドカバーを下に向けながら上部を引っ張る。


リザーバータンクは、一回右側のボルトを外してリザーバータンクの蓋を取った後、もう一度ボルトで仮固定しておく。


ブレーキ側のフルードを抜くホースは、前輪用より細いホースの方が抜けづらい。


あとは、通常通りで作業する。


メインスタンドは、スプリングを外すだけだがワヤ固いのでスプリングのフックにハンガーを引っかけると簡単に抜ける。


雪道を走ると可動部には頻繁にシリコンオイルをスプレーしてるから、メインスタンドのシャフトのグリスアップの必要なし。


シャフトの左側は、割ピンで留まっててシャフトに切れ込みが入ってるから向きに注意。


春にパーツクリーナー等で付着した泥を落としてから、もう一度シリコンオイルをスプレーすればグリスアップ不要。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイスカレー

2022-04-01 16:20:00 | 戯言
先日のつづきですがね。

早速スパイスを購入して『タ<カ<ク<コ』の法則でカレー粉を混ぜてみた。


香辛料の香りが凄くて調合時の写真を撮り忘れたので完成時の写真だけですけどね。

作り方は、クックパットとかでいくらでも検索すれば分かるので割愛。


おしゃれなカレーって性に合わないので具材等は、いつものような感じであります。

食べてみた感想ですけど、鼻にツーンと来るカレー屋さんの香り?と額からほとばしる汗。

やっぱりスパイスが効いててかなり美味しいには美味しい。

で、ケチを付けさせてもらうと、費用対効果が悪すぎました。

これならカレー屋さんで本格的なスパイスカレーを1200円ぐらいで食べた方が良いと思います。

趣味ならともかく、何となく気分で作った物なのでかなり高上りです。

費用対効果でいえば、やはりハウスバーモントカレー辺りが自宅で作る美味しいカレーだと思ったわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする