一ノ関駅を挟んで西側に走っていくと「猊鼻渓」です。字の通り「獅子の鼻」があるんでしょうか?
持ってきたかいがあった!JAFの会員証で1500円の所一割引きになりました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/49799b89fabf788d686507ca9e2e12fc.jpg)
90分の舟下りというのも楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/e37694fa9f78c204a524627002d5215e.jpg)
食べなかったけどアユの塩焼きとか、名物の大きなかりんとうなどが売られ、きんさんぎんさんの102歳乗車記念の写真や「ゲイビマン」の紹介など軽くここでも30分ほど待っておりました。(1時間に1本です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/71130267b333032981e3360a4eeedfea.jpg)
なんとか雨は降っていないけど、念のために船にはビニールが掛っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/ed9a31de884848f88ff9b98a017c4d18.jpg)
12時発の船は定員を下回っていてゆっくり座れます。
なんと川の深さは1メートルくらいということですが、天竜川の舟下りの件もあって(^_^;)全員に救命胴衣が配られましたがこれはクッションになるのでとてもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/75a7644a3137c954cbbdc38b76874821.jpg)
船頭はベテランの「松岡さん」 前半は上って行き帰りが下りになるようです。
100%人力だけ進むので上りは結構大変そうです。
まぁ、、なんてゆったり、そして川面がちょっともやっていたり、鯉やウグイがたくさん泳いでいるし、かもが船を追っかけて泳いでくる様子も可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/96167990e784e5ae9cb2b795e71d31ea.jpg)
上りの終点から先は船は入れないのでちょっと歩いて散策します。
これが「猊鼻渓」のいわれの「獅子の鼻」です。確かにここだけ色も違うし不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/a69f9389651366ceee35128409ae1347.jpg)
「運玉」というのを売っていて(5個で100円)岩にある穴に入るとラッキー!ということで試してみました。
石には「福」「縁」「寿」「願」「恋」「愛」「運」の7種類ですが、来年から「絆」というのが増えるそうです。
私は全然届かなくて論外(^_^;)
ヨモちゃんの1投目はかなり惜しかったが、残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/9fc197b0c7615453db732c2bc494844c.jpg)
下りはご自慢ののどを披露してくださり(^^♪♪♬それを聞きながら本当にゆったりと森林浴を満喫しました。
沢山の藤の弦が見えたのできっと5月の20日過ぎぐらいがよさそうです。
船頭さんも「必ず船頭に電話して確認してもらえば間違いなく藤が見られますから」そして「連休や夏休みは来ない方がいいですよ、こんなゆっくり静かな舟下りはできないから」とも
軽い気持ちで「震災の影響はどうですか?」と聞いたら、例年20万人なのに去年は9万人くらいだったとか。
地震の影響で岩がかなり崩落してしまい、その後始末として専門のクライマーに頼んで危なそうな岩は落としてもらったり、落ちている岩が見えないように川岸をさらって隠したり、重機が入れない場所のはまだ落ちた岩が残っていました。
「世界遺産になったので平泉まではくるんだけどなかなかここまでは来てくれなくて、、」と言っておられた。
ぜひもう一度藤の時期か紅葉、冬もこたつで舟下り(景色は水墨画)が出来るようなので他の季節にも行ってみたいです。
ここもお薦めします(^。^)y-.。o○
持ってきたかいがあった!JAFの会員証で1500円の所一割引きになりました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/49799b89fabf788d686507ca9e2e12fc.jpg)
90分の舟下りというのも楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/edcc3f0f2eb9112b7bf47b63fcc1abb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/e37694fa9f78c204a524627002d5215e.jpg)
食べなかったけどアユの塩焼きとか、名物の大きなかりんとうなどが売られ、きんさんぎんさんの102歳乗車記念の写真や「ゲイビマン」の紹介など軽くここでも30分ほど待っておりました。(1時間に1本です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/05d98ac5f47e9b49a1b6efffefd25c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/e3dc2c6c22455547c7cfc879eec7273b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/60d00a84a022d9fe319d263665b8cfee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/71130267b333032981e3360a4eeedfea.jpg)
なんとか雨は降っていないけど、念のために船にはビニールが掛っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/ed9a31de884848f88ff9b98a017c4d18.jpg)
12時発の船は定員を下回っていてゆっくり座れます。
なんと川の深さは1メートルくらいということですが、天竜川の舟下りの件もあって(^_^;)全員に救命胴衣が配られましたがこれはクッションになるのでとてもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/75a7644a3137c954cbbdc38b76874821.jpg)
船頭はベテランの「松岡さん」 前半は上って行き帰りが下りになるようです。
100%人力だけ進むので上りは結構大変そうです。
まぁ、、なんてゆったり、そして川面がちょっともやっていたり、鯉やウグイがたくさん泳いでいるし、かもが船を追っかけて泳いでくる様子も可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/e4f31cdb59e31c5ac8b5cf55e649fd49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/acaa754bd1551b8dcf2137ca41cb3a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/3b4e2c82a8fc438fdb765196570bac42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/1bbcc24193355c04f45867a59b7224b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/2f1674538a24700b1889ddfb72f1c88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/c364a6978de14009b6623807a4ee1530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/96167990e784e5ae9cb2b795e71d31ea.jpg)
上りの終点から先は船は入れないのでちょっと歩いて散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/06af0d04244979a5405400b0e520eea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/83b9a899d3371ca508cd49ac7bfacd9f.jpg)
これが「猊鼻渓」のいわれの「獅子の鼻」です。確かにここだけ色も違うし不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/a69f9389651366ceee35128409ae1347.jpg)
「運玉」というのを売っていて(5個で100円)岩にある穴に入るとラッキー!ということで試してみました。
石には「福」「縁」「寿」「願」「恋」「愛」「運」の7種類ですが、来年から「絆」というのが増えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/24b8f6262b806fb7c7da7924e88fd883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/b4014b6d5e83381204d57cf4c67629dd.jpg)
私は全然届かなくて論外(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/863ffb0e639828ed12df6eba36d7d7cc.jpg)
ヨモちゃんの1投目はかなり惜しかったが、残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/8ee4f2bd8d633437a0b1fa0f2416ded2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/9fc197b0c7615453db732c2bc494844c.jpg)
下りはご自慢ののどを披露してくださり(^^♪♪♬それを聞きながら本当にゆったりと森林浴を満喫しました。
沢山の藤の弦が見えたのできっと5月の20日過ぎぐらいがよさそうです。
船頭さんも「必ず船頭に電話して確認してもらえば間違いなく藤が見られますから」そして「連休や夏休みは来ない方がいいですよ、こんなゆっくり静かな舟下りはできないから」とも
軽い気持ちで「震災の影響はどうですか?」と聞いたら、例年20万人なのに去年は9万人くらいだったとか。
地震の影響で岩がかなり崩落してしまい、その後始末として専門のクライマーに頼んで危なそうな岩は落としてもらったり、落ちている岩が見えないように川岸をさらって隠したり、重機が入れない場所のはまだ落ちた岩が残っていました。
「世界遺産になったので平泉まではくるんだけどなかなかここまでは来てくれなくて、、」と言っておられた。
ぜひもう一度藤の時期か紅葉、冬もこたつで舟下り(景色は水墨画)が出来るようなので他の季節にも行ってみたいです。
ここもお薦めします(^。^)y-.。o○