goo blog サービス終了のお知らせ 

草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

東海道中膝OK? 川崎→神奈川 その1 「砂子の里資料館」から「鶴見」

2016年03月11日 | 東海道53次

私の様な暇人はこの様な日に在宅すると3.11の特集番組に呑み込まれそうで、絶対に外出する事は決めておりました。

川崎宿の「砂子の里(いさごのさと)資料館」での3月の展示は隷書版「東海道五十三次」です。これは見に行かねば、と雨との兼ね合いをしながら決行しました。見終わる頃には雨が止めば歩くし、歩けないほどの雨だったらプランBを考えようと。にょろ散歩もしていないのでスタートは811歩。

「溝の口」で南武線に乗り換えて「川崎」までこれが最安です(*^_^*)滅多に乗らない路線なので楽しい(^O^)/川崎駅ビルでは丁度10時で「Azalea」のモダンなからくり時計が踊っていました。ミーハーなので写メ撮ります(笑)

      

「隷書版五十三次」全部の他に、「五十三次宿駅名勝」というミニチュア版の様な物は初めてみました。スタッフのおじさまに伺ったら、どこかで借りたものではなく全部「斎藤文夫さん」という方の持ち物だそうです。くどいようですが無料なのも凄い、更に来月は「肉筆画」がガラスなしで見られるそうです。とにかくここには何回か通う事になりそうです。

今回のパンフレットもオールカラーだし、税金の関係などで今は「公益社団法人」になっているそうですが、全部私財をなげうっているわけで沢山の賞状が飾ってあるのも納得です。

      

『暑い中を歩くよりはまし』という判断で歩きだしました。ニット帽子にコートのフードも被っているけど一応傘も差しますが、歩いていても寒くはなくて気持ちいいです。

「八丁畷(はっちょうなわて)」までは前回歩いているけど見落としていた部分もあったので復習がてら。川崎宿の京都側の入り口を確認「教安寺」にも立ち寄りました。

          

「八丁畷」からは京急と仲良しで着かず離れず。4926歩から再スタートです。まずは「熊野神社」うーんボロボロですが、いいんでしょうか?

     

梅よりも椿が目立っております。「市場の一里塚」確認。日本橋から5つ目ってことはまだ20キロか(-_-;)この辺りはとにかく広範囲に「市場」という表示があり、京急「鶴見市場」という駅があります。

    

 特に史跡らしいものもないけどちゃんと「旧東海道」表示があり、時々面白い光景に遭遇。この丸い花の木は枝が三又に分かれている「ミツマタ」だったかな?

     

なんでこんな事になってしまったのか?トラックレスキュー現場(-_-;)「金剛時」の境内の「コブシ」と白くて赤い縁取りのある花も「ミツマタ」かな?「ボケ」の赤も美しいです。

          

お地蔵様もポーズも表情もそれぞれで見ていても飽きないけど、、先がありますので(-_-;)  ひゃー橋が見えるとテンションあがりますね(^O^)/

    

「鶴見川橋」です。昔は「鶴見橋」だったそうです。菜の花も川堤にお似合い(*^_^*)広重様の「五十三次名所図絵」の「川崎 生麦の里」が紹介されています。

    

「鶴見橋関門旧蹟の碑」ってのもやはり外国人が入ってきて監視が厳しくなったための物らしいですが見落としました。けどグーグルマップのストリートビューで確認完了(*^_^*)

「道念稲荷」も見に行かなかったけど、それより図書館の前のこの傘のお化けのようなオブジェが気なります。

    

便利であり怖い時代です。ググったら「二ロ(ふたくち)金一」という方の「旅立ち」という作品の様です。宇部にも二ロ氏の作品があって、、似ている(笑)間違いないでしょう。

    

「鶴見駅」辺りでJRと京急が交差するようです。素敵な洋菓子屋さん「エスプラン」には「「覇王樹(さぼてん)茶屋跡」の石碑が。 

「みぎひだり つのを出して世の中を 見たるもおかし さぼてんの茶屋」と書いてあるようです。 「さぼてん」って江戸時代にもあったの?疑問が次々に湧きます(-_-;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こどもの国」デビューしました その2 動物も植物も

2016年03月08日 | 散歩

ポニーに乗れたり、羊さんの顔だしパネルがあったり、実際に牛舎に入ってそばで見られたり、乳搾りのマネっこが出来たり、別料金ですが「こどもどうぶつえん」もあるようです。

                

雪印メグミルクが本当にここで乳製品を作っているようで、「サングリーンミルク」という製品も売られていました。週末には乳搾り体験やバターやチーズを作るイベントもあるようです。

という事で当然ここは「ソフトクリーム」でしょう(*^_^*)超、濃厚、カップにしたけどやはり一人では多すぎた(-_-;)情けないことです。(>_<)

      

貸し自転車や色々な遊具も充実しています。さすがに皇室御用達の施設ですね。テニスコート。野球場、ディスクゴルフというスポーツもできるようです。吊橋、、ちょっと揺れて「萌ぇ」

      

    

売店には「ミルク用のお湯が必要な方は声かけて下さい」とか素敵な張り紙。温室の天井はバナナにつき破られそうです(-_-;)茶色の「オクテトラ」作者はイサム・ノグチさんだそう。

    

「椿まつり」が3月中旬にありますとのことで、まだ花は少ないかもしれないけど、110Mスライダーやプールの間を抜けて「椿の森」に行きました。「森」というのは本当です(笑)

安達式挿花創始者・安達潮花氏の椿コレクションを(株)資生堂が創立100周年記念事業で買い取り、こどもの国に寄贈して誕生しました。」とありました。

                        

蕗の薹やボランティアのおばちゃんのお勧めの珍しい花(名前を聞いたけどすっかり忘れた)キク科の植物です。など足元も楽しい。これは桜も咲くころに椿の森にも来てみたい。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こどもの国」デビューしました その1 梅園貸切と感動エピソード

2016年03月08日 | 散歩

「こどもの国」は1959年(昭和34年)4月の皇太子殿下(現天皇陛下)のご結婚を記念して、全国から寄せられたお祝い金を基金に、1965年(昭和40年)5月5日のこどもの日に開園しました。という事です。

我が家からだと東急田園都市線で4駅、車なら15分もあれば着くのですが、ここに引っ越して来た時には末っ子が小学校3年生でお友達と行ける年齢だった事もあって親の出る幕は無しで「こどもの国線」に乗って駅まで行ったことや、車で前を通りかかった事はあるけど実際に入った事がなかったのです。

孫でも出来たら行くかも?位に思っていたのですが、ひさしぶりにKO.KO.姫様と午後に青葉台でお茶しよう!ってことになったのでその前にちょっと寄って梅でも見ながら歩いてみようかと思い立ちました。

長津田駅でこどもの国線に乗り換えますが、停車駅は「恩田」→「こどもの国」で終り(笑)

    

駅を降りると入口が見えるくらいです。歩道橋を渡るだけ、幼稚園のグループがいくつか見えますが、平日らしく空いていて大変結構。まだ60歳ではシニア割引は無く600円。

    

ところがこの広さにビックリでございます。サイトを見たら「多摩丘陵の自然を活かして、、」とある。この待ち合わせ場所はいいアイディがかもしれない。

    

園内を走る「あかポッポ」もあるようだが、とりあえず園内マップを見て一周歩いてみようとスタート。ソーラーで走るSLには天皇皇后陛下のお写真もありました。

    

芝生の緑に河津桜が可愛く幼稚園生も記念写真。

    

サッカーコート、皇太子記念館というのは体育館のようでしたが今日は閉まっていました。「白鳥池」には白鳥ボートもあるし、橋を渡った場所にはちゃんと白鳥がおります(^O^)/

    

    

いかだやドラム缶が池に浮かんでいる上を歩くのは楽しそう。無料です。奥には広大な炊事場やBBQエリアもありますが、ペットは禁止なのでにょろが来られずちょっと残念。

    

「梅園」は昨日まで梅まつりだったようですが、咲いているのかな?の心配は不要でした。いやぁいい感じですおまけに貸切状態。「マンサク」の花も咲いております。

      

昨日降った雨で花びらが沢山道路に貼り付いているのも好きだし、リアル鶯が鳴きながら枝から枝に飛び渡って花びらを散らします。「ホーホケキョ花びら蹴散らし鳥遊ぶ」ってどう?

    

    

竹と笹の共演、、昼前から青空も広がり美しいの10倍増しです(*^_^*)

    

梅園出る辺りに「無名戦士の像」という物がありました。この男の子はボーイスカウトみたいだな、、気になる方はここをクリックしてみてください。こどもの国なかなか素敵です(*^_^*)

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力自由化は来るもの拒まず(^O^)/

2016年03月08日 | 日記

電力自由化のニュースは時々気になっていたが、「しばらくはそのままで」と思っていた。

東京ガスの点検があって、一昨年風呂の給湯機は換えたし、ガスストーブも先日買い換えたばかり、台所はIHなので該当なし。

最近の点検のお兄さんは遂にオールタブレットで全部入力して、私のサインも遂にタブレット上にする事に(@_@;)

「へーそんな時代になったね。」とか雑談していたら「電気料金はどうされますか?」と聞いてきたので

「先日テレビで紹介していた比較サイトで試しにやってみたら「ENEOS」とかが上位に来たんだよね」とか「東急族だからITSCOMが良いかなぁとかも思っているけど決めてないです。」

と言ったら「東京ガスのサイトでシミュレーションできますよ」と言われたのでやってみました。

へー意外に安くなる?まぁ1月分の料金入れただけだから何とも言えないのだけど、、毎月の引き落とし額を記入すると検針票を捨てちゃう主婦なので(笑)使用量とは分らない(-_-;)

契約タイプとかは分電盤を開けて確認してもらった。60KWですと。

で、お兄さんが言うには「東京ガスはあまり評判が良くなかったので2月から大幅に下げたので(-_-;)」とのことで以前比較サイトには出てこなかったのかも?」って

へー年間で12,000円~15,000円安くなりそうならやってみてもいいか、、ってその日に契約するわけにはいかないってことで今日改めてきてもらいました。

「生活まわり駆けつけサービス」ってのが2年間無料でつくそうです。「これをそっくりそのままソフトバンク電気がまねしたんです」って言ってたけど、そこまで調べていない(笑)

さらに、「クックパッド」の有料分を使えるとかも言っていたけど、、奥様ターゲットかな?あの手この手で本当に頑張るわね(笑)

東急のパンフレットも来ていたけど、ちゃんと読んでなくて、こういう場合はやはり人に直接聞けるのは便利だな、東京ガスの場合は1人暮らしとか利用が少ないとメリットがないそうなので月島の分はまだ保留。

今まで住宅ローンの関係で銀行引き落としにしていたけどクレジット払いにするのもいいし、東京ガスのポイントってのも付いて、pontaカードやTカードともきょうようになるらしいので調べてみようかな。

あっ東京電力のシミュレーションはしていないんだけど(-_-;)

まぁとにかく何年とかのしばりもない様だし、ミーハー姫としてはとりあえず乗っかってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の梅の頃

2016年03月07日 | 地元

あんころ姉さんが町田ビギナーのお友達にどこか見せたい、ってことで実は行きたいと思っていた「薬師池公園」を勧めた上に運転手を買って出てにょろまで一緒に行く事になった。

混んでいなければ25分くらいです。梅が本当に丁度見ごろ?という事と日曜日で駐車場が入れるかどうか?でしたが、昼過ぎていたのが良かったか余裕がありました。

晴天ってわけにもいかないけど、梅は本当にいい具合に満開でした。

          

ご自慢の「大ハス」の花が最近あまりよくないという事で蓮の植え替え中だそうですが、日曜だったので作業は見られませんでした。

    

池の水の調整の「かいぼり」もだいぶ進んで、ちゃんと池らしい風情になっていました。藤棚や手前の芝生広場も工事中です。

こんな今風の看板も登場、、そんなもの降ってくるのか?どろーーんって

ピンクの梅も、少しですがロウバイも残っていて賑やかです。

    

この日一番のモデルさんはこのコリーちゃん、、本当に別嬪さんでした。

    

いつも諦めていた「やくし茶屋」のお団子遂に買えました(*^_^*)梅の下で食べました。柔らかくて美味しいです。アー幸せ

      

次は椿→桜→藤→菖蒲→アジサイ→蓮→今年は何回通うかな?いつ来ても本当に癒されます。町田もなかなか頑張るね(^O^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 神奈川→保土ヶ谷→戸塚 その3 「権太坂」の謎

2016年03月06日 | 東海道53次

交通量の多い「狩場インター」周辺の道路です。「岩崎ガード」というのが昔からあって美味しいコロッケのお店があって買いに行ったけどもう無いかな?車では駐停車するスペースのない場所なのでこの機会に確かめに(笑)あ―やっぱり、この新築のお宅があった辺りだったかも、、これも四半世紀前の話ですから、仕方ないですね。

    

箱根駅伝と東海道、をモチーフにした消火栓の蓋、、いいですね(^O^)/裏通りなので休憩できそうなお店がありません。でも別にお腹は減らないので平気なんですけど多分10,000歩超えるとちょっと疲れを感じてペースが落ちるなと思います。綺麗な花が観られるのも楽しみ。

      

山崎ナビスコのニュースも気になるけど、時々花見ながら、お茶を飲んだり、お気に入りの「ビッツ」をポリポリ食べながら歩きます。「樹源寺」は「永代供養」を売りにしているみたいですが、そんな話題も気になる歳になってしまったかなぁ、、と思わぬところで考え込む(笑)

    

「権太坂」は、江戸を出て初めての登り坂とのことです。箱根駅伝の「権太坂」は1号線ですが、「権太坂」の由来はこちらってことですね。この辺りがどうなってるの?と疑問だったので謎が解けました。箱根駅伝の権太坂は住所的には「狩場」とか「平戸」だと思います。縫姫様のお宅もこの辺り?とググったけどまさかお邪魔するわけにもいかないので(笑)

            

狩場インタ―の上を通って歩きます。中山峠に比べたらそんなに急でもない(笑)県立では難関校の「広陵高校」がありました。境木小・中学校の辺りで一息つけます。

    

保土ヶ谷消防署関係のシャッターが浮世絵になっています。いつも閉まっていて浮世絵がみられているのが平和ってことですか。「境木地蔵尊」辺りには権太坂を登り切った旅人の為の茶屋や旅籠があったようです。お地蔵さまはいたけど、「地蔵団子」とか旗が出ているのだけどお店が見つからない(-_-;)

           

ここからは「焼餅坂」を下って「信濃坂」を登って戸塚に向かうのですが、今日はとても無理そうなので横須賀線の「東戸塚駅」までにします。

        

ここも車でしか通った事がない環状2号線の東戸塚駅前です。横浜にいたころに大規模開発が始まり、駅周辺は「オーロラタウン」というマンションや商業施設、病院などが集まった地域になっています。「SEIBU」の駐車場から駅ビルに入って「東戸塚駅」から横須賀線→横浜→横浜線で帰宅です。ここまでで19,801歩(*^_^*)

    

焼餅とか地蔵団子とか駅にあるのかな?と探したけど見つからず、丹沢あんぱんで有名な「オギパン」を買いました。電車に乗るころには20,000歩超え。これ位が丁度良い感じ!

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 神奈川→保土ヶ谷→戸塚 その2 「懐かしい場所」

2016年03月06日 | 東海道53次

首都高三ツ沢線の西口ランプをくぐって歩きます。「勧行寺」という大きなお寺があるようです、この辺りの地名は「南軽井沢」というのです。なんで?(笑)

ユニークなパン屋さんがあります。いちいち入ってみたいけど今日はスルー。

横浜駅近くの「浅間下」という地名は馴染みがありますが「浅間神社」があるのかどうかさえ知らない(笑)三ツ沢方面から坂を下った場所です。

    

素直に交差点を渡ればよかったのだけど、地下道らしきものを見つけたので通ってみたら、浅間神社の裏側?階段上って行けそうな気がしたけど、結局別山の公園に出てしまいました。見晴らしは最高だったけど、、余分に歩いたものです(-_-;)結局別の道を下りてやり直し。

      

なのに、また手前の幼稚園の張り紙に誘われて(笑)、、階段を上る、、まぁ今度は成功かな?裏から入って表に降りました。正面の石垣の修理中のようです。取り外した石に番号が振ってあって、また順番に戻すのかな?

          

バス通りの一本裏が旧東海道で、いい時期なので目も楽しめます。ミモザ、沈丁花、梅や早咲き桜。いい時期です。

      

何やら大量に買い物をした方とすれ違うと思ったら、、なんと「松原商店街」に繋がる道でした。八王子道との別れ道「追分」や、「庚申塚」があるんだ。駐車場がここにあるのも知らなかったけど、とにかく懐かしい。星川の子育て時代にママ友たちと一緒に繰り出してみんなで分けっこしました。当時はショッピングカーを引いて歩いてくる時もあったし、車の時は駐車場に入れずに私はもっぱら車で待っている係だったかも(笑)

              

コトーのラインに「誰も来てないよね?このまま買い物して帰りたい(笑)」とコメント。皆さんから「懐かしい!仕事中」とか「外出中」とか「何人で歩いてるの?」とか返事がきました。

まだまだ歩くし、リュックじゃないし、でも軽トラの八百屋さんでは売っていない「パプリカ2個で200円、生シイタケ200円」だけ買ってバッグに入れました。

バス通りを渡ると相鉄の天王町の駅に向かう路地です。この辺りもうろうろしていたはずですが専ら自転車で動いていたのでまさかここに「江戸方見附跡」とか、知らないわなぁ。

      

天王町商店街といえば子どもたちの通った「ヤマハ音楽教室」ですが、薬局の2階の会場だったけど薬局が見当たらない?と思いきや、「ヤマハ音楽教室天王町センター」ですと。

専用の教室になっていました。これも懐かしくて嬉し過ぎ(^O^)/チャチャ姫、縫姫様とはここからの繋がり(笑)★先生、、お元気かな?

    

すぐそばの「橘樹神社」も懐かしい、子供たちの通った「スカイハイツ幼稚園」は節分に「鬼行列」をして子供達が町を歩いて、この神社で歌ったりしたので見に来ました。四半世紀も前の事ですが情景が浮かびます。

「帷子川(かたびらがわ)」も忘れられません。台風が来てこの川沿いだった私たちのマンションのそばの堤防が切れそう!で当時1階の住人だったので2段ベッドに荷物を上げたり、2階に子供たちの自転車などをあげたりして不安がいっぱいだったのですが、この辺りの堤防が切れたおかげで我マンションは無事でしたm(__)mという恩のある橋です。数日後に音楽教室に来た時に見に来たら水浸しになった家財道具や家具が山のように積まれていました。初めてみた光景でショックでした(-_-;)

「天王町駅」も高架工事中のようです。駅前の公園が当時あったかどうか記憶もないのですが、「稲葉耳鼻科」はミート君を連れて通った記憶があります。

この木の橋が「旧帷子橋跡」のモニュメントのようですが、広重様の 「東海道五拾三次之内 保土ヶ谷 新町橋」は帷子橋を描いていた?そうで観ない訳にはいかないのです(笑)

「東海道」とか「宿場」が人気になった最近整備されたのはな?ここでの子育て時代には駅前の生協さんに行くのがせいぜいでした(笑)

    

「大門通り」からちょっと寄り道して「神明社」と「ヨコハマビジネスパーク」に寄ってみます。当時YBPは工事中だったかな?「神明社」は当然あったと思いますが来た覚えがありません。

          

参道を歩いているとリスが2匹追っかけっこをしています(@_@;)これは私のカメラと腕では難しい、、リス見えるかな?木に登ったり飛んだり、凄く楽しみました。

    

YBPは野村不動産グループによる当時としてはかなり大がかりな事業だったと思います。こんなへんてこなオブジェがあったり楽しそう。今度平日に遊びに行ってみようかな。広重様の大きな浮世絵の壁画があるらしい保土ヶ谷小学校も平日でないと侵入者にセコムブサーがなりそうですし(笑)

    

保土ヶ谷本陣に向けて歩きますが、旧東海道が商店街になっています。「天徳院」は安土桃山時代からのお寺?「遍照寺」は花に誘われて入ってみました。「念仏百万遍の供養塔」というのがどれなんだ?「薬師如来像」も見えたような?見えないような(-_-;)

    

    

有名そうな日舞の先生の教室があったり、木の枝にめっちゃ覆われた家があったり、って方が楽しいです。史跡は親切に看板が立っております。シャッター浮世絵もお馴染み(*^_^*)

    

    

「東海道踏切」は大きな踏切です。せっかくなので東海道線待ってみました。

    

いよいよ「保土ヶ谷本陣跡」です。品川・川崎宿などに比べるとかなり淋しい(-_-;)まぁこの立地では交通量が多すぎて観光案内所ってのも難しそうです。

            

    

ここまでで10,116歩。どこで休憩しようかな?と思いながら保土ヶ谷宿を後に「戸塚」に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 神奈川→保土ヶ谷→戸塚 その1「横浜台町辺り」

2016年03月05日 | 東海道53次

比較的暖かくなってきた土曜日、やはり虫がうずき「東海道散歩」にでることに。川崎→神奈川の最後の部分です。最初は砂子で次回の浮世絵見るときに歩く予定です。

JR横浜線で「東神奈川駅」スタートです。線路よりも北側はアイスアリーナやサカタのタネで多少馴染みはあるのですが、南側は横浜経由で都内に入るときに車で通るだけ。

          

東神奈川駅の東口を出ると京急の「仲木戸駅」が見えます。陸橋で繋がっている徒歩1分の駅、京急電車と記念写真。第一京浜沿いを横浜に向かう途中やっと観光案内が板が出てきました。神奈川警察を少し進み、神奈川宿の中心、滝の川にかかるこの「滝の橋」を中心に、江戸側には神奈川本陣、反対側に青木本陣がおかれていたとあります。少しづつ旧東海道の匂いがしてきます。

「洲崎大神」がありました。ここからは横浜の港が見えたようですが、今はビルだらけです。

    

「普門寺」は横浜開港条例に基づきイギリス仕官の宿舎として使用されていたらしいですが、今は敷地入口にセンサーが付いていて通ると「ピンポーン」となる仕掛け。「甚行時」は元のフランス公史館。青木橋の大きな交差点の崖の上に見える大きな「本覚寺」は開港条約時にアメリカ領事館が置かれた寺だそうで、黒船襲来でお寺さん達はいい様に利用された疑惑(笑)全く存在が分らなかった「京急の神奈川駅」って青木橋のたもとにあるんですね(-_-;)

    

    

せっかくなので東海道線を激写、青木橋から国道一号線の一本裏が「旧東海道」らしいです「東横フラワー緑道」は、2004年に開業したみなとみらい21線との直通運転に伴い、地下化した東急東横線の軌道跡を横浜市が緑道化したもので。東白楽駅~横浜駅間約1.4kmを通して歩く事ができる。とのこと。そう言えばそんなことも(笑)なくなったのは桜木町駅だけじゃないんだわ。昔「反町」にお勤めだった北上姫様と歩きに来ようかな?自称一番の「横浜緋桜」綺麗に咲いていました。

    

この向かい辺りの階段は「金毘羅神社」と「一里塚」まだまだ元気なので上って行ったらなかなか風情があります。「龍神池」奥の「弁天堂」はいいですね。落ちないようにしよう(笑)

    

      

この辺りは「台町」という地名で昔から知っていたけど、車で通る場所と思っていた程、「坂」です。まさかここに広重様の絵のモデルがあったために歩く事になるとは(笑)

    

最初に見えた「滝川」というお店もかなり風情がありますがこちらは創業者が北海道の出身地「滝川」だそうで、紛らわしい(-_-;)神奈川宿にあるだけで老舗感がある(笑)

文久3年創業の料亭「田中家」の前身の旅籠「さくらや」は広重の「東海道五十三次」にも描かれており、高杉晋作やハリスなども訪れた。また、坂本竜馬の妻「おりょう」が働いたことでも知られているそうです。

    

「神奈川関門跡」は神奈川宿の西側の関門として設置されたもので安政当時、外国人殺傷事件が相次ぎ、各国の領事が警護を要求したため幕府が設置したそうです。外人さんも命がけで日本にすんでいたんですね(-_-;)ここで神奈川宿は終りです。横浜駅に通じる大通りを越して「浅間下」にむかいます。結構この辺りを歩く家族やカップルも見受けられます。

        

ところで朝ニュースで「鉄製のポールが倒れた原因は犬の尿」というのを見たのですが確かに、あの威力は凄いと思います。こんな表示にも納得。次の写真は「横浜美術学院」横のビルにある「RIZAP横浜西口店」の店舗?中々高級感のある入口でした。森永卓郎さんの20kg減の時事ネタ2題でした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずかけ村の散歩道2016 勝手に梅まつり(^O^)/

2016年03月03日 | 植物

「都市計画生産緑地指定地区」だらけのすずかけ村、、なんで全部梅林なんでしょうか?まずは東急の電車沿いから

          

お馴染みのつくし野中学横、青空に感謝。「控えめに 咲き競うなり 梅の花」

                  

駅に向かうバス通り沿いにもありますよ。少し暖かくなってきたのでにょろと勝手に「梅まつり」

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイクスピア没後400年記念「東京宝塚宙組公演」

2016年03月01日 | 舞台(宝塚など)

ミュージカル「Shakespeare」とダイナミックショー「HOT EYES!!」の二本立てです。

シェイクスピアの没後400年だそうで、今まで考えた事もなかったけどシェイクスピアにも若い日も、家族も人生もあったのね(-_-;)この顔しか知らないから(笑)

    

トップスターの「朝夏まなと」さんは大柄で舞台に生えるし足が長くてとにかくカッコイイ!歌も大きな声がよく通る。最初は「今一」と言っていたミラージュ姫様もすっかりお気に入りです。

劇はシェイクスピアの生い立ちから妻との出会い、村を追放されるタイミングで貴族の一人に認められて劇作家として書きまくるといった感じでどこまでが本当の事か分らないが、息子さんを亡くすとか妻の名前が「アンハサウェイ」だったとか言うのは史実と合っている。アンハサウェイって「レミゼ」でアカデミーを取ったアンと同じ名前だわ。

舞台は5月祭のパステルカラーのドレスや紐を持って踊る光景などでとても美しい。

「専科」と呼ばれるベテランの方が演じた「エリザベス女王」は歌もとっても上手で印象に残った。ジェンヌ様たちは難しい名前が多くてさっぱりだが、お寿司を食べながら一度見ているミラージュ姫からレクチャーを受けていたので大分助かった。

ダンスショーは珍しく最初から大階段が設置されており、とにかく賑やか、、「EYES」という事で「ラッツ&スター」の「め組の女」とか氷川キヨシさんの演歌?松田聖子さんのナンバーなど耳になじんだものも多く、体操(ダンス)をやっている京姫様にもなじみの曲も多くて楽しめたようです。

    

お決まりの「ロケットダンス」も毎回ゾクゾクしちゃう。珍しく男役の衣装で中央に1人いるパターンでした。

京姫様は水引手芸や最近はミシンで洋裁をするので衣装がとっても気になったとの事、「3,500円でこの充実感は凄いわね」(^O^)/と喜んでいたので次回もありか?

客席に入って行く事が多い今回の舞台と、朝夏まなとさんにすっかり魅せられたミラージュ姫様はこれは「一階で観たい」と帰りにチケットショップで3回目をゲットしたそうです。

私と京姫は有楽町方面に歩く途中で「鹿児島のアンテナショップ」に寄り、「さつま揚げセット」や京姫お勧めの「げたんは」という黒糖を使ったお菓子、お豆の小袋のセットの「雀の学校」を買ってみました。

JRで別れたのですが、私は駅前の果物屋さんでバナナと苺、交通会館のアンテナショップに顔を出して富山の「ブリ大根寿司」ってのをゲットして帰宅しました。

    

夜は「世界卓球」石川佳純選手一押しですが、伊藤美誠ちゃんの堂々とした戦いにはビックリでございます。彼女も静岡の磐田市出身です(*^_^*)男子も丹羽選手が大好きなので応援しちゃう。今日はとても寒い一日でしたが、楽しい事が沢山の春です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする