鉄骨のすき間に見えるビルわずか
この日、あの畑には幟は立っていなかった。 施設の工事は進み、鉄骨の組み立てが始まっていた...
サイレンの続々と行き煙立ち/強風乗りて臭い燃えカス
ちょうど2週間前の午前中、消防車がサイレンを鳴らしながら走って行った。 その後次々とサイ...
新しき橋の名前は259(久保川)
黒い管を左に見て進むと丁字路に出る。 左へ行けば久保川橋だが、そっちへは行かずに右折する...
黒き管空地の端に積み置かれ(久保川近く)
久保川の橋の工事がどうなったか気になったので行ってみた。 いつもと1本ずれた道を歩いてい...
幟見て歩いた先に野菜箱/隣は施設の建設中(近所の畑)
春頃麦が植えられていた畑は、きれいに整地されていた。 その畑の端に何か見えた。 行って...
フェンスには浮いているよな木の一部/以前の姿かすかに偲ぶ
以前ガガイモの花が咲いていた白い金網のフェンスは、いといろなツタが撤去されスッキリした...
女郎花咲けども秋はまだ遠し(妙善寺)
妙善寺の門前から、境内のオミナエシが見えた。 門の直ぐ外にも咲いている。 境内へ入ろ...
ケヤキ道北指す標示あれそっち(富士見町)
JR川越線と東武東上線を越えると、旧川越街道の両側にケヤキ並木がある。 並木にはいると、...
蓑虫はヴェールを脱いで塔になり(川越駅西口)
この日も駅前に青いボンネットバスが停まっていた。 その後方に建設中のビルを見ると、端のほ...
日本初ボンネットバス赤と青(イーグルバス・川越駅西口)
川越駅西口のバス停に赤いバスが停まっていた。 そこへシャトルバスが入ってきた。 シャ...
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)