2月26日お茶教室開催いたしました。
2月末になり暖かくなってきました。 梅の花も咲き香り、春風は心地よく感じます。
2月は節分や立春といった季節の歳時があります。 節分祭でいっぱい、いっぱい福をいただきました。
節分の茶会 待合の会記 須賀神社 懸想文(けそうふみ) 江戸時代の京の風俗行事の一つ。下の絵のような姿で売り歩く
大津絵の鬼。 今年の干支の犬(伏見人形)
箪笥に入れておくと顔、かたちが美しくなり着物が増える。良縁があると。縁結びで有名です。
2月28日は利休祥当忌です。 千利休は70歳でお亡くなりになられました。 毎月28日は大徳寺、聚光院にて法要があります。
28日表千家家元は而妙斎宗匠から猶有斎宗匠へ襲名されました。 おめでたい日でしたので、大徳寺の月釜もお祝いで満ちていました。
大徳寺、聚光院の千利休のお墓 千利休像 画賛
2月26日 お茶教室
北州千歳(ほくしゅせんねん) 今年の漢字「北」入れて。
清水寺貫主 森 精範様の書 銘 「鈴の緒」 遊月製 神社で鳴らす鈴をイメージして。とても上品な甘さで美味しかった。
花= 白侘助(しろわびすけ) 黄色の万作(まんさく) さんしゅう。 春は黄色の花から咲きだします。 いつもYさん宅の茶花をご持参くださり、活
けてくださっています。 茶花は室の存在感があり、見ていると癒されますね。 素敵です。
濃茶のお点前
とても、とても美味しい~~ お菓子と濃茶でした。 楽しい語らい お茶銘 「蓬莱の昔」 一保堂詰
濃茶のお点前中は主語は慎みます。お茶いただいてから、挨拶やお道具の事を尋ねます。
ご三器を拝見に出します。 返却時に茶入れ、茶杓、仕服などお尋ねします。 ご銘はご自分で考えてお答えされました。
炉の濃茶は湯加減が大切です。中じまいなどがあり、ちょっとメンドイですが、とてもお上手に一つ一つ丁寧にお点前されました。
皆さまお忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
次回は3月26日13時~です。 美味しいお菓子があります。 お茶を飲みに来て下さい。
お茶教室担当 文責 伊藤正子