雨の日によく出てくる「でんでん虫」
子供たちが殻から出てこいと囃したて「出ろ出ろ虫」→「出ん出ん虫」→「でんでん虫」
となったとか。随分前のこと、車庫を這っていたカタツムリを踏みつけてしまった。
当座は車庫を通る度足裏のいやな感触が思い出されて困った。以来忘れているがこの季節
いつも現れる蝸牛、足裏の感触を思い出し、いやな思いをしています。
最近知ったのですが「害虫」らしい。 でんでん虫の嬉しくない思い出です。
雨の日によく出てくる「でんでん虫」
子供たちが殻から出てこいと囃したて「出ろ出ろ虫」→「出ん出ん虫」→「でんでん虫」
となったとか。随分前のこと、車庫を這っていたカタツムリを踏みつけてしまった。
当座は車庫を通る度足裏のいやな感触が思い出されて困った。以来忘れているがこの季節
いつも現れる蝸牛、足裏の感触を思い出し、いやな思いをしています。
最近知ったのですが「害虫」らしい。 でんでん虫の嬉しくない思い出です。
次第潰していますがキリが無いです。
シートの下などには、うじゃうじゃいますが大きい
ナメクジは、滑って潰せないので厄介です。
薬品以外に、良い退治法はないでしょうか。
ご紹介、ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
庭で小さいのを見かけますテントウムシも初めて見て思ったよりも小さくて(#^^#)
ここに来て色んな虫を見ますムカデは怖かったです!
我が家では大量に発生しているわけではありませんので
実害はありませんが・・・
ナメクジは気持ち悪い印象ですが
でんでん虫が害虫とは。
農園ではお困りの由、改めて困りものと知りました。
「♪でんでん虫虫かたつむり♪」と
可愛い歌の印象があるのでまさか害虫とは!
ムカデは見たことありませんが
百足と書くように足がたくさんあるのでしょう?
でんでん虫が害虫と初めて知りました。
知らないことばかりです。
ネットから多くの情報いただいています。
昔はよくいました。我が家の庭などにも
たくさんいました。
子供の頃はよく捕まえたりしてたのに
今は近辺は絶滅ですね〜
毒をもっているので触ってはいけないのだそうです。
たくさんは出ませんが、庭で毎年見かけます。
畑も荒らす害虫だそうです。