93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「民族で読み解く世界史」講座

2020-09-20 14:38:44 | 社会

先日来読んでいます。

幸運にも著者宇山先生が講座を開かれることを知りました。

月1回と言うのも私の体力に合っている

この歳になって民族とか宗教に関心を持ち始めました。遅いです!

クルドのことは最近報道が少なくなりましたが、ロヒンギャ報道は

連日新聞に載っています。

                 写真は国を持たないクルド民族 ↑

ロヒンギャ問題、スーチーさんでも解決できないのでしょうか?

某政治家の「日本は単一民族云々」発言が問題になりました。

単一民族国家は地球上存在しないようです。

ナチスのユダヤ迫害(第二次世界大戦中)はいまなお折に触れて

報道されています。「民族浄化」など恐い言葉も眼につきます。

私の理解力不足は本だけでは読み解けません。

「右耳入左耳出」になるかもしれませんが、楽しみではあります。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「知多半島ふしぎ物語」(9... | トップ | 合同礼拝記念式 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>hiroさん (Rei)
2020-09-21 17:36:39
まだ始まっていませんが、ただ聞くだけの
積りで参加申し込みました。
日本にクルド系難民が多いのですか?
知りませんでした。
ことほど左様に私には知らないことばかりです。
自分の国が好きになれないのは悲しいことです。
難民たちも母国が好きなのでしょうが
いられなくなって可哀そうです。
返信する
>nkoさん (Rei)
2020-09-21 17:32:05
学ぶなどとお恥ずかしいことです。
知らないことが多過ぎて「知りたがり屋」
なのでしょうね。
独身の時は父が結婚後は夫が私の
「シンクタンク」、2人とも深くはしらなかったでしょうが、
私はその答えで満足していました。
返信する
Unknown (hiro)
2020-09-21 13:11:57
Reiさん、こんにちは~♪
難しそうな講座ですね。
私も興味ある講座があれば参加したいのですが、
まだ家に引き籠っています。
日本にはトルコ系クルド人難民が多いと新聞で
読んだことがありますが、日本政府はとトルコ政府との
兼ね合いで難民と認めていないようです。
なぜ国を持てないかということはよく知りませんが、
祖国がないということは辛いことですね。
日本人に生まれて良かったと思いました。
返信する
学ぶ (nko)
2020-09-21 12:00:43
学ぶ年齢に遅い早いは無いと思います。
少年でなくても、一寸の光陰を大切に
したいものですね。
いろんな分野に関心を持つ感性は
素晴らしいです。
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2020-09-21 10:32:51
私の場合、ふくちゃんとは環境も年齢も違いますから、
他からの働きかけを待っていては
何もできませんので、
講座に参加しています。
参加者は責任がないので体力次第で
欠席もできますので気楽です。
今回の大河ドラマ「麒麟が来る」で光秀の人物像が変わりましたね。
もともと好きな武将でしたが、ますます好きになりました。
返信する
>のん子さん (Rei)
2020-09-21 10:26:43
民族、宗教問題は日本人にはなかなか理解できませんよね。
講座は、内容も勿論関心なければ
参加しませんが、
もう一つは地下鉄、バスに乗って
出かけることも目的なのです。
のん子さんがいつもおっしゃっている
「日本に生まれてよかった」>クルドのことを知ると
本当によかったと思います。
返信する
おはようございます。 (ふくちゃん)
2020-09-21 08:24:56
いつも何か知らないことを楽しむのは私も同じです。
読む方では無く聞く見る方ですが(#^^#)
民族問題もしかしたら知らなければイケない事なのでしょうが何も知りません。
先日講談で明智の母の新しい心情を語られて母親としたらそうだったかもと。
誰も聞いたわけでも見たわけでも無いので解りませんが自分ならという感覚で納得です。
今回の明智は良い人ですねそれになかなか織田信長と交わりませんが?
返信する
Unknown (のん子)
2020-09-20 20:56:16
民族問題は難しいでしょうね。
日本内の同じ言葉を使っていても、例えば都会と田舎では習慣の違いなどで相容れないことはあると思います。

海外となると宗教問題などが絡んできますしね。
でも国を持たない民族はお気の毒ですね。
何とかならないのかと思います。
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事