93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

救急車

2019-10-13 17:17:10 | 社会

大型台風19号が去りました。東海地方は台風一過の青空です。

被災地のみなさん見舞い申し上げます

先日のエスカレーター事故に遭遇して思い出しました。

救急車に付添いとして同乗したのは2回です。

最初は、母が自宅で転び大たい骨骨折、

その時病院まで同乗しました。母は高齢でしたが、

考えてみると今の私とほぼ同齢です。

二回目は亡夫が自宅療養中容体急変し救急車のご厄介になりました。

病院までの車中、至れり尽くせりの手当して頂きましたが

病院到着と同時くらいに息を引き取りました。

今回遭遇した知人の乗る救急車には同乗しませんでした。

却って足手まといになりますから。

救急車をタクシー代わりに使うなど信じられない輩も

いますが、名古屋の救急車は何台?と気になりました。

市には41の隊があり、救急車は57台、隊の数より車両が

多いのは点検整備などのための予備車両だそうです。

救急車を必要とする人のため、心して要請しなければと思いました。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「金シャチ横丁」の帰りに~ | トップ | 講座「知多半島ふしぎ物語」 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>ryoさん (Rei)
2019-10-17 21:07:03
昨今の水害報道をみていますと、
川辺が好き、水のある風景が好きなどのんきなことは言っていられません。
水の力のすごさを今さらながら
しりました。
我が家は平屋ですが、少し高いですし
近くに川はないので安心と思っていますがさて?
お近くを流れる川は整備が終わってもう安心ですね。
返信する
 (ryo)
2019-10-16 18:37:24
こんばんは!
台風が過ぎ、福岡は今日は寒かった
です。
台風の被害には本当に胸が塞がり
ます。私はマンションの3階ですが
それでも恐いです。でも前の川は
何度も氾濫して死者を出し、護岸工事と公園下に巨大プール場を
作ったので氾濫が無くなりましたよ。
返信する
>nkoさん (Rei)
2019-10-16 15:51:50
最近の救急車はプライバシーに配慮かどうかしりませんが、
目的地の手前でサイレンは消しているようです。
我が家は集合住宅の中にあるので
よく近くでサイレンを聞きます。
救急車要請の前に相談するところもあるようですが
緊急の場合はお願いするしか仕方ない思います。
返信する
救急車 (nko)
2019-10-16 09:36:39
霊柩車は同乗しましたが、救急車は
ありません。
サイレンと赤色灯で物々しくやって来る
救急車を緊急時以外には呼べません。
度胸があるのか、非常識なのか図々しい
人がいるものですね。
返信する
>hiroさん (Rei)
2019-10-15 16:21:37
無駄な要請はいけませんが
必要なときにはお願いしたいと思います。
アメリカでは救急車は有料、車内で
医療行為したときも有料なのだそうです。
救急車要請を迷うときは「救急相談センター」へ
相談するといいと読んだことあります。
確か東京のケースだったと思います。
返信する
>のん子さん (Rei)
2019-10-15 16:16:43
本当に日本は警察も消防も親切丁寧です。
多分世界一かもしれません。
外国では救急車の中の医療行為は
有料とか聞きました。
日本は全て無料で有難い国です。
私は二度の経験ですが、信頼できる救急車です。
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2019-10-15 16:12:46
我が家は消防署が近いので
特に夜間サイレンの音を聞かない日はありません。
救急隊員も自衛隊も警察もほんとうに
好い対応をして頂いて感謝ですね。
それだけに無駄なお願いはしないようにしたいものです。
返信する
>Keiさん (Rei)
2019-10-15 16:08:22
亡夫もご厄介になりましたが
救急車が来てくれた時点でとても安心したことが記憶に残っています。
私自身も高齢ですから、お世話になるやも知れませんが、
願わくばないことを願います。
外国では救急車有料の国が多いそうです。
日本も非常識な人がふえれば
有料になるかもしれません。
返信する
Unknown (hiro)
2019-10-15 10:07:33
Reiさん、おはようございます♪
私はまだ救急車に同乗したことはありませんが、
我が住宅地も高齢化を迎え、1週間に一度は救急車を見かけます。
救急車をタクシー替わりに使うのはどうかと思いますが、
免許証を返上する人も多い昨今、夜中など緊急の時は
使っても良いのではないかと思います。
救急車の数、名古屋市のような大都市が57台というのは
少ないような気がしますが・・・
返信する
Unknown (のん子)
2019-10-14 19:38:58
うちの裏が救急病院なので、乗ったことがなかったのですが、夫の圧迫骨折の時は全然動かせなかったので呼びました。
近くで怒られるかとヒヤヒヤでしたが、親切にして頂けて感謝しています。

救急車内は医療器具がいっぱいでしたよ。
返信する
こんばんは (ふくちゃん)
2019-10-14 18:53:45
救急隊員の方や自衛隊の方には頭が下がります。
私は乗ったのは1度で息子のぜんそくが酷くて如何していいのかわからずに呼びました。
もう1度は母の時の呼びましたが姉が乗り私は後から行きました。
行ったらもう亡くなっていましたが。
この町も毎日ほどサイレンが鳴っていますご苦労様です。
返信する
救急統計 (kei)
2019-10-14 17:06:05
夜間、救急病院に不慣れでもあれば救急車利用がベストかもしれませんね。
孫の2歳児が一度お世話になりましたが、
私も一度、中学生だった娘の様態急変で乗ったことがあります。
忘れたいことです。でもそうもいかず…。
こんなこと無いに越したことありませんよね。
出動率、搬送率高いといえるのでしょうか。
市民の20人に一人を搬送、…とは、ちょっと驚きでしたが。
返信する
>nampooさん (Rei)
2019-10-13 21:13:21
ありがとうございます。
停電に備えて、手回しで充電する
小型ラジオ買いましたが
使わなくて済みました。
救急車同乗のご経験なしは
大したことと思います。
こんな経験はないに越したことありませんから。
返信する
>ryoさん (Rei)
2019-10-13 21:09:54
同乗3回も?多いですね。
夜間診療などどこへ行けばいいのかわからず
救急車を呼ぶケースもあるようです。
同乗するケースも同乗してもらうケースも
ないことを祈ります。
キャッシュレスは今回の増税に関連して推奨されていますが
私はそれ以前から準備していました
お財布からお札やコイン出すのが
リウマチのせいででき辛くなってきましたので。
プリペート式、交通系、デビットカードと使い分けています。
かなり慣れて便利を感じています。
スマホ、よかったですね。
返信する
台風の被害は (nampoo)
2019-10-13 19:48:25
こんばんは。
台風の被害はなかったようでよかったです。
私はまだ救急車には同乗したことがありません。
幸せなことなのかも知れませんね。
返信する
救急車 (ryo)
2019-10-13 18:56:50
私も友人に同乗したのは3回
くらいでしょうか...。
最近はタクシー替わりに使うひと
がいるなんて聞きますね。
とんでもないことです。
さて、キャッシュレスでほとんど
過ごされるのですか?
私はスーパーやコンビニはまだ現金
ですね〜。なんだかもうどうでも良く
なった自分がいます。情けない..。
スマホ、増税前に買いましたが
なんか嬉しかったです(笑)
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事