同人誌2誌購読しています。(S誌とN誌)
N誌の今号にエッセー「個人情報」が載っていて、同感、共鳴しました。
音沙汰のない友人を案じて老人ホームがわかって電話しても
「個人情報」盾に取り継いでくれない。
私も以前同様の経験をしました。
私の場合は複雑な手続きを経て今は亡き友人に会ことができました。
「個人情報」もほどほどにしてほしいものです。
最近、個人情報ではありませんが経験したことです、
銀行である手続きが必要になり電話すると、全て自動音声、
次々に※印やら諸々の「入力命令」が流れる。
一つ間違えばやり直し、ようやく最後に辿りついたと思えば
混んででいるのか、いつまでも音楽が流れるだけで
繋がらない。閑人とは言え私は根気がない、時間帯を変えて
3日目に漸く目的を達しました。
**********************
2022年4月1日、改正個人情報保護法が施行されました。
内容は知りませんが、緩くなること考えられませんから
厳しくなるのでしょう。生き難い世の中になりました。
私もネットの事でそうでしたし、先日は姉のNHK請求書が私の所に来てここは、住所を置いてあるだけで私はwowoまで支払っていることを伝えたのにまた来て!
その都度電話です込み合っていると言うアナウンス、待つのも疲れます。
個人情報もある場所ではダダ洩れの気がします( ;∀;)
高齢者には暮らしにくい世の中になりました。
先日も高齢者の集まりに出ましたが
行政の方の説明にQRコードを見てくださいとのこと、
それは無理な話です。
個人情報も矛盾がおおいです。
ことが増えました。
個人情報保護法はマイナンバーの普及拡大策が見え
隠れする改正法のような気がします。
将来はあらゆる分野の個人情報が名寄せされ、紐付け
されるようなので、安全で安心の担保は不可欠です。
デジタル情報はどんな使われ方をされているのか分か
らないし、外へ出た情報を消せないのも不安です。
個人情報の流出が日常茶飯事の昨今ですので、全国民
の情報を一括管理する政府は、安心安全を確実にして
欲しいですね。
今、何かといえば音声に従って…、挙句に待たされることも多いです。
直通で話せたら、ずっと楽に思えますのに。
個人情報を盾にする割には、各所から漏れたという話をよく耳にしますよね。
個人情報保護法については知らないことばかりですが、
Reiさんの記事や皆さんのコメントを読ませていただき怖くなりました。
私が困っているのは手数料が安いからと取引をしているネット証券が、
山のように送られてくる大事なメールを読んでいないからと、
取引が出来なくなり、株を買うために少し預けてあった
お金がおろせなくなってしまいました。
ネットは便利ですが、やはり対面でよく説明していただいた方が
シニア世代には分かやすく、有難いですね。
これからは老人ホームを利用する方がもっと増えると思いますが、
「個人情報」を理由に、親しい人に会えなくなるのも困りますね。
思いますが、矛盾や不満は多いですね。
マイナンバーの普及拡大策>そうなんですか?
私は目先の不便ばかり愚痴っています。
私などは洩れても大きな被害はないはずですが
企業などは戦々恐々でしょうね。
会社の存続にさえ関わることもあるでしょう。
いつもお教えいただいてありがとうございます。
その実何もわからないので、
なんだか恐ろしい世の中に
なったような気がします。
nkoさんもおっしゃっていますが、確かに情報漏れの
報道は多いですね。
大企業などはそれなりに防衛してはいるでしょうが・・・
現実にお友達と連絡できなくなってしまったなど
よく聞くはなしです。
相手方も決められたとおりにしているのでしょうが
高齢者には暮らしにくい世の中になりました。
仰せの通り金融機関はますます厳しく
「鎧を着た」感さえします。
最近は断捨離の一貫で金融関係も整理しています。
今は何とか自力で行えますが、この先はわかりません。
といいくらいです。
なんか、喧嘩になりそうなくらいですよ。
先日、銀行でお金をおろすのに(少し多額でしたが)本人なのに、もちろん身分証明も持参、印鑑も持参してるのに絶対に卸させない...。最終的に他の銀行への振り込み
になりました。喧嘩になりそうでした。
程よくしてほしいですね。
銀行側はお客さんに「振り込め詐欺」に合わないように
親切心と思っているのでしょうか。
臨機応変とか程々がないように思います。
お疲れ様でした。