神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

白い、器。

2012-04-07 | 茶道具
昨日まで西麻布のル・ベインで開催されていた若杉聖子展「喫茶時光」に駆け込みで行ってきました。

若杉聖子さんのことはそれまで存じ上げなかったのですが、
ペルーさんのブログで個展の特別イベントとして
若杉さんとのコラボ茶会を行ったと言う記事を見たのがきっかけです。

その茶会はル・ベインの中にある茶房「oriHIGASHIYA」で行われたのですが、
ペルーさんのブログにある一枚の写真に目を奪われました。
その茶房のたたずまいと若杉さんの白い器とのコントラストがとても素敵だったのです。

いつか自分の茶室を持つのが私にとっての夢なのですが、
その理想に近い姿がそこにあった、とでも言うのでしょうか。

個展開催中はその茶房で若杉さんの器を使って中国茶をいただける、というのが私の大きな目的でした。

最初に個展を見て、oriHIGASHIYAの茶房に向かいました。

若杉さんの器は釉薬を施していないマットでクールな質感が、とてもスタイリッシュ。
oriHIGASHIYAの木と銅の配色にすんなりと溶け込みながら、個性的な美を演出しています。



お茶の特別メニューは龍井、茉莉花茶、大葉香り(静岡)の三種があり、私は大葉香りを選びました。
スタッフの方が若杉さんの茶器を使って、丁寧に淹れてくださいました。
特に説明を受けなかったのですが、少し萎凋を施して釜炒りした緑茶だと思います。
香ばしくフルーティな美味しいお茶でした。

ホッと一息ついた後、またギャラリーに寄って茶池に使えそうなお皿を一つ購入して帰途につきました。
いつか、この器が似合う茶室を持てればと想像することがこれからの楽しみの一つになりそうです。


ご訪問ありがとうございます。
↓よろしければクリックお願いいたします↓
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする