神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

ペコーグラス

2012-04-17 | 茶道具
どうしても買いたい物があったので、久しぶりに表参道の遊茶さんへ。
お目当ては遊茶オリジナルのペコーグラス。
昨年の「地球にやさしい中国茶交流会」で関西中国茶会の方が
この茶器を使って太平猴魁を入れてらっしゃるのを見て、いいなあ、と。

でも冬はあまり使う機会もないので、忘れていたのですが、
新茶の季節になって、はたと思い出したのでした。

ペコーグラスのペコーとは中国語の白毫、つまり茶葉の産毛のこと。

太平猴魁のような大きな葉のお茶に合うのはもちろんですが、
産毛の多い芽茶や、葉の動きが面白い黄茶や、一部の工芸茶なんかにもよさそうです。


写真は今年の明前浙江龍井。
中国緑茶は種類がいろいろあって、
見た目も味もそれぞれ個性的で面白いのですが、
やはり春先は龍井茶のストックがないと落ち着きません。

今年はドラゴン・イヤーですし、中国でも例年に増して引っ張りだこなんでしょうね。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックお願いいたします↓
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする