雅行の酒と絵画の日々

日々の暮らしを「はがき絵」と「五行の文章」で綴る。

新宿そば蔵

2007-09-07 10:55:05 | 酒・食文化

新宿そば蔵』は「新宿三丁目」駅、徒歩2分。定休日:月曜日

新宿三丁目、二丁目の夜と酒には、馴染がありますが、昼の三丁目は「世界堂」

私の画材は「世界堂」で買う。メモ画帳も、ブログを初めて2冊目が終わる。

メモ画帳に描かれた絵も約150点。無くなりかけたので、大慌てで、新宿。

人だかりが目に付く・・・。取り合えず、メモ画帳・メモ画帳(勝手につけた名前)

帰りは午後1時近かったので、席が空いていた。私も昼食を・・・。また、穴子。

実は、前日の昼食も穴子丼を食べた。その昼食は明日ご紹介します。

Photo_172


テグ食堂

2007-09-06 17:08:35 | 酒・食文化

テグ食堂』は、豊島区池袋2-42-9中川ビル1階・2階 第1・3日曜定休日

1階は狭いが、ひとりで呑むのには向いている。次回は1階で、ひとり「マッコリ」

初めてのお店、相棒が「ママ、2階でいい」って、声を掛け、確認して上がる。

板の間に、4人テーブルが4台。韓国座布団を敷いて、座るだけなのに、落ち着く。

古い民家を感じ、特に韓国色を感じるものは壁にあるメニューとカレンダー。

描かれていないのは、ユッケジャン。相棒のお奨めは、石鍋のパジョン。

Photo_171


ウェッジウッド

2007-09-05 09:31:56 | 酒・食文化

今日は忙しい「水曜日」です。いつも変わらずの朝食に、珍しいコーヒーカップ。

ウェッジウッド』ワイルドストベリーのコーヒーカップ、朝食には出てこないカップ。

あわててメモ画帳にボールペンとマーカー。水曜日は忙しいのに・・・・。

描いた絵をスキャーンして、9月5日(水)のブログを作成中です。

果物は、隣人に頂いた「大好物の梨」、愛犬2匹も大好きで、少し取られました。

今日の帰宅は深夜になるので、愛犬とのボール遊びが出来ない罪滅ぼし。

0905


韓国料理店

2007-09-04 10:40:26 | 酒・食文化

池袋駅より、歩けば20分はかかる池袋3丁目の鰻・豊松(とよまつ)。

知る人ぞ知る、住宅街にある「うなぎや」、タクシーで行くがお休み、う~ん残念。

そこで、第二候補の『韓国料理店』で呑む。そのお店は「大口(テグ)食堂」

テグ食堂のテグは「大口(魚の鱈)」と故郷の「大邱」とかけています・・・とか。

コヒャン?の質問に「全羅南道の順天(スンチョン)」と聞こえた。韓国語に自信ない。

最近は韓国語を真剣に聞くことがないので・・・、やはり今年は韓国へ行こう。

12年前、金浦空港で帰路の時間待ちに描いたスケッチです。

次回に、お店と食べたアグチム、ユッケジャン、パジョン・・・の紹介をしましょう。

Photo_170


丸々肥った鯉

2007-09-03 11:05:30 | 酒・食文化

休日でも、起床時間は6時。朝食は6時30分から7時。愛犬の食事は7時から。

愛犬は2匹で、「レオン(ダックスフンド・7歳・雄)」と「レオン・パピオン・5歳・雄」

真夏以外の休日には、食後休憩し、9時30分頃には散歩を開始する。

桜並みの石神井川を歩く。川をのぞき込んで見ると、『丸々肥った鯉』が泳ぐ。

石神井川には30匹くらいの鯉がいる。真夏は水が少なく、ほとんど活動しない。

涼しくなったら、人が投げるパンを悠々と泳いで、食べている。

「オイ!お前達も減量しろよ・・・」と、声掛けて「ルネサンス」へ向かう。

827_1

829_1


ナンコ

2007-09-02 13:33:48 | 酒・食文化

鹿児島に伝わる酒席での遊びに『ナンコ(何個)』がある。

慶長3年(1598年)島津義弘が「朝鮮の役」から帰国した際に伝えられている。

ナンコ盤を前に2人で向い合い1㎝角の棒3本ずつを、お互いが持つ。

後ろ手に隠し、気合もろとも右手を突き出し、相手との合計本数を当てっこする。

随分呑んでからの遊びで、負けた方は焼酎を呑む。結構辛い呑み会となる。

それを知ったのは26、7年前に、練馬の鹿児島郷土料理「おはん」のおやじから。

25年ぶりの「おはん」。今、店を切り盛りしているのは女将さん・・・。

鹿児島料理は旨い。お奨めは、注文してから揚げる熱々の「さつま揚げ」。

Photo_169


ひょうたん屋6丁目店

2007-09-01 22:05:34 | 酒・食文化

私の食生活で、鰻は大好き。又、『ひょうたん屋6丁目店』で呑むのは好きだ。

先週金曜日は娘夫婦と4人「ひょうたん屋の鰻」で酒(エビスと芋焼酎)を呑む。

ひょうたん屋の鰻は蒸さないで焼く。しかし、関西風の鰻とは違う。ひょうたん屋式。

鰻は鹿児島産で、割いたらタレをつけて備長炭で焼き上げる。

タレは味醂と醤油だけの、甘味は抑えられていて、さっぱり味の辛口。

夜の定番は、焼き鳥(1人前4本)とポテトサラダと春キャベツとじゃこサラダ。

夜も昼も人気の『ひょうたん屋6丁目』。夜は予約。昼限定の鰻丼(1200円)。

Photo_168