Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

肉食獣だったパンダが、竹を食べる謎を解明!原因は人類の繁栄か?

2011年10月23日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 パンダが竹を食べる謎を解明
 パンダはなぜ竹を食べるのだろう?消化器官や歯の構造はクマやアザラシ等、他の肉食動物と大変似ている。犬歯は大きく、奥歯も大きく平らな臼歯で人間のおよそ7倍の大きさである。腸や盲腸は草食性としては短い構造がデメリットとなり、セルロースを多く含む竹などの食物を食べた場合、栄養摂取の効率が低い。

 それでも、ジャイアントパンダが99%竹を主食とするのは長年の謎であった。今回、糞の分析からついに解明された。

 草食動物は、繊維質の消化を助けるため比較的長い腸を持つ傾向があるが、ジャイアントパンダにはそのような特徴はない。しかも、2009年にジャイアントパンダのゲノムが解析された際に、竹や草などに含まれる植物繊維であるセルロースの分解に働く既知の酵素に対応する遺伝子がないことが明らかになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipediaジャイアントパンダ National Geographic newsパンダが竹を食べる謎

ジャイアント・パンダ 中国 [DVD]
クリエーター情報なし
東宝東和
パンダ育児日記
クリエーター情報なし
二見書房

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


どちらが当たりやすい?あなたに衛星が当たる確率と、宝くじ1等の確率

2011年10月23日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  ドイツ観測衛星が大気圏突入
 ドイツ航空宇宙センター(DLR)は10月23日、運用を終えたエックス線観測衛星「ROAST」が同日朝、大気圏に突入したと発表した。突入の時間や詳しい場所は明らかでない。

 燃え残った衛星の破片が地上に落下したとの確認報告は今のところないとしている。破片落下に伴い、地上の人間がけがなどを負う可能性については極めて低いとも述べた。

 同センターは当初、落下の予想時間について日本時間23日午前8時半から午後2時の間とし、欧州、アフリカやオーストラリアは落下が予想される場所から外れたとみられると報告していた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia UARS ・ ROSAT ドイツ航空宇宙局 DIR

宇宙と地球を視る人工衛星100 スプートニク1号からひまわり、ハッブル、COBE、WMAP、はやぶさ、みちびきまで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
宇宙からの地球観測―人工衛星と宇宙飛行士の視点で見る (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「近づくな!」カブトムシの蛹―幼虫間におけるコミュニケーションを発見!

2011年10月23日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 カブトムシの蛹、幼虫とコミュニケーション
 地中に生活しているカブトムシの蛹と幼虫の間で振動を介したコミュニケーションが行われていることが発見された。カブトムシの幼虫は、地中に蛹室という部屋をつくり、その中で蛹になる。しかし、蛹室はもろく、まわりの幼虫に壊されるおそれがある。室内実験の工夫により、蛹は幼虫が蛹室に近づくと背面を蛹室の壁に打ちつけて振動を発すること、この振動は幼虫に回避行動をとらせることがわかった。蛹は、「蛹室に近づくな」という振動シグナルをまわりの幼虫に送ることで、蛹室が壊されることを防いでいると考えられる。

 本研究は、東京大学農学生命科学研究科と、独立行政法人森林総合研究所との共同研究として行われた。

 昆虫の蛹はおとなしく不活発だと思われがちだが、一部の昆虫の蛹は活発に動き、音や振動を発することが知られている。しかし、それらの音や振動がどのような機能をもつのかは、ほとんどわかっていなかった。私たちは、カブトムシの蛹が振動を発することで、近づいてきた幼虫を遠ざけて身をまもることを発見した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia カブトムシ オオクワガタ・カブトムシ専門店 Dorcus暖家
東京大プレスリリース 蛹は振動を発してまわりの幼虫から身を守る

日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた
クリエーター情報なし
実業之日本社
立体図鑑リアルフィギュアボックス ライナセラスビートル (カブトムシ)
クリエーター情報なし
カロラータ株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please