goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

シロアリが“金”を生物濃縮?バクテリアが“銅”を精製するバイオリーチングとは?

2012年12月22日 | テクノロジー

 生物濃縮される重金属
 生物濃縮は、ある種の化学物質が生態系での食物連鎖を経て生物体内に濃縮されてゆく現象をいう。

 生物濃縮では農薬や重金属が、体内で蓄積されることで過去に問題が起きた。特に公害で問題になった重金属としては、水銀やカドミウムがあげられる。水銀は化学工場(例えばアセトアルデヒド製造工程)や金の採掘・精錬にともなって排出されることが多く、我が国では水俣病の原因となった。また、イタイイタイ病を引き起こしたカドミウムについては、主に鉱山・精錬所、ニッケル・カドミウム電池製造工場、ゴミ焼却場、廃棄物埋め立て地などから、環境中に排出された。

 重金属は地球上に広く分布している元素だ。重金属という分類は比重のみによる分類のため、非常に様々な金属が含まれる。生物に必須の金属や逆に毒性の強い金属、レアメタルなど産業上重要な価値を持つ金属、その内容は非常に多様である。鉄、鉛、金、白金、銀、銅、クロム、カドミウム、水銀、亜鉛、ヒ素、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、錫、ビスマス、ウラン、プルトニウムなどが挙げられる。

 過去に問題になったのは、毒としての重金属であったが、もし金や銀などの貴金属やレアメタルを濃縮する生物がいたらどうだろうか?それは大変貴重なものになるのではないだろうか?

 社会性昆虫のコロニーが環境から選択的に金属を蓄積することは、以前から知られていた。例えば貴金属を採掘できそうな場所を探すのに、アリやシロアリの巣を分析する方法が役立つと提案している研究者もいる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news:シロアリの巣から金鉱探査? Wikipedia:生物濃縮

私たちにたいせつな生物多様性のはなし
クリエーター情報なし
かんき出版
レイチェル・カーソン―「沈黙の春」で地球の叫びを伝えた科学者
クリエーター情報なし
偕成社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please