Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

2015年の主な天文現象 4月4日「皆既月食」・板垣さん100個目の超新星発見!

2015年01月14日 | サイエンスジャーナル

 板垣公一さん100個目の超新星発見

 山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)は、豆菓子の製造販売会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。

 すごいものだと思う。我々一般人はなかなか天体観測の時間や、天体望遠鏡も持てないが、たとえ時間やお金があっても、根気強く星を探すなんてことはできそうもない。

 板垣さんは1963年、池谷薫による池谷彗星 (C/1963 A1) の発見に感銘を受けて超新星ハンターになったという。私もこのニュースは知っている。池谷さんは「手作りの望遠鏡」で彗星を発見したのだというのを聞いて、望遠鏡づくりにあこがれたものだ。

 さて、2015年に注目したい天文現象として、4月4日の皆既月食が挙げられる。この月食は、日本全国で始まりから終わりまで観察できる。19時15分頃から月が欠け始め、20時54分頃から12分間ほど、赤銅色をした月を楽しむことができる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 国立天文台: 星空情報2015年の展望

天文年鑑2015年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
皆既月食と楽しみな天文現象 ASTROGUIDE 星空年鑑 2015 DVDでプラネタリウムを見る (アスキームック)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please