Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

昆虫の擬態の不思!沖縄でハチに擬態した新種のガを発見!九州大学

2016年03月27日 | サイエンスジャーナル

 スカシバガとは何か?

 スカシバガ科(Sesiidae)は、主としてチョウ目(鱗翅目)に属する分類群である。本科にはスカシバ(透翅、透羽、透かし羽)と呼ばれるガが含まれる。

 成虫の前翅、後翅に鱗粉がなく、透明な部分を有する種が多い。 幼虫の多くは、様々な草本植物、つる植物、樹木の茎に穿孔して、内部で成長する。また、スズメガ科に属すガでも、オオスカシバなど前翅、後翅ともに鱗粉のないもので、この名で呼ぶものもある。

 スズメガ科の昼行性の種の多くは、ホウジャクと呼ばれるものが多く、この中に、スカシバガ科と同様に翅に透明部分を持つものも少なくないが「スカシバ」の名をもつのは、日本産のスズメガ科では、翅がほとんど完全に鱗粉を失い透明になる、ホウジャク亜科のオオスカシバとリュウキュウオオスカシバのみである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:沖縄でハチに擬態した新種のガを発見

海野和男 昆虫擬態の観察日記 (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
自然のだまし絵 昆虫の擬態: 進化が生んだ驚異の姿
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最高の衝突性能!KEKB加速器からSuperKEKBへ!ルミノシティを高める方法とは?

2016年03月27日 | サイエンスジャーナル

 加速器とは何か?

 荷電粒子(陽子、電子、陽電子など)を光の速度近くまで 加速し、高いエネルギーの状態にする装置である。加速器は、素粒子物理学、物質構造科学、生命科学などさまざまな最先端の研究に用いられるほか、医療用にも利用されている。磁場や電場の力により、荷電粒子の運動を制御し加速する。

 日本には、基礎的分野として、1.東北大学電子光理学研究センター(旧原子核理学研究施設)2.東北大学サイクロトロンRIセンター 3.高エネルギー加速器研究機構 4.理化学研究所 5.仁科加速器研究センター 6.大阪大学核物理研究センター 7.京都大学化学研究所 8.九州大学粒子物理学講座 9.J-PARC などがある。

 医学応用分野としては、放射線医学総合研究所。放射光研究分野としては、1.SPring-8 2.分子科学研究所極端紫外光研究施設(UVSOR-II) 3.兵庫県立大学高度産業科学技術研究所(NewSUBARU) 4.広島大学放射光科学研究センター(HiSOR) 5.佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター(SAGA-LS) 6.立命館大学SRセンター 7.SACLA(X線自由電子レーザー施設)などがある。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 世界最高の衝突性能を目指す「SuperKEKB」始動

宇宙創造の一瞬をつくる―CERNと究極の加速器の挑戦
クリエーター情報なし
早川書房
加速器がわかる本―小さな素粒子を“見る”巨大な装置 (ニュートンムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「パリ協定」受け政府、温暖化対策で新計画まとめる!家庭や企業に負担増大、省エネ大国目指せ!

2016年03月27日 | サイエンスジャーナル

 COP21「パリ協定」

 昨年12月パリで開かれていた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で、地球温暖化対策の新たな枠組みとして法的拘束力がある「パリ協定」が採択された。交渉は最後まで難航したが、最終的に世界の195カ国が合意し、京都議定書に代わる18年ぶりの新たな枠組みができた。

 米国、中国、日本などの排出大国が最初から不参加だったり途中から離脱するなどした京都議定書と異なり、先進国、発展途上国を問わず世界各国が温暖化の危機感を共有し、今世紀後半に世界の温室効果ガス排出量を実質的にゼロにする「ゼロ炭素化」を目指すことになった。

 協定はまず、温暖化による深刻な影響を防ぐために産業革命前からの気温上昇を「2度未満」に抑えることを目的とする、と宣言した。交渉で一部の島国が「2度未満でも海面上昇などにより大きな被害が生じる」と主張したことを受けて「1.5度に抑える」という努力目標も加えた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル:温暖化対策「パリ協定」受け政府まとめる

世界で一番やさしい省エネ法[改正省エネ法完全対応版] (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 32)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ
図解入門ビジネス 最新 新エネルギーと省エネの動向がよーくわかる本
クリエーター情報なし
秀和システム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please