goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

およそ133.2億年前の“宇宙の夜明け”が見えた?ハッブル宇宙望遠鏡で撮影

2012年12月17日 | 宇宙

 “宇宙の始まり”への挑戦
 宇宙の果てはどうなっているのだろう?宇宙の始まりはどうなっていただろう? これは、今も探求が続けられている。天文学の最大テーマの一つである。

 2012年4月24日、国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡(米ハワイ島)を使った観測で、これまでで最も遠い127.2億光年先に、銀河が集まる銀河団を見つけたと発表した。約137億年前の宇宙誕生から10億年に満たない時期の「原始銀河団」の発見は、宇宙の構造が形成される過程を解明する手掛かりになった。

 今回、NASAのハッブル宇宙望遠鏡が、137億年前のビッグバンから数億年後の“宇宙の夜明け”に誕生した、7つの銀河の姿を撮影するのに成功した。発見したのは米カリフォルニア工科大や東京大、米航空宇宙局(NASA)などの国際チームで、12月12日に発表した。

 最も古いものはビッグバンから3億8千万年後にできた。7つの銀河の形成時期には2億年以上の幅があり、研究者は「宇宙の温度が冷えて最初の星々が生まれた夜明けの時期を経て、一度にではなく徐々に銀河がつくられたことが確認できた」としている。

 チームには欧州宇宙機関(ESA)も参加。今年8~9月にハッブル望遠鏡の能力を最大限に使って、宇宙の限られた領域を集中的に観測した。撮影できた遠くの7つの銀河について光の波長成分を分析した結果、ビッグバンが起きた3億8千万~6億年後に形成されたと推定した。(共同)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:銀河 国立天文台:すばる望遠鏡が見つけた宇宙最遠方の銀河団

始まりの科学 宇宙、銀河、太陽系、種、生命、そして人類まで (サイエンス・アイ新書 36)
矢沢サイエンスオフィス
ソフトバンククリエイティブ
銀河―宇宙に浮かぶ不思議な天体 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙
沼澤 茂美,脇屋 奈々代
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


すでに「第6の戦争」は始まっている!日本人よ正しい思想で、祖国繁栄のために戦おう!

2012年12月16日 | テクノロジー

 ネットは「第5の戦場」、人間の脳は「第6の戦場」
 最近、サイバーテロという言葉が話題になったが、これは、ネットワークを対象に行われるテロリズムである。サイバー攻撃と呼ばれる場合もある。

 日本では、企業や国家機関・省庁に対するサイバー攻撃が有名で、ウェブサイトのアクセス超過による閲覧不可能な状態から、クラッキングによる改竄(かいざん)を受け、何等かのメッセージが残されたケースもある。2010年7月には米国の調査機関メディア・リサーチは、中国人民解放軍の海南島基地の陸水信号部隊が、米国や日本の省庁などへ不正にアクセスしていることを発表している。

 こうした、サイバー空間における国家間の攻撃を「第5の戦場」と呼ぶ場合がある。これは、陸・海・空・宇宙に次ぐ5番目の戦場という意味である。今回、これに次ぐ6番目の戦場として、人の「脳」が指摘されるている。それによると、他人に脳を乗っ取られ遠隔操作される…。そんなことも可能になるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:アメリカ合衆国憲法 日本国憲法前文  WIRED:「第6の戦場」ネットの次は人間の脳が戦場になる

新・日本国憲法 試案-幸福実現党宣言4 (OR BOOKS)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版
日本経済再建宣言―幸福実現党の「新・所得倍増計画」でGDP世界一を目指せ!
クリエーター情報なし
幸福の科学出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


卵白摂取が筋肉の代謝を高め、内臓脂肪を減少させる?卵白ペプチドの効果

2012年12月15日 | 健康

 卵白が内臓脂肪を減少させる
 マヨネーズでお馴染みの“キユーピー”は12月13日、卵白の摂取が筋肉での代謝を高め、内臓脂肪を減らす可能性があるという試験結果を発表した。ちなみにマヨネーズで使うのは卵黄の方だ。

 同成果は同社および東京慈恵会医科大学、食品総合研究所らの共同研究によるもので、詳細は12月15~16日に開催される「第10回 日本機能性食品医用学会」で発表される予定。

 キユーピーでは鶏卵の栄養機能や調理特性についての研究を進めており、これまでの卵白に関する研究として、卵白が血中コレステロールの低下や内臓脂肪を低減させることや、卵白ペプチドが生体内の抗酸化力を高めることなどを確認してきた。今回の研究では、卵白の摂取により内臓脂肪が減るメカニズムの検討を目的として、2種類の試験を実施した。

 1つ目は卵白を20%配合した飼料を28日間ラットに摂取させた「卵白群」と、対照としてカゼインを20%配合した飼料を摂取させた「カゼイン群」の、各群10匹による試験で、摂取開始後28日目に、内臓脂肪重量(腎周囲、精巣周囲、腸間膜)の測定を行った。その結果、卵白群では、カゼイン群と比較して内臓脂肪重量が有意に減少していることが確認されたという。

 2つ目は、1つ目の試験と同じ飼料を各群8匹に14日間摂取させ、摂取開始後14日目に骨格筋重量(腓腹筋、ヒラメ筋)の測定を行ったほか、骨格筋の脂肪燃焼酵素活性の測定を行った。この結果2、卵白群では、カゼイン群と比較して骨格筋重量が有意に増加していることが確認されたほか、脂肪燃焼酵素活性は有意に高値を示すことが確認された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP キューピー:http://www.kewpie.co.jp/ たまごワンダーランド:卵白とは何か Wikipedia:卵白

キユーピーのマヨネーズレシピ
クリエーター情報なし
主婦と生活社
マルチ機能タンパク質:血清アルブミン (未来の生物科学シリーズ)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


乳酸菌飲料のペプチドで、記憶・集中力が改善?おいしい!ヨーグルトの作り方

2012年12月14日 | 健康

 乳酸菌飲料で記憶・集中力が改善!?
 乳酸菌は腸内環境をよくし、乳酸菌生産物質によって、糖尿病、心不全、緑内障、ガンなど殆どの病気を軽減させたり、療す可能性が注目されている。

 カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区)の発酵応用研究所は、自社保有の乳酸菌「ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)」で発酵させて作った乳酸菌飲料(殺菌済み)の飲用で、ヒトの記憶力や集中力などが改善されることを、中部大学応用生物学部の横越英彦教授との共同研究で確認したと発表した。

 この効果は2012年10月に、マウスの実験でこれらの効果を確かめていたことを発表していたが、今回はヒトでの効果を確かめた。研究結果は12月2-6日に米国・ハワイ州で開かれた国際機能性食品学会(ISNFF 2012)で発表した。

 同研究所は、もの忘れを自覚する45歳から70歳までの男女20人(平均年齢50.9歳)に、ラクトバチルス・ヘルベティカスで作った乳酸菌飲料200ミリリットルを1日1回朝食前に飲んでもらい、8週間後に「アーバンス神経心理テスト」を用いて、「即時記憶」「空間認知」「言語」「集中力」「短期記憶」について評価した。

 その結果、飲用前と比べて総合点と言語、集中力、短期記憶で改善効果がみられた。とくに言語では「意味流ちょう性」(野菜や動物の名前をできるだけ挙げさせる)の項目、集中力では「数唱」(読み上げた数字〈1・5・3・4・8など〉を覚えて答えさせる)と「符号」(図形の下の空欄に90秒間内で、対応する数字を記載させる)の各項目、短期記憶では「図形再生」(約20分前に模写してもらった図形を思い出して描かせる)の項目が有意に改善されることが分かったという。(サイエンスポータル 2012/12/14)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:乳酸菌 ヨーグルト作り方.com: カルピス:乳酸菌が作るペプチドに記憶力向上効果  乳酸菌飲料で記憶・集中力が改善

カルピス酸乳 アミールS 200ml×24本
クリエーター情報なし
カルピス
Noale(ノアレ) KW乳酸菌(タブレット) 30粒
クリエーター情報なし
ヤクルトヘルスフーズ
乳酸菌生産物質と正しい食生活で健康になる本
クリエーター情報なし
日東書院本社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ノロウイルスGII/4型変種、全国で検出・拡大・流行中!対策は手洗いと消毒!

2012年12月10日 | テクノロジー

 猛威をふるうノロウイルス
 ノロウイルスを原因とする感染性胃腸炎が猛威をふるっている。原因とみられるのが新たに検出された「変異型」のノロウイルス。感染力が強いとされるこの「変異型」が、東京、大阪など、16の都道府県に広がっていることが確認された。

 全国的に猛威をふるいはじめているノロウイルス。感染すると下痢やおう吐、発熱などの症状が現れる。通常は3日以内に回復するが、体力の弱い幼児や高齢者は死亡する場合があるため、注意が必要だ。

 「1日大体20~30人、日によってはもっとたくさんの患者が来る。例年のおそらく1.5倍から2倍ぐらいの患者がいると思う」(杉並堀ノ内クリニック 粂川好男小児科院長)

 東京都によると、263か所の医療機関で、主にノロウイルスが原因で、感染性胃腸炎になった患者数を調査した結果、先月26日から今月2日までの1週間で6210人にのぼっている。これは去年のおよそ2倍、3年前のなんと8倍の患者数。

 福岡市でも10月ごろから急激に患者が増え始めたという。「少し例年より早いような気がします」(下村小児科医院 下村国寿院長)この小児科医院では、待合室が、おう吐や下痢を訴える子供たちでいっぱいになる日もある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:ノロウイルス ノロウイルスの予防法と基礎知識:ノロウイルス感染経路

改訂ノロウイルス現場対策―その感染症と食中毒 つけない・うつさない・持ち込まない
クリエーター情報なし
幸書房
ノロウイルス対策・嘔吐物処理セット 「おうとキット」
クリエーター情報なし
小出物産

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ニュージーランド、トンガリロ山が噴火!世界の火山、最近の噴火と過去の大噴火

2012年12月10日 | テクノロジー

 ニュージーランド、トンガリロ山が噴火
 日本では、2011.3.11、東日本大震災の影響で、富士山に噴火の可能性があると話題になっている。世界ではどうなっているのだろうか?

 2011年11月21日、ニュージーランド北島のトンガリロ国立公園で、標高1978メートルのトンガリロ山が大噴火した。今年8月にも1897年以来の大規模噴火を起こしたばかり。今回は5分間続き、噴煙は上空4キロに達した。激しい火山活動はひとまず終息したと見られているが、同規模の噴火が数週間以内に発生する可能性も指摘されている。

 ニュージーランドの空の便は、北島上空を飛ぶ国内線の一部が運休となった。2010年にアイスランドで発生したエイヤフィヤットラヨークトル火山の噴火など、非常に大規模なケースでは、地球規模で航空便が麻痺する危険性もある。
 
 アメリカにあるコロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)のスティーブン・ミラー氏は8月、次のように解説している。「多くの火山灰にはガラスの微粒子が含まれている。一方、飛行中のジェットエンジンは、ガラスを溶かすほどの高温で稼働している」。
 
 「浮遊している火山灰がエンジン内部のタービンブレードなどの表面に溶けて付着すると、ダメージを受けて最悪の場合停止してしまう。また、操縦室前方の風防の表面が削られて曇り、パイロットの視界を遮ることになる。砂嵐で自動車のフロントガラスがすりガラス状になるのと同じ現象だ」。(Christine Dell'Amore for National Geographic News November 22, 2012)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:火山 National Geographic news:ニュージーランド、トンガリロ火山が噴火 

火山はすごい―日本列島の自然学 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
歴史を変えた火山噴火―自然災害の環境史 (世界史の鏡 環境)
クリエーター情報なし
刀水書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP18「ドーハ合意」採択!京都議定書8年継続、新枠組みは15年末に採択

2012年12月09日 | 地球温暖化

 COP18:新枠組み計画「ドーハ合意」を採択 
 国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)は12月8日、2020年以降に始まる温暖化対策の新枠組みに向けた作業計画などを盛り込んだ「ドーハ合意」を採択した。ただし、先進国と途上国・新興国の激しい対立から、詳細を詰めることができず、来年から本格化する交渉は難航が予想される。

 米国、中国、インドを含めた全ての温室効果ガス排出国が参加する新枠組みを2020年に開始することは、昨年末のCOP17で合意された。今会合は2015年中の新枠組み採択に向け、2014年のCOP20までに交渉の要素を整理し、2015年5月までに交渉文書をまとめるとの作業計画を作った。2020年までの各国の削減目標の引き上げについても議論する。

 途上国は、排出量削減には先進国からの資金・技術援助が不可欠とし、具体的な援助内容を引き出そうと必死だった。一方で先進国は、経済の悪化や政治状況で、具体的な約束ができず、最後までもめた。最終的には、過去に合意された「先進国が2020年までに官民合わせて年1000億ドルの援助」の達成に向け、努力を続けることを盛り込んだ。また、2013~2015年は2010〜2012年(先進国全体で300億ドルを約束、336億ドルを達成)の水準を維持するとした。

 一方で、京都議定書の延長期間(第2束期間)が2013~2020年の8年間と決まり、国際的な枠組みの「空白期間」が生じることは避けられた。ただし、第2約束期間に参加するのは、欧州連合(EU)やスイス、ノルウェー、オーストラリアなど。国際エネルギー機関(IEA)によると、参加国・地域の二酸化炭素(CO2)排出量は、世界全体の排出量の十数%に過ぎない。(毎日新聞 2012年12月09日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP アイラブサイエンス: COP17閉幕、地球環境問題を軽視 2020年以降に新枠組み設定 COP18HP:http://www.cop18.qa/

サステイナビリティ学〈2〉気候変動と低炭素社会
クリエーター情報なし
東京大学出版会
太陽黒点と歴史の脈動 太陽黒点数約50年周期と気候・経済変動
クリエーター情報なし
文芸社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


Grail(聖杯)という名の探査機が調査!ガラス細工のような月の重力場地図

2012年12月08日 | テクノロジー

 月の重力場地図、グレイルで作成
 カラフルな飴玉かガラス細工のようだが、これは月の重力場地図だ。赤い領域は重力が大きい場所、青い領域は重力が小さい場所だ。

 NASAの双子の月探査機グレイル(GRAIL:Gravity Recovery and Interior Laboratory)は、2011年から月の軌道を周回し、月面の山や谷の上を飛びながら月の重力変化を記録している。洗濯機サイズの同探査機は、1機が大きな重力場のある領域の上に差し掛かると、わずかにスピードを上げてもう1機との距離を広げる。このわずかな位置変化を利用することで、画像のように詳細な月の重力場地図が作成された。

 米国東部夏時間2011年9月10日9時8分(日本時間22時8分)、フロリダ州のケープカナベラル空軍基地からNASAの月探査機「グレイル」を搭載したロケット「デルタII」が打ち上げられた。グレイルは約3カ月後に月軌道に到達した。

 グレイルはNASAが開発した双子の探査機で、2機が併走するように軌道を周回しながら、協力して月の重力場を測定し、月の内部構造を特定する。グレイルミッションは、地球も含めこれまでに行われてきたどの惑星の調査よりも正確な重力場の測定を行い、月の地殻とマントルの密度の違いや月の内部構造、その形成の歴史について明らかにすることを目的としている。(National Geographic News December 8, 2012)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: Yahoo!ニュース:月の誕生、「巨大隕石衝突説」

月の謎と不思議がわかる本
クリエーター情報なし
学習研究社
月のかがく
クリエーター情報なし
旬報社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


天の川銀河のおよそ1000倍!超大質量ブラックホールから最大規模の物質放出

2012年12月07日 | テクノロジー

 ブラックホールの放出現象
 ブラックホールは大質量の恒星が超新星爆発したのち、自己重力によって極限まで収縮することによって生成したり、あるいは巨大なガス雲が収縮することで生成すると考えられている。ブラックホールはその巨大な重力で、まわりの物質や光さえも吸収する。そのためその存在を我々の目で捕らえることはできない。

 ブラックホールは、近くの恒星の物質を吸収するが、恒星のガスは回転エネルギーを持っているので、すぐさまブラックホールへは落ちない。ブラックホールのまわりをぐるぐる回り、降着円盤という平べったいガスの固まりになっていく。

 回っているうちに摩擦で回転エネルギーが失われ、ブラックホールへと飲みこまれる。このとき物質は摩擦熱によって高温になり、電波・赤外線・可視光・X線・γ線などあらゆる電磁波を放出する。そして降着円盤の中心からプラズマの放射ジェットがブラックホールの回転軸に沿って現れる。

 ジェットがブラックホールの近くからどのようにして放出されるのか、物質がなぜこれほど高速に加速されるかはまだ詳しく解明されていない。だが、この降着円盤とプラズマジェットの存在が、ブラックホールの観測を可能にする。

 今回、115億光年以上の彼方にある超大質量ブラックホールで、このジェットによる記録的なガスと塵の放出現象が観測されたという。質量が太陽の10億~30億倍というこの巨大ブラックホールは、「SDSS J1106+1939」と呼ばれるクエーサーの中心部に存在する。クエーサーとは、非常に明るく高エネルギーな銀河の一種だ。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:M87 ブラックホール National Geographic news:ブラックホールから最大規模の物質放出

ゼロからわかるブラックホール―空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
ビッグバン&ブラックホール―2大テーマから宇宙の謎にせまる (子供の科学サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


あれから“コンコルド”はどうなった?夢の超音速の問題点「ソニックブーム」とは?

2012年12月06日 | テクノロジー

 過去に存在していた!“超音速飛行”
 東京-ニューヨーク間が90分で行けるという、超音速旅客機。東京を朝出れば昼にNYに着き、ブロードウエイのミュージカルを楽しみ、夕食はEast63通りのパーク・アヴェニュー・ウィンターのフルコースの後、ニューヨークの夜景を見ながらその日のうちに東京へ戻ることも可能になる。

 しかし、超音速旅客機がすでに実現していたと聞くと驚く。そう、あのコンコルドがそうだ。コンコルド(Concorde)は、イギリスのBACとフランスのシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機。初飛行は1969年3月1日。原型機4機を含め、20機が製造された。超音速飛行を追求した美しいデザインや、ほぼ唯一の超音速旅客機だったこともあり、現在でも根強い人気を持つ。あれはいつの間になくなってしまったのだろう?

 コンコルドは、高度5万5,000~6万フィートという、通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度を、マッハ2.0で飛行した。定期国際運航路線をもっていた唯一の超音速民間旅客機でもあった。

 開発当時は、世界中から発注があったものの、ソニックブームなどの環境問題、開発の遅滞やそれに伴う価格の高騰、また大量輸送と低コスト化の流れを受けてその多くがキャンセルとなった。特にニューヨーク便就航に際しては激しい反対運動が展開され、法廷闘争にまでいたった。最終的にはエールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの2社のみによる就航に留まる。

 2000年7月25日に発生した墜落事故、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロによって、低迷していた航空需要下での収益性改善が望めなくなった事で、2003年5月にエールフランス、同年10月24日にブリティッシュ・エアウェイズが営業飛行を終了、2003年11月26日のヒースロー空港着陸をもって全機が退役した。

 それにしても、せっかく手に入れた、夢の技術である“超音速”を手放した理由はなんだろう?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:コンコルド ソニックブーム JAXA:超・極超音速機の研究

コンコルド 1976~2003 ―超音速飛行の27年 [DVD]
クリエーター情報なし
ナウオンメディア(株)
コンコルド・プロジェクト―栄光と悲劇の怪鳥を支えた男たち
クリエーター情報なし
原書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


NYを朝出れば昼は東京に着く、夢の「極超音速」実現へ!途中プチ宇宙旅行も?

2012年12月05日 | テクノロジー

 NYを朝に出れば昼には東京に着く
 乗り物は楽しい。ふだんと違った空間へ私たちを連れて行ってくれるからだ。特に高速の乗り物はその空間・時間のギャップが大きいので、意外性も大きい。2027年に開業予定のリニア中央新幹線(東京~名古屋)は新幹線の約2倍の速さだ。そして、これが空の旅となるとなおさらである。

 今回、地球を数時間で半周できる「極超音速飛行(hypersonic flight)」の実現に大きく近づく新エンジンを開発したことを、英国のある企業が発表した。 乗り物の名は「Skylon」。新エンジンで音速を超え、宇宙空間ではロケットエンジンに切り替わる。

 地球を数時間で半周できる「極超音速飛行(hypersonic flight)」の実現は、これまで多くの企業が目指してきたことだが、リアクション・エンジンズ社は、数時間で地球を半周できるほどの推進力を実現する、新たなエンジンを開発したと発表。この企業は、航空宇宙分野の推進技術に、ジェットエンジン以来の革命を起こす新たなブレイクスルーを見出したと述べている。

 同社によれば新たに開発した極超音速エンジンは、マッハ5を優に超える速度を実現できるものだという。このエンジンは新たな空気冷却システムを搭載し、マッハ5.5までの速度でエンジンに酸素を取り込むことが可能。そして宇宙空間ではロケットエンジンに切り替わるという仕組みだ。仮にこの技術が実現・実装されれば、ニューヨークで朝食にベーグルを食べてから、昼食は東京で寿司を食べるといったことも可能になるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP WIRED:NYを朝に出れば昼には東京に着く、夢の超音速飛行実現へm  Pouch:東京ニューヨーク間が90分で行けるように?超音速旅客機

NASA極超音速機の挑戦 (講談社プラスアルファ文庫)
クリエーター情報なし
講談社
ディスカバリーチャンネル 超音速飛行の世界 [DVD]
クリエーター情報なし
角川書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


1gあたり1万円!神秘の生薬“冬虫夏草”に抗炎症作用成分「コルジセピン」を確認

2012年12月04日 | 健康

 冬虫夏草に抗炎症作用成分を確認
 チベットの山地に生息する冬虫夏草(トウチュウカソウ)は、土の中で暮らす蛾の幼虫に寄生する菌類だ。感染すると、幼虫の体内で菌がゆっくりと成長する。幼虫は脳を乗っ取られ、再び胞子を放出できる場所まで移動させられる。

 SFの話に聞こえるかもしれない。しかし、病気に苦しむ中国人やチベットの遊牧民にとってこの冬虫夏草は希望であり、大金を手にするチャンスだ。中国の市場では「金の虫」、「チベットのキノコ」などと呼ばれ、1ポンド(約453グラム)あたり最高5万ドル(約410万円)で売られている。癌(がん)、ぜんそく、勃起不全(ED)などあらゆる病気を治すと考えられており、患者は伝統医学に従い、菌に感染した幼虫を茶にして飲んだり、そのままかみ砕いて食べたりする。
 
 そして、この民間療法が科学的な裏付けを得ようとしている。最新の研究によれば、冬虫夏草から抽出される化学物質コルジセピンには抗炎症作用があるという。

 研究に参加したノッティンガム大学のコーネリア・H・デ・ムーア(Cornelia H. de Moor)氏は、「炎症は通常、けがや感染に対する有益な生体反応だ。ただし、ぜんそくなどの病気では、急性で重篤な炎症が起きる」と説明する。「そうした反応を強力に抑制するのがコルジセピンだ」。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:冬虫夏草 コルジセピン National Geographic news:冬虫夏草に抗消炎作用成分を確認

冬虫夏草
クリエーター情報なし
カクダイ
冬虫夏草を探しに行こう―ゲッチョ先生の森の学校
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球内部で何が起きているか?ハワイなどホットスポット火山は別個に移動していた!

2012年12月04日 | 地学

 ハワイホットスポットが個別移動
 火山あるいは海底火山は、地球内部のマントル深部からマグマが上昇して、噴出してできたものだ。こうしたマグマの上昇箇所は「ホットスポット」と呼ばれ、その位置は動かないというのが、これまで地球科学での定説だった。

 海底火山や火山島が連なる海山列も、マントル上層部のプレート(岩板)の運動に従ってマグマの噴出口が移動し、形成されたものと考えられていたが、近年になって、ホットスポットはプレート運動とは無関係に移動していることが分かってきた。さらに今回、東京大学大気海洋研究所の山崎俊嗣教授や愛知教育大学の星博幸准教授、米オレゴン州立大学のアンソニー・コパーズ准教授などの研究チームは、同じプレート内にあるホットスポットでも個別の移動をしていることを、海山列の掘削調査によって明らかにした。

 マントル深部に起源をもつホットスポットとしては、地球上に10個ほど存在しているという。日本列島の東方、北太平洋のカムチャツカ半島の根元からハワイ諸島に連なる「ハワイ-天皇海山列」もこれまで、その成因となる「ハワイ・ホットスポット」は動かないまま、北西方向に移動する太平洋プレートによって次々に形成されたものと考えられていた。ところが約10年前に、米国の研究チームが天皇海山列の掘削調査を行い、ホットスポットが約8000万年前から5000 万年前の間に、南 へ約1700キロメートル移動した可能性のあることを報告した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:ホットスポット  東京大学海洋研究所:ホットスポットはマントルの流動によって個別に移動していた

地球は火山がつくった―地球科学入門 (岩波ジュニア新書 (467))
クリエーター情報なし
岩波書店
日本の火山を科学する 日本列島津々浦々、あなたの身近にある108の活火山とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


噴火秒読み?東日本大震災後の確r率100%?過去2千年、国内火山1162回噴火

2012年12月04日 | 地学

 M9以上の大地震後には100%の確率で火山噴火
 東日本大震災の傷が少し癒えかけてきた今日この頃、忘れてはならない災害がこの後日本を襲う危険性が高まっている。それは、火山噴火だ。

 マグニチュード(M)9.0の巨大地震で火山の直下が揺らされ、マグマの上昇が始まった可能性があるからだ。20世紀以降、巨大地震の後には周辺で必ず噴火が起きている。地震の数年後に噴火する場合もあり、専門家は警戒を呼び掛けている。

 「今後数年間は、日本のどこで噴火が起きても不思議ではない」。気象庁の火山噴火予知連絡会会長を務める藤井敏嗣東大名誉教授(マグマ学)は、こう指摘する。世界で20世紀以降に起きた計5回のM9以上の巨大地震では、その後、例外なく噴火が起きているからだ。

 藤井氏によると、昨年6月に起きた南米チリのプジェウエ火山の噴火は、2010年のチリ地震(M8.8)で誘発された。同火山の噴火は半世紀ぶりで、前回は1960年のチリ地震(M9.5)の2日後に起きていた。

 ロシアのカムチャツカ半島にあるベズイミアニ火山は1952年のカムチャツカ地震(M9.0)の3年後、千年ぶりに噴火し、現在も活発な活動が続いている。この地震では、ほかに3つの火山が3カ月以内に次々と噴火した。(SankeiBiz 2011年11月24日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:日本の火山 磐梯山噴火記念館:日本の火山

日本の火山を科学する 日本列島津々浦々、あなたの身近にある108の活火山とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
火山の大研究
クリエーター情報なし
PHP研究所

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


金属と金属をガラスで接着する?“低融点ガラスはんだ”新開発!

2012年12月04日 | テクノロジー

 “はんだ”とは何か?
 “はんだ”というと、錫と鉛の合金で、低温(220℃~260℃)で溶け、金属と金属を接着・接合するものである。最近では鉛に毒性があるということで、鉛を含まない鉛フリーはんだや、金属(金や銀など)を添加した接着剤への移行が進んでいる。ただし、鉛の代わりに使う金属が、有毒の場合もある。

 「金スズはんだ」は、金と錫の合金である。金は錫や、シリコン、ゲルマニウム、アンチモンなどと合金にする事で融点が下がり、金75-80%、錫20-25%では280℃で融解を始める。金は高価であるため、少量ながら特に信頼性が求められる用途でのみ使われ、シリコンやゲルマニウムの半導体でのダイ・ボンディングやパッケージのシーリングで使用される。

 “はんだ”は、酸化を防ぎ、低温で接合を容易にするために油脂の一種であるフラックス(以前は松脂が使われた)を含むものが多い。そのため、この種のはんだは一般的に「脂(やに)入りはんだ」と呼ばれている。

  通常のはんだは、銅に対して最も接合がしやすいものだ。意外なことに、アルミや鉄に対してははんだ付けできまない。(できてもすぐに取れてしまう)その場合は、特殊なはんだと、フラックスのセットを使うことでで接合する。

 だが考えてみると、金属と金属の接合は別に金属でなくてもよいはずだ。場合によっては接着剤でもよい。今回、金属を接合する新しい素材が開発された。新素材は何と「ガラス」である。この素材は、バナジウム系低融点ガラス『Vaneetect』を使用したもので、220-300℃で溶けるという。どんなものだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:はんだ 日立製作所プレスリリース:220℃~300℃で融ける低融点ガラスを開発

ホワイトメタルインゴット
クリエーター情報なし
Aurora Model
goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E
クリエーター情報なし
太洋電機産業

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please