今週は根室で一番のイベント、さんま祭りが開催されてます。
今日は正午からスタート。
さっそく行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/a11c46de77be5228eac07a2b9f23f17e.jpg)
会場は先々週行われたかに祭りと同じ場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/55d2d2faed70ce71d7f9df6d58e72bd5.jpg)
12時スタートだったので、その時間に合わせて車で行ったら、すでに駐車場はいっぱい。
停められてよかったね~くらいの混雑。
ということは・・・お祭りもすでににぎわっているということ。
この通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/dc3a49dbc1323e3eae2274a3ef68964f.jpg)
何かに行列ができている。
ひぃには行列に並んでいてもらってて、その間に会場内の視察。
今回はさんまを使った料理のブース、近隣の物産ブース、炭火焼さんま炉端ブースなどがある。
さんまを使ったコーナーでは3か所のテントがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/b87f07671f39efa9404da27b1fe12d8a.jpg)
さんま丼400円、さんまザンギ200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/8d0f1769a9df795184def82a17d729d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/afeb9af87cb592c1ef9d6d88430bab6d.jpg)
お馴染みさんまロール寿司500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/88f00f02fce72dd74c7db5fbdf7c73b6.jpg)
浜の母さん作の刀汁(さんまつみれ汁)300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/95dbe90c8f5618cbaf8eff7475ab2166.jpg)
秋刀魚(かたな)おむすび(150円)などが売っていた。
あとはさんま節ラーメン500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/c7aef8cfed39588e38277c3811f34e4c.jpg)
さんま以外では根室湾中の焼きほっき(250円)があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/46dc372b3bcb8f333044f828eba35c6f.jpg)
近隣の物産ブースでは
貝類を販売していたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/989ca0b43cbb89885884d322b7dd076b.jpg)
花咲ガニや北海しまえびの販売
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/ef8b3a6f9065b1875753122c519ee7cc.jpg)
海鮮を焼いていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/5f067827aa5763a6dc8665c0d24b4fd5.jpg)
中札内のとりを焼いていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/78640fdb4ecc8cdae606da23617571d5.jpg)
かに祭りのときよりも心惹かれるお店が多い(@。@)
と、ざっと偵察をして戻ったところ、行列も目的地まであとわずかになっていた。
もったいぶったつもりはないが、何の行列かというと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/46ee7a64938adcb5ab77807d7ae70fcb.jpg)
そう! 炭火焼さんまを無料配布してもらうための列だったのです。
無料配布してもらうのは「さんま」
トレイと箸は100円で購入するシステム。
1皿につき1尾、無料で配布してもらえる。
炉端コーナーがあるので、各自焼いて食べる。
食べ終わってまだ食べたければ、トレイを持ってまた並べば無料でもらえる仕組み。
こうやってトレイを買って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/f1aec0b64fc9385c617409287517ef19.jpg)
スタッフが塩をまぶしてくれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/a8f7615ad715d194f54e7da4e4681fb6.jpg)
トレイに1尾ずつ乗せてもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/31d02f5db9c029d8e2bd3571ccf77b3d.jpg)
ご丁寧に大根おろしもサービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/f29a27aeed0401a0b9f859166193a7e3.jpg)
炉端コーナーにはポン酢はレモン、塩などが置いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/2f80965afbaf3000fe1cfca38ef79361.jpg)
わが家も1人1尾ゲット 結構大きいよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/30b4d32cb17432816f9f46810934cd65.jpg)
炉端コーナーは大混雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/23e9e4ba381ee1ec3882d37e3e7ed756.jpg)
慣れている人は折り畳みイスを持参していたり、直接網に乗せず、魚焼き網を持参したり多種多様
わが家は平兵衛酢は持参したものの、他はなにも持ってないから、そのまま網に乗せ焼き始めた
親切なおばちゃんが場所をちょっと譲ってくれた(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/32861c7c2a08e92a732f2540f272f1e5.jpg)
奥の焼けているのがそのおばちゃんのもの。
焼きはひぃにやってもらっていたんだけど、炭の加減がよくわからず箸でちょこちょこ触って
さんまをチェックしてたら、親切なおばちゃんが「まだ!」と声をかけてくれてた(笑)
しまいにはおばちゃんがうちの分まで焼いてくれてた(^。^;)
早まってしまったさんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/4cf2596419fdd646c531ec06a1832db8.jpg)
おばちゃんが焼いてくれたさんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/14977fe5e28630fd6ae9e9da88c08fdc.jpg)
早まってひっくり返すと皮が剥がれちゃうんだって~
タイミングを見てくれる親切なおばちゃんのおかげで、きれいに焼けました♪
そして、調子に乗って1人2尾ずつ食べちゃった
おばちゃんありがとーーーーーーーーーーーーーーーっ
お礼に平兵衛酢をプレゼントした。
もちろん、平兵衛酢なんてわからないから「かぼす」だか「すだち」だかと勘違いしてたけど、
おいしいって喜んでもらえた(^-^)
炭火で焼くとおいしいよね~ ホント、おいしかった
2尾でやめたけど、まだ食べれそうだった(^。^;)
炭火さんまを堪能したあと、さんま料理ブースに行って、秋刀魚(かたな)おむすびを買った。
秋刀魚(かたな)おむすび150円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/aac16eeef4eaedc2dd4e00ca6fc0609e.jpg)
茶飯みたいなごはんの中にサンマの甘露煮みたいなやつが入ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/191c1cb7e5e5639f416d5d01fd1712a5.jpg)
ひぃの好みではなかったみたい。
近くでミス北海道米による道産米PRコーナーがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/04fab7284fe1212e01cb4d5f49099453.jpg)
3種類の白米を食べて、どれがおいしいかシールを貼るみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/c8bf14ea00041da263261e28b3cc59c5.jpg)
赤がゆめぴりか、黄がななつぼし、青がふっくりんこ
わが家は米つぶがしっかりしているほうが好きなので、ななつぼし派
でも、今回の3種類ではふっくりんこがおいしかった♪
ゆめぴりかは水加減がイマイチだったような・・・
あれこれ楽しんでいるうちに「さんまつかみ取り」が始まった。
150名限定で1人500円、私たちが行ったときから炭火焼きも食べず並んでた人たちだ。
水氷の中に両腕を入れて、体ごと青いザルに向けて送り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/df85ce414ecc3bbda9325c7375f5eb51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/93441f2eba02e7c599767035654cd6ed.jpg)
うまくやれば20尾はゲットできるとか???
だったら、箱買いしないで並ぶよね~
箱売りのほうは27尾で2500円なんだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/f79401f13343894799a4ca99b72dfaf9.jpg)
って、こっちも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/d5201c361bf6bb0f66d0fecc7ac85e1e.jpg)
みんなこの機会に道内外に送るみたいで、特設ヤマト便が大繁盛中だった。
わが家も買ってきちゃった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/00a8c73c653c3706e3292ac6907e8558.jpg)
このさんまについてはまた後日。
大事なことを書かなければ・・・
さんま祭りを楽しむための7カ条というのがあって
1.生産者の苦労を考え、残さず丁寧に味わうべし
1.とれたての新鮮なさんまは会場内で味わうべし
1.腹も身の内。自分の食べられる数で味わうべし
1.多くの人が集う場所。席はお互いに譲り合い楽しむべし
1.この会場は生産の場所でもあります。ゴミはきちんと片づけるべし
1.祭りを盛り上げるアトラクションには惜しみない拍手と声援を送るべし
1.この祭りで味わった根室のさんまの魅力を多くの人にアピールすべし
という風にあったので、最後の1行
多くの人にアピールすべく長々と書き綴ってみた。
機会があればぜひ、根室さんま祭りにお越しやす
今日は正午からスタート。
さっそく行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/a11c46de77be5228eac07a2b9f23f17e.jpg)
会場は先々週行われたかに祭りと同じ場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/55d2d2faed70ce71d7f9df6d58e72bd5.jpg)
12時スタートだったので、その時間に合わせて車で行ったら、すでに駐車場はいっぱい。
停められてよかったね~くらいの混雑。
ということは・・・お祭りもすでににぎわっているということ。
この通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/dc3a49dbc1323e3eae2274a3ef68964f.jpg)
何かに行列ができている。
ひぃには行列に並んでいてもらってて、その間に会場内の視察。
今回はさんまを使った料理のブース、近隣の物産ブース、炭火焼さんま炉端ブースなどがある。
さんまを使ったコーナーでは3か所のテントがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/b87f07671f39efa9404da27b1fe12d8a.jpg)
さんま丼400円、さんまザンギ200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/8d0f1769a9df795184def82a17d729d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/afeb9af87cb592c1ef9d6d88430bab6d.jpg)
お馴染みさんまロール寿司500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/88f00f02fce72dd74c7db5fbdf7c73b6.jpg)
浜の母さん作の刀汁(さんまつみれ汁)300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/95dbe90c8f5618cbaf8eff7475ab2166.jpg)
秋刀魚(かたな)おむすび(150円)などが売っていた。
あとはさんま節ラーメン500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/c7aef8cfed39588e38277c3811f34e4c.jpg)
さんま以外では根室湾中の焼きほっき(250円)があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/46dc372b3bcb8f333044f828eba35c6f.jpg)
近隣の物産ブースでは
貝類を販売していたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/989ca0b43cbb89885884d322b7dd076b.jpg)
花咲ガニや北海しまえびの販売
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/ef8b3a6f9065b1875753122c519ee7cc.jpg)
海鮮を焼いていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/5f067827aa5763a6dc8665c0d24b4fd5.jpg)
中札内のとりを焼いていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/78640fdb4ecc8cdae606da23617571d5.jpg)
かに祭りのときよりも心惹かれるお店が多い(@。@)
と、ざっと偵察をして戻ったところ、行列も目的地まであとわずかになっていた。
もったいぶったつもりはないが、何の行列かというと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/46ee7a64938adcb5ab77807d7ae70fcb.jpg)
そう! 炭火焼さんまを無料配布してもらうための列だったのです。
無料配布してもらうのは「さんま」
トレイと箸は100円で購入するシステム。
1皿につき1尾、無料で配布してもらえる。
炉端コーナーがあるので、各自焼いて食べる。
食べ終わってまだ食べたければ、トレイを持ってまた並べば無料でもらえる仕組み。
こうやってトレイを買って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/f1aec0b64fc9385c617409287517ef19.jpg)
スタッフが塩をまぶしてくれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/a8f7615ad715d194f54e7da4e4681fb6.jpg)
トレイに1尾ずつ乗せてもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/31d02f5db9c029d8e2bd3571ccf77b3d.jpg)
ご丁寧に大根おろしもサービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/f29a27aeed0401a0b9f859166193a7e3.jpg)
炉端コーナーにはポン酢はレモン、塩などが置いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/2f80965afbaf3000fe1cfca38ef79361.jpg)
わが家も1人1尾ゲット 結構大きいよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/30b4d32cb17432816f9f46810934cd65.jpg)
炉端コーナーは大混雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/23e9e4ba381ee1ec3882d37e3e7ed756.jpg)
慣れている人は折り畳みイスを持参していたり、直接網に乗せず、魚焼き網を持参したり多種多様
わが家は平兵衛酢は持参したものの、他はなにも持ってないから、そのまま網に乗せ焼き始めた
親切なおばちゃんが場所をちょっと譲ってくれた(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/32861c7c2a08e92a732f2540f272f1e5.jpg)
奥の焼けているのがそのおばちゃんのもの。
焼きはひぃにやってもらっていたんだけど、炭の加減がよくわからず箸でちょこちょこ触って
さんまをチェックしてたら、親切なおばちゃんが「まだ!」と声をかけてくれてた(笑)
しまいにはおばちゃんがうちの分まで焼いてくれてた(^。^;)
早まってしまったさんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/4cf2596419fdd646c531ec06a1832db8.jpg)
おばちゃんが焼いてくれたさんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/14977fe5e28630fd6ae9e9da88c08fdc.jpg)
早まってひっくり返すと皮が剥がれちゃうんだって~
タイミングを見てくれる親切なおばちゃんのおかげで、きれいに焼けました♪
そして、調子に乗って1人2尾ずつ食べちゃった
おばちゃんありがとーーーーーーーーーーーーーーーっ
お礼に平兵衛酢をプレゼントした。
もちろん、平兵衛酢なんてわからないから「かぼす」だか「すだち」だかと勘違いしてたけど、
おいしいって喜んでもらえた(^-^)
炭火で焼くとおいしいよね~ ホント、おいしかった
2尾でやめたけど、まだ食べれそうだった(^。^;)
炭火さんまを堪能したあと、さんま料理ブースに行って、秋刀魚(かたな)おむすびを買った。
秋刀魚(かたな)おむすび150円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/aac16eeef4eaedc2dd4e00ca6fc0609e.jpg)
茶飯みたいなごはんの中にサンマの甘露煮みたいなやつが入ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/191c1cb7e5e5639f416d5d01fd1712a5.jpg)
ひぃの好みではなかったみたい。
近くでミス北海道米による道産米PRコーナーがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/04fab7284fe1212e01cb4d5f49099453.jpg)
3種類の白米を食べて、どれがおいしいかシールを貼るみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/c8bf14ea00041da263261e28b3cc59c5.jpg)
赤がゆめぴりか、黄がななつぼし、青がふっくりんこ
わが家は米つぶがしっかりしているほうが好きなので、ななつぼし派
でも、今回の3種類ではふっくりんこがおいしかった♪
ゆめぴりかは水加減がイマイチだったような・・・
あれこれ楽しんでいるうちに「さんまつかみ取り」が始まった。
150名限定で1人500円、私たちが行ったときから炭火焼きも食べず並んでた人たちだ。
水氷の中に両腕を入れて、体ごと青いザルに向けて送り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/df85ce414ecc3bbda9325c7375f5eb51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/93441f2eba02e7c599767035654cd6ed.jpg)
うまくやれば20尾はゲットできるとか???
だったら、箱買いしないで並ぶよね~
箱売りのほうは27尾で2500円なんだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/f79401f13343894799a4ca99b72dfaf9.jpg)
って、こっちも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/d5201c361bf6bb0f66d0fecc7ac85e1e.jpg)
みんなこの機会に道内外に送るみたいで、特設ヤマト便が大繁盛中だった。
わが家も買ってきちゃった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/00a8c73c653c3706e3292ac6907e8558.jpg)
このさんまについてはまた後日。
大事なことを書かなければ・・・
さんま祭りを楽しむための7カ条というのがあって
1.生産者の苦労を考え、残さず丁寧に味わうべし
1.とれたての新鮮なさんまは会場内で味わうべし
1.腹も身の内。自分の食べられる数で味わうべし
1.多くの人が集う場所。席はお互いに譲り合い楽しむべし
1.この会場は生産の場所でもあります。ゴミはきちんと片づけるべし
1.祭りを盛り上げるアトラクションには惜しみない拍手と声援を送るべし
1.この祭りで味わった根室のさんまの魅力を多くの人にアピールすべし
という風にあったので、最後の1行
多くの人にアピールすべく長々と書き綴ってみた。
機会があればぜひ、根室さんま祭りにお越しやす