masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

メモ

2016年05月28日 | 切り抜き

「JXとの統合に反対」、東燃・中原元社長が激白

東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/102832より

──経産省は、設備廃棄を促すエネルギー供給構造高度化法(高度化法)や産業競争力強化法を盾に、石油業界再編を後押ししてきた。

業界は戦前から統制色が濃かったが、今のやり方はまったく時代と逆行している。高度化法は2010年の民主党政権時代に作られたもの。それを安倍晋三政権になり、経産省がいわば悪用し、高度に統制的なものにすげ替えてきた。

高度化法には罰則が設けられており、いちばん厳しい金融商品取引法並みだ。統制経済の思考で再編を進めたいだけだろう。経産省の手法は1963年の亡霊を思い出させる。当時は旧通商産業省が自動車などの産業保護のため、国際競争力強化法案を作ろうとした。その後、本田宗一郎さんの反対で特定産業振興臨時措置法案と名を変えたが、廃案になった。

今回は悲願の特振法が日の目を見たことになる。TPP(環太平洋経済連携協定)が世界経済の主流になる中、矛盾した動きである。

石油開発のINPEXに集約する動きも

──国内では石油元売り会社が3グループに集約されようとしている。

 

1960年代は成長産業を助ける名目だったが、今日では斜陽産業の石油業界を何とかしようとしている。足元では石油元売りや商社の持つ“水浸し”の上流権益を、準国策会社のINPEX(国際石油開発帝石)に集約しよう、という動きもあるらしい。

非常に驚くべき話で、既得権益の権限拡大を許せば、政治家の介入や官僚に対する饗応など、ずいぶん弊害が出る。INPEXやJOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)のトップは経産省出身者が多い。
経産省が石油業界の一部のようになっている。何かしら、望ましくないような事態が起こるのではないか、といささか危惧する。




──経産省は石油産業の国際競争力を高めるため、という題目を掲げているが。

国際競争力って何ですか。1960年代の特振法でも、同じテーマを掲げていたが、収益力を高める具体的なメニューが見えない。(元売り各社が計画に掲げる)アジアでの精製販売事業なんて、欧米の石油メジャーがとっくに捨てたマーケットですよ。

肝心の国内の精製販売事業の収益力をどう立て直すのか。それこそが日本の石油供給の安定につながる。寡占化で国内の競争がなくなるのは、石油元売りにとってはうれしいだろう。統合でシェアが50%を超えれば、ガソリンや灯油の価格決定力が格段に上がる。私がJXの社長だったらバンザイ三唱ぐらいはするでしょう。

──再編は寡占化を生み、消費者のためにならないと。

安倍政権の経済政策の根幹は、海外に比べて高い日本のエネルギーコストをいかに安くするか、だ。石油価格を上げて家計を圧迫するのは、電力自由化の動きなどとまるで逆行している。今後の公正取引委員会の判断は、非常に大きな意味を持つだろう。

統合決議は数票の僅差だった?

 

戦前から日本には、民族系と外資系の石油会社が共存していた。わが国の政府は外資を制約しようと、1934年の第一次石油業法に続き、1962年に第二次石油業法を作った。民族系が有利になるよう、石油精製能力拡張を割り当て、さらに共同石油を設立した。

その後、1980年代後半に私と出光興産の出光昭介社長の二人で、石油審議会で自由化を主張して、石油業法は撤廃に追い込まれたわけだ。

──元売り各社は低収益体質にあえぐ。東燃元社長としてJXとの統合には反対か。

かつての東燃ゼネラルは日本のエクセレントカンパニーだった。だが、今や財務が悪化し、2014年は子会社を減資してまで利益を計上。ついには自力更生の道を放棄したようだ。東燃ゼネラルを愛している従業員や関係者は、みな失望していると思う。JXと東燃ゼネラルの統合は、売上高10兆円対3兆円と完全にアンバランスで、東燃ゼネラルはのみ込まれる。

いちばん問題なのは、影響力のある株主がいないこと。現経営陣はマネジメント経験がまだ浅く、十分な収益を上げていない。いつまで38円という高配当を続けられるか。

東燃ゼネラルが統合を決議した取締役会は、トップが強く働きかけたにもかかわらず、数票の僅差だったと聞く。売上高3兆円の巨大な東燃ゼネラルが存在感を失ったのは誠に残念なことだ。

                     

      (「週刊東洋経済」2016年2月6日号<1日発売>「核心リポート01」を転載)





公正な競争

2016年05月28日 | ガソリンスタンド2

系列店の他社買いを元売が制限するのは公正な競争を阻害することになるー

公取委はそういう見解を出しました。

ではコミッションエージェント(CA)は?



「一抜けた」が出来なかったmasumiと、しなかったこうちゃんより

※当店が業転に手を出さなかったのは化管法(取引先)の関係もありますが、
近隣競合店だった2者店が「赤字で、これ以上は無理」と市場から撤退しようとしたのを、「元売の意向でCAセルフSSにすることになった」という話を聞いたから―、ということもあります。

月に100万か120万の“運営費”を支給されて、売り値は元売が決める。販売数量が伸びれば更にバックマージンがあるというー
コミッションエージェント(CA)です。




この2者店は他市に本社のある特約店で、この出店当初はまだセルフ解禁前で店頭看板(市況)もそれほど陥没していませんでしたが、
当店の掛け取引先企業へ安値営業をされて、当店の取引先の何軒かは流出しました。

このあと更に近隣に、今度は広域特約店の出店があり、この店が当時の市況より10円安い価格看板を掲出し出したのです。
(セルフ解禁前です)
(この店も運営者は交代しています)


優位な仕入れ値を武器に競合した2者店。
それでも、「赤字で、これ以上は無理」と撤退しようとした2者店。

当店も赤字でしたが、地元民のこうちゃんは撤退など考えていませんでした。

このとき、仕入れ値に格差があるなかでの競争、2者店との競争に、当店は勝ったのです。
(※当方に競争という意識はありませんでした。単に相手が安値集客を始め、自爆した格好です)

しかしー

CA店には勝てません。

運営費を元売から支給されている、絶対に負けることのない店との競争が、公平な競争であるわけがありません。

いくらPBになって安い業転玉を全量仕入れたとしても、そのような相手=価格を思い通りに出来る相手と価格競争をすればどうなるかー



「公平な競争」というのなら、
公取委は先ず、販社やCAを問題にするべきではないでしょうか。







政府の意識はその程度のものでした。

2016年05月28日 | ガソリンスタンド2

5月25日 ぜんせきより


※今月末に発表される予定の「骨太の方針2016」
このなかに、「国内の石油の安定供給確保に向けたサプライチェーンの維持・強化等の取組を進める」と明記されることが固まったそうです。

内閣府が作成した原案には当初、記載されていなかったそうですが、
全石連、油政連が石油流通問題議連の幹部議員やエネ庁の支援をもとに要請活動を行った結果だそうです。
(5年前の東日本大震災の経験をもとに、国の支援で中核SSや小口配送拠点の整備を進めて来たことが、今回の熊本地震で活かされたことなどを例示しー)



4月SS倒産件数は2件に

倒産件数はほぼ横ばいで推移したものの、負債総額が半減するなど、中小零細業者の倒産が目立っている様子が浮かび上がった。


※経営は自己責任とは言いますが、その一言で片づけるには、このガソリンスタンドという業種での中小零細業者には酷です。

恣意的な高値の仕入れを強いられながらー
しかし、
地域へのエネルギー供給という責任を果たさねばならずー


負債を抱えながら経営を続けてきた経営者の、それを思う時、

私は怒りに震えます。







5月30日追記

5月30日燃料油脂新聞より


消費者は同じマークのSSは同じガソリンを扱っているとみる。
これが消費者感覚であることを考えれば、同系列間の価格差は「系列SSのイメージダウン」になる。

元売として自己責任をSSに求めることは間違いではない。

だがその前提には「公平で公正な取引環境」を提供する必要がある。
ここを無視しては本末転倒となる。




※ありがとうございます。