規制緩和で製造元(元売)が小売に進出。
その“元”に倫理観がない場合、市場は荒廃する。
いくら「直売だから安い」としても、限度があるでしょう。
(元売が小売に進出する以前も、今も)
2者と3者(特約店と販売店)では当然仕切り格差はあります。
けれども大多数の特約店は“市況”を考慮して、特約店の直営店がその仕切り格差を利用して安売りをすることはなかった。
例外もあったけど、売値の価格差は今みたいに大きくはなかった。
※用語の説明はこちら、「SS用語辞典」
燃料油脂新聞より
スーパーの粗利益のわずか半分しかないSS業界 (ガソリン価格競争のツケ)
「あまりにも低い粗利益率を、どう改善していけばいいのだろうか」。
利益を出しているのはSS事業以外の収益事業を手がけているケースが圧倒的に多い。
「石油」や「燃料」などといった企業名がついているにもかかわらず、本業で儲けることができない状況が顕著になっている。
改善の気配がみられないガソリンの過当競争が低粗利益率を招いているのかー
・・・
ウチ、競争に参加した覚えは1回もないです。
規制緩和以前も以降も、「地域一番高」でやってきました(笑)
それでも安値店より流行っていたしね。(←過去形デスケド^^;)
規制緩和以降、他店が勝手に始めた異常な価格競争に引きずられるカタチで粗利益が悪くなったのです。
数ヶ月間で収まったけど、過去には近所のCAセルフとは実売で最高13円もの差がついたこともある。
でも、その時のウチのリッター当たりのマージンはたったの5円。
30リッター給油のお客さんから4,950円頂戴して、その中の150円が粗利。
粗利率、約3%。
(※スーパーは20-35%の粗利率を確保しているというのに!)
粗利益を確保したくても、それ以上の価格差は付けられません。
だって・・・
近所の店より20円も30円も高いガソリンを誰が買ってくれると言うのでしょう ┐(´ー`)┌
(13円が、ウチのお客さんに許してもらえるギリギリの金額だと思います)
・・・
インセンティブ?
そんなイイもんじゃないと思いますよ。
何かカラクリがあると思う。
例えインセンティブだとしてもやり過ぎでしょ。
それから、
お客さんは仕切りにこんなに大きな格差があるとは思っていないし、
「セルフは人件費が要らないから安い」って思っているでしょ。
「向こうの売値がウチの仕入値なのです」って言っても信じてもらえないでしょ。
「そうなの?」と、一応は聞く耳がある人でも、
『仕切り格差で高値をつけられるのは、販売量が少ないとか、販売店側に何らかの問題があるから じゃないの?』と思われる節がある。
まさか、【元売の看板を掲げて、元売の製品を、元売に代わって販売している店】を、その元売が抹殺しようとしているとは思わない。
「系列マークを掲げていたら、そのマークの元売に潰される」
そう思ってマークを下ろしてPBになった経営者も実際にいらっしゃいます。
だけど消費者からしたら、「ウッソだぁ~」って、思いますよね?
※「ウッソだぁ~」と思った人は、カテゴリー「作り話」の「請負人 越後屋」を読んでね(^-)
請負人 越後屋 №18
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/4b02742cba101180eb258a438ffb7389
請負人 越後屋 №19
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/47b6ac0a611c76b14ef6faf200ca997d
過疎地SSの苦境続く (需要減と値崩れ背景)
家族経営や雑貨屋などとの兼業でなんとか乗り切っているが、これ以上収益が悪化すれば廃業を選択しなければならないところも少なくない。
過疎地SSの大半が工事現場への軽油配達や農業用のA重油販売、冬場の灯油販売でなんとかもちこたえている。
最近は、採算販売価格を維持することも困難になっている。
「“治外法権”を住民も認めていた」と、以前は高値で販売できていたが、セルフの増加、競争の激化と歩調を合わせ、過疎地でも値崩れが起こり始めている。
販売店、店主は話す。
「私の使命は良く理解している。地域のエネルギー供給は誰かがしなければならない。しかし赤字では苦しい」
・・・
車が相手だもん。
安い店が隣町でも、車を走らせれば買いに行けるもん。
過疎地ですらそれだから・・・。
この過当競争で利益を傍受できるのは“車”の消費者だけ。
車を持たない、或いは高齢で運転免許を返納した消費者は“難民”となる。
こうして社会的弱者は取り残される。
でも、仕方無いのかも知れないね。
今までだって、沖縄の基地問題や、原発にしたってそう。
自分に関係ないことは、放置してきた世間なんだから。
(自分も含めて)
でも、これだけは知ってほしい。
競争とか儲けとか、そういうのをあまり意識せずに、ただ生業として、又地域のエネルギー供給拠点としての使命感を持ってやってきた地場の3者店が、
弱肉強食だとか、利益だとか、量だ、とか、そんな[ヤツラ]のせいで敗退していく。
公平な土俵の上で敗れていくのなら納得もできるけど、
圧倒的な仕切り格差、スタート地点でのハンデで、敗退させられる。
そしてそのハンデを、消費者は知らない。
「儲けようと思って、そんなぼったくりの値段で売るから、客に逃げられるんや」、なんて言われる。
この16年間で元売の系列販売店の数は半分に減りました。
“淘汰”されたその殆どが、個人経営のお店です。
その地域で生活している人のお店でした。
・・・・・肩身の狭い思いもされているのではないでしょうか?
規制緩和以降、自店の仕切りから考えて「???」と思えるような看板価格が現れだして・・・
セルフが出来て・・・
「どうして他所のお店はあんな値段で売れるんだろう?」
「どうして他所のお店はあんなに従業員の数を揃えられるんだろう?」
何も知らなかった私は不思議に思っていました。
そして他所のお店が羨ましかった。
商圏に広域業者が進出して値崩れが起きたとき、得意先企業から契約単価値下げを要求されました。
進出してきたお店の見積りを提示されましたが、当店の仕切りから考えても呑めるものではなくお断りしました。
それから数日後・・・
そこにお勤めされている方で、個人的にも現金会員として当店を利用してくれていたご近所のAさんが
「どうしたんや?ウチの会社と何かあったんか?」と聞くのです。
会社の事務所に
「□□(当店の店名)で給油しないこと!!」
大きな赤い字で張り紙がしてあったそうです。
「値段が合わなくて・・・・」と答えるしかありません。
その後、徐々にAさんも来店されなくなりました。
お客さんから、「お前のとこ、高いな!」とか「そんなに儲けようとしなくてもええやろ!」とか言われることも増えました。
個人の現金会員のお客さんも、どんどん減っていきました。
(近所でも、うちの店は“ぼったくり”と陰口を言われたりしてるんだろうか・・・)
灯油の巡回業者が来る曜日には犬の散歩で住宅街を歩くのも気が引けるような・・・・
そんな肩身の狭い思いをしていました。
苦節15年。
(笑)
・・・
「業転」「仕切り格差」「差別対価」「元売カードの問題」
これらを知ったからには、汚名返上のために書くしかありません。
幸い、まだしぶとく生き残っています(笑)
経営が好転する事はもうないと分かっているけど、
地下タンクの消防法規制対応工事をして、
あと何年かは分からないけど、店をやっていきます。
PS
以前からこのブログを読んで下さっている方には“耳タコ”で申し訳ありません。
アクセスIPが増えましたので、新しく訪問して下さる方の為に繰り返しております。
・・でもこのエピソードは初披露ですからネ~
ヾ(;´▽`A``アセアセ
米作りは人に頼んでいるけど、草刈りは自分でしてるよ。
ヒエ(草)が生えたらこうちゃんが田んぼに入って抜くからキレイでしょ
夕日を浴びたら黄金色に輝いてめっちゃキレイなんだよ。
米国シェールガスも契機に、 日本もガス革命を(WEDGE) - goo ニュース
2012年10月3日(水)07:20
シェールガス革命が起きている
米国で、膨大に埋蔵されているシェールガスの増産が進んでいる。国際エネルギー機関(IEA)は、米国内のシェールガス埋蔵量は現在の生産量から計算すると約100年分あると報告している。
シェールガスによって、米国での天然ガス生産量は増加するとともにその価格が下落しており、天然ガスの自給率は目に見えて上昇している(図表1)。そして、今後ともさらに自給率は上昇し、天然ガスがより多くの分野で活用される方向が確実視されている。米国では、「シェールガス革命」との表現も定着している。
シェールガスの増産は、安価なエネルギー・電力価格をもたらし、天然ガスやエネルギーを使用する化学産業などの関連産業の採算や競争力を向上させて、大いに活気づけている。すでに50万人以上の雇用を生んでいるとの試算や、今後5年間毎年米国のGDPを0.5%押し上げるとの試算も発表されている。
さらに、天然ガス自動車の開発普及や天然ガスからガソリンなど軽質油を抽出するなど、いままで石油が役割を果たしてきた分野にガスが進出していくことも見込まれている。シェールガスの増産が産業構造や技術革新、さらには人々のエネルギー利活用の変化を通じて米国の経済成長率にまで大きな影響を与えることになれば、90年代のIT革命と同じように「革命」と呼んでおかしくはない。
日本も無縁ではいられない
シェールガス革命が米国で広がることになれば、日本も無縁ではいられない。それどころか、国内にシェールガスが埋蔵されていなくても、米国のシェールガス革命をひとつの契機として日本版ガス革命が到来する可能性すらある。
日本がガス革命に無縁でいられない理由はいくつもある。ひとつは、世界的に安くて豊富な天然ガスの利用が広がるならば、日本もそれに応じた経済社会や産業構造を作っていかねばならないことだ。
続きを読む
*****
シェールオイル、秋田で国内初の採取成功(読売新聞) - goo ニュース
2012年10月3日(水)14:37
新たなエネルギー資源として世界的に注目を集めるシェールオイル生産に向け、秋田県由利本荘市で実証試験を行っている石油開発大手「石油資源開発」(東京都)は3日、国内で初めてシェールオイルの採取に成功したと発表した。
シェールオイルは、硬い岩盤・シェール層に含まれる原油の一種。実証試験は今月1日に始まり、岩盤に酸を注入して石灰石などを溶かし、シェール層に隙間を作った後、3日午前、隙間から微量のシェールオイルを採取した。
同社国内事業本部の横井悟副本部長は「技術的には成功。商業化に向けた大きな一歩になる」と話した。同社は4日まで採取を行い、オイルの成分を分析。製品化に向け品質などをチェックする。
自動車の次世代燃料は、
水素?燃料電池?バイオエタノール?電気?と思ってきたけれど・・・
シェールガスなのかな?
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/a04ad0b69a81165464f5f13d22403bea
10/2 朝日新聞より
「本当に民主主義でいいのか。そこまで考えざるを得ないほど、政治の制度疲労は激しい」
注文しちゃいました(●´ω`●)ゞ
暇と退屈の倫理学 | |
クリエーター情報なし | |
朝日出版社 |
*****
記事の中のコトバ
「自民党総裁になった安部さんが領土問題や近隣諸国との関係について勇ましいことが言えるのも、自分が思っていることが実現したらどうなるかを具体的に想像できないからでしょう」
・・・・・
他国籍の漁船とかの傍若無人な振る舞いに、心穏やかではいられないことは確かだけど・・・・
「愛国」や「防衛」は、一歩間違うと「いつか来た道に繋がるのではなかろうか」、と、どうしても危惧してしまう。
だけど、いつまでも他人(米国)任せにしているわけにもいかないし・・・
東京電力福島第1原発事故を受けて福島県が実施中の県民健康管理調査について専門家が議論する検討委員会を巡り、県が委員らを事前に集め秘密裏に「準備会」を開いていたことが分かった。準備会では調査結果に対する見解をすり合わせ「がん発生と原発事故に因果関係はない」ことなどを共通認識とした上で、本会合の検討委でのやりとりを事前に打ち合わせていた。出席者には準備会の存在を外部に漏らさぬよう口止めもしていた。
県は、検討委での混乱を避け県民に不安を与えないためだったとしているが、毎日新聞の取材に不適切さを認め、今後開催しない方針を示した。
検討委は昨年5月に設置。山下俊一・福島県立医大副学長を座長に、広島大などの放射線医学の専門家や県立医大の教授、国の担当者らオブザーバーも含め、現在は計19人で構成されている。県からの委託で県立医大が実施している健康管理調査について、専門的見地から助言する。これまで計8回あり、当初を除いて公開し、議事録も開示されている。
毎日新聞 2012年10月03日 02時31分(最終更新 10月03日 05時12分)
みんな本当の事が知りたいのです。
例えそれがショッキングな事でも、知らない事には手のうちようがない。
不安があるから備えようとする、備えられるのです。
子どもの頃見ていたアニメのひとつにタイガーマスクがある。
今でもよくこの主題歌を口ずさむ。
***
しろいマットのジャングルに、今日も嵐が吹き荒れる
ルール無用の悪党に 正義のパンチをぶちかませ
ゆけ ゆけ タイガー タイガーマスク
草も木もないジャングルに、血を呼ぶ罠が待っている
フェアープレーで切り抜けて、男の根性見せてやれ
ゆけ ゆけ タイガー タイガーマスク
***
終わりの歌も好きだった。
***
温かい人の情けも 胸を打つ熱い言葉も 知らないで育った僕はみなしごさ
強ければそれでいいんだ
力さえあればいいんだ
捻くれて空を睨んだ僕なのさ
あぁ、だけどこんな僕でもあの子らは慕ってくれる
それだからみんなの幸せ祈るのさ
***
うふふ♪
(なんていう笑い方するタイプじゃないけど^^;)
実はワタシ、通信講座で色鉛筆画を始めたんです。
ブログに載せようかどうしようか迷ったんだけど、
人に見られた方が練習も進む・・・って言うか、人の見てないトコではサボっちゃうダメ人間なんで載せることにしました(^-^;
9/4に届いた教材
9/9 4日間かけて色塗り(グラデーション)完成
9/10 色見本を自分で塗って作りました。
見本を見ながら書いてみた。
見本と並べたら・・・(==;ドヨヨ~ン
なので見本はここには載せないのだ。
これだけを載せたら(見本と並べなければ)
「ワタシ、結構イケルやん♪」って感じなんだけどね~(^~^;
一昨日から重ね塗りを練習中なんだけど、
色塗りながらコックリコックリしちゃってる(--;
はてさて、どーなりますことやら(^▽^;