下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

横浜町の菜の花は、満開(≧∇≦)!

2014年05月14日 | 下北半島イベント・グルメ
今日、青森へ行く途中です。

横浜町の菜の花は、満開(≧∇≦)!
今週末の菜の花まつりは、最高になりそう(^∇^)。


もし、時間があれば、会場までは、国道ではなく、農道を通れば、イエローゾーン?

菜の花マラソン、ヘリコプター、菜の花迷路など楽しくなりそう(≧∇≦)!
仕事で行けそうもないけど…ね。

残念なのは、本州最北の大間のサクラ祭りは、花が…?
同じ日にあるので、ハシゴしませんか(笑)
花が散っているかも…です。

ハーレーのおっさんもあっちの世で、菜の花畑を見下ろしているかな…。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巨星墜つ」・・・、下北のハーレーライダー死去(泣き)

2014年05月12日 | 下北半島ツーリング
 驚きました。
まさか、亡くなっていたなんて・・・。

 私のバイクの先生?バイクの楽しいおじさん?バイクの取引先の社長さん!
 先月4月の末に亡くなっていました。

 愚か者の私は、全く知りませんでした。つい、おとといこの悲報を聞きました。(大泣き)

この方のバイク好きは、会社では、けっこう有名で、話し出すと、仕事をほっぽり出して、止まらなくなります。
下北のハーレー乗りのおじさんです。上級のハーレーにのっており、自宅へ招いてもらったり、自分でオーバーホールしたヤマハのXV?を乗り回していました。

 私の自宅を通ると、1時間ぐらいもバイク談義!
 ツーリングで、三陸へ日帰りしたとか、ブレーキが下り坂で効かなくなって、エンジンブレーキで止まったとか、車検だけで○○万円かかったとか、仙台のハーレーへメンテしてもらうんだ、とか、ほんとに、楽しそうに話していました。
 私の先生です。

 69歳で生涯を終えてしまいました。
 プラザホテルでお通夜が営まれたそうです。
このとき、お通夜の会場には、なんと愛車ハーレーが一緒に参列していたそうです。
そして、彼がこよなく愛するバイク仲間と一緒にしたツーリングの模様をスクリーンに映し出していたそう。

 お別れの言葉は、そのバイク仲間の方が彼に話しかけられていたそうです。

 不謹慎かもしれないけど、「かっこいい!」・・・!これこそバイク人の生き様!って思ってしまいました。
 自分も、バイク仲間に囲まれて、しかも家族同様のオートバイに見送られて逝く・・・って、うらやましい?

オートバイを愛した男が一人、下北から消え去りました。こんな重大なことを知らなかった自分が恥ずかしいし、腹立たしい・・・。

 せめてもの、供養で我がFJ1200のスロットルを開けて、ご冥福をお祈りします。

あっちの世でも、ハーレーに乗っているかな・・・(合掌)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に、娘からの贈り物…🎁

2014年05月11日 | つれづれ
今日は、母の日ですね
家に帰ってみると、奥さんが、これ!これ!…、と四角い箱を持ってきました。


シンコ、シンコ、シンコ…とはしゃいでいます(笑)

あの有名な、青森市の百貨店でしかお目にかかれない?しかも年に一度のイベントの時だけ?
『 マダムシンコ 』(≧∇≦)!

猫も狙っています(笑)

下の娘からの贈り物…です。
もちろん、奥さんに…!母の日のプレゼント(≧∇≦)
親に感謝する気持ちを持てるようになったのか~(笑)
あのまったり娘が…

『 マダム ブリュレ 』
美味い!美味しい!幸せ~(笑)
この食感…、チーズケーキのような、アイスのような、カステラのような、ザリザリという甘い角砂糖のような食感。
でも、上品で優雅な繊細な甘さ。



冷やしても、温めても、冷凍のままでも美味しく、いただけます。

恐るべし!マダム信子(≧∇≦)!

娘よ~!お母さんに代わってお礼を言おう…!
『 ありがとう!父の日もよろしく?』(≧∇≦)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の季節になりました(≧∇≦)

2014年05月09日 | 下北半島イベント・グルメ
暖かい春の日差し。
山菜の季節になりました。
車で走っていると、道端で山菜を採っている人たちを見かけます。

我が家の今日の食卓です。

山うどんの天ぷら、コゴミの胡麻和え、細竹とホタテの煮物。

この山うどは、実は奥さんの実家の裏庭から、持って来たもの。
ほんのりとした山菜の苦みがクセになります。

コゴミの胡麻和え。
山菜料理の定番?苦味も少なく食べやすいです。

ホタテと細竹の煮物。
やっぱりモウソウ竹よりこの細竹(≧∇≦)!たけのこの甘みが抜群です!

今の旬の山菜をさらに美味しく演出するのが、おいしい焼酎(≧∇≦)

奥さんのお姉さんにいただきました。
鹿児島のいも焼酎!『 紫尾の露 』
うまい、うまい焼酎。酒はあまり強くないのですが、こいつはロックでいただきます(^∇^)

しあわせ~(≧∇≦)

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花とリハビリフィッシング(≧∇≦)横浜町。

2014年05月09日 | 下北半島ツーリング
さて、今日は、お休み。
どこ、行こうか?と考えていますが、お天気予報も曇り時々雨。イマイチですね。
さらに、肩と腕、おまけに肘までチクチク痛みます。

ちょうど、昨日ラジオで肩痛はなるべく動かしたほうがいい、ということなので、また近場にしよう!
で、そういえば、横浜町の菜の花が黄色くなっていたのを思い出しました。

はい、決定!横浜町の菜の花の下見?ツーリング!ついでにリハビリを兼ねて、横浜町の渓流へ!

さっそく、オートバイに積み込みします。FJに昔使っていたバッグを載せます。

金具も錆び付き始めていました。よく、出かけたな・・・。このバイクも23年前のバイクだ・・・。
釣竿も突っ込んで、釣り道具も引っ掛けて。


準備万端?さあ、出発~!


ビューンと、約25分。目的の横浜町の渓流へ。
ここは、鶏沢川。


まだ、一度も入ったことはありません。ここ出身の知り合いの人は、釣れるよ!って数十年前に?にいっていました。(笑い)


もともと、リハビリのつもりなので、釣る気も釣れる気もしません!
ところが、竿を振り下ろすと、透明な水面に、岩魚が!近づいてくる~。でも、でも、なんと木の枝を釣ってしまい、第1投で仕掛け喪失・・・!

ここは、場所が悪かった。帆立の加工をしており、川に帆立の貝殻が落ちていました。おそらく、汚水が流れ出しているのでしょうか・・・。帆立の網に無数の羽虫。歩くたびに竜巻のように舞い上がります。

さて、ミニ北海道です。横浜町は農業と漁業の街です。一通りの野菜が収穫されます。特に、ジャガイモは、カルビーのポテチに使用されているほどです。





うーん、気持ちがいい。でも、痛い・・・。いったいどうしたんだ~!この肩は(泣き)

そして、ここは、桧木川。



この辺は、熊が出るそうです。一度だけ、会社の先輩に連れて行ってもらいました。
たしか、ボウズかチビが1-2ぐらいかと想いましたが・・・。
もう、雨がポツポツふったり、風が強くなったりしてきたので、リハビリフィッシングは終了。

菜の花会場も急ピッチで進んでいます。5月17・18日(土日)は、菜の花祭り。



たぶん、最高の菜の花になるでしょう!

お気に入りの菜の花畑。





咲いています。ただ、もう少し、盛り上がりがひつようですね、花に・・・。
あと何日かすると、きれいな黄色が町をつつみこむでしょう・・・ね。

そのあと、本日の締めで、湧き水亭へ。
「豆乳アイス」をいただこうと・・・。




ちょっと固いですが、甘さ控えめのモナカアイス(カップもあります)。
見た目はバニラより白っぽい。ちょっぴり、健康を意識してしまいました。(笑い)


定番の「卯の花ドーナツ」と初めて「みたらし団子」を購入。
もちろん完食です。特にドーナツは揚げたてだったので、最高!

このあとは、「肉のはまだ」さん。
評判の「カレードーナツ」がお目当て。



「カレードーナツ」「肉屋さんのメンチカツ」「パリパリ皮串」をチョイス!
ここは、ホルモンでも有名ですが、こういうお惣菜をその場で揚げてくれます。だから、揚げ立てをいただくことができるんです!
さくっと、そして家庭のように暖かく、いただきました。

カレードーナツ150円。

メンチカツ127円?。

パリパリ皮串60円。
と、いうことで、菜の花、渓流、喰うの3拍子のつーりんぐでした。(笑い)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大畑町大安寺さんの夜桜コンサートに感激!

2014年05月09日 | つれづれ
 今日は、大畑町大安寺さんの夜桜コンサートへ出かけました。
偶然に、車の中でのラジオ番組で知りました。「えー、下北でお寺コンサート!」やるじゃないか・・・!大安寺さん!

 各地で開催されているのは、知っていましたが、この下北で開催してくれるとは・・・!

 それに、この大安寺さんは、会社の研修で「坐禅」を組んだところ。同じ、場所でコンサート!

 これは、行くしかないっしょ・・・!


 夜7時の開宴。急いで到着!ギリギリでした。
 副住職さんの司会進行です。この若い副住職さんが、とっても一生懸命なんですね。
 大安寺さんのホームページをご覧なってください。いろいろな取り組みをされています。




 あまり、画像がよくありませんが、お堂の中でスピーカーやアンプ、マイクの音響設備がセットされていました。
 思ったより、仏様とJAZZ・・・。合うんですよね~(笑い)




 高田みち子さんの澄んだ声が本堂に響き渡ります。
 とってもいい。楽しいトークも、楽しい。
 おまけに、無料。

 ただ、失敗したのは、この画像。カメラを持っていったものの、夜間撮影すると、レーザー?赤外線がカメラから照射され、演奏者に迷惑をかけそうだったので、撮影は断念。

 しかし、高田みち子さんの存在は知りませんでした。とってもチャーミングで、声量も豊か。
 お堂の中で、きれいな歌声が、いつも念仏を聞いている情景を吹き飛ばします(笑い)

 フォークソングの時代を思い起こさせるよう。シンガーソングライターで楽曲も提供しているらしい。
 アマ○ンで、CDを買ってみようかな。

 それにしても、すっかり大畑町の大安寺さんのファンになってしまいそう!(笑い)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数珠まわし…。優婆寺と桜ロード。

2014年05月07日 | つれづれ
数珠まわし…。
しばらくぶり?でした、っていうか、参加したのは初めて…かな。

自分の親の通夜の時もあったらしいけど、慌ただしかったので覚えていません。(ーー;)

長くて、大きな数珠を親族や親類などの人たちで、輪になって回します。

一番巨大?な珠がまわってきたら、持ち上げて、黙祷…。
これを、エンドレスのように続ける…。

檀家の方々?有志の方々?
五人の女性で詠唱。念仏を唱えます。

みんなで、グルグルと何度も何度も、故人を偲び、まわします。

こういう慣わしは、各地にあるらしいのですが、だいたいが親族で行っているようなので…。


大畑町にある優婆寺。
正津川では、大きなお寺さん。

歴史のある古いお寺。

たくさんのかわいい?お地蔵さんがお寺を見守っています。

さて、こうして、葬式も終わり、会食でほんのりサクラのようにピンク色に染まったホッペで、奥さんに迎えに来てもらいました。

帰る途中、大畑町のサクラロードを走ります。

ゴールデンウィークも終わり、サクラも散り続いています。

道は、サクラ吹雪…。
向こうの世で、ご両親とまた楽しく、過ごされるよう、ご冥福かお祈りいたします。合唱…。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の大畑のサクラとともに・・・。

2014年05月04日 | つれづれ
 ついに、下北半島は桜前線にすっぽり、おおわれました!
 ピンクの半島?(笑い)満開のサクラを見に、観光客やライダーさんでいっぱいです。




 この大畑の桜に、見守られて、私の従兄弟がサクラの花びらとともに、散って行きました。
 
 実は、悲報を聞いて、今日、有給休暇にして休ませていただきました。そして、この賑やかで、艶やかな大畑町のサクラロードに立っています。

 大畑町に生まれ育った従兄弟の死を昨日、連絡を受けました。
 奥さんと一緒に、自宅の方へ駆けつけましたが、兄弟に見守られて、安らかに眠っていました。

 そして、今日は、火葬。大畑の火葬場へ家族の皆さんと一緒に、骨を拾って、合掌。火葬場の方が言っていました。「ここは、悲しみを弔うところではなく、亡くなった方を家族の皆さんへお返しする場所です。」


 ご両親を天国へ見送り、そして、自身はガンと闘っていたとても強くて、優しい方でした。
 私よりも7歳ほど年上であり、兄貴的な方でした。まったく、私は知りませんでした。10数年前にガンに打ち勝ち、さらに昨年から転移をしていたことを。

 毎年、お盆に行ったり,来たりしていましたが、まるで、そんな素振りも見せませんでした。
 そんなことで、悲報に、驚くばかり・・・。


 帰り道に、サクラロードを走ります。
 風が、大畑のサクラをどこかへ、運んでいきます。
 一枚のサクラが車のボンネットにヒラヒラと舞い落ち、そっと拾おうとすると、するりと心地よい春の風が連れて行ってしまいました。


 友達とよく大畑の低い山へ、出かけては山菜を採りに行ってたそうです。
 街並みには、サクラ、そして山には、タラの芽。来週には、友達とタラの芽も採りにいけたかも・・・。

 まだまだ早い、天国への途へ、大畑の満開のサクラが彼を包み込んでいるような・・・、そんな日になりました。そして、もう一度、合掌・・・。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のサクラ・・・5月2日の2 恐山と午後4時からの早掛公園!

2014年05月02日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、午前はむつ運動公園のサクラ。
そして、今度は、早掛公園のサクラです。その前に、オートバイで恐山に出かけてみたので、紹介します。

運動公園から帰ってきて、11時半頃に出発です。




今年初めての恐山です。いつもどおり、冷水で長生きできますようにと、一杯いただきました。
平日でも若いカップルの2人がこのお水を飲みに来ました。末永く、お幸せに・・・!


宇曽利湖です。FJとくるのは何年ぶりかな・・・?遠くに見えるのは、恐山のお寺です。






観光客の方々が集まっています。今日の平日でもけっこう多いようですね。
画像にはありませんが、50ccのオートバイにリアカーをくくりつけて、ツーリングをしている方をみかけました。こんなことができるのかな・・・?もしできるのであれば、やってみたい~!

さて、自宅へ戻り、簡単なランチを済ませ、お昼寝。

いざ、早掛公園へ出発。実は、会社のお花見があるので、そちらに参加です。もちろん、準備係です。(笑い)

とりあえず、満開、だそうです。ですが、枝についているサクラの花が少ない・・・。
運動公園や水源地公園のほうが、花びらが豊富で、豊かさを感じます。






明日の土曜日から子どもの日まで、お祭りもあるので、賑やかになるでしょう。
もちろん、露店も出店しています。

お花見の準備です。花見には、かかせません!このトゲクリガニ!!

お味噌やこっこも入っていて、旬の風物詩だね~!
ムシャぶるようにしゃぶりつきます。うまい、サクラの花のせい?

特製のおでん?いかやほたてがふんだんに入っています。さすが、下北のおでん?

こうして、テントを張り、シートを3箇所ぐらいに敷いて、午後5時過ぎからお花見パーテイの始まり! 
もち、まだ明るい~!関の井の「寒立馬」をぐびぐびのんで少々、酔っ払い?


噴水もあり、これが夜になるとライトアップされ、けっこうきれい!

というわけで、あっさり夜(笑)


バカ笑いが早掛公園の夜空に響渡ります(笑)
さすがに寒くなってきました。アルコールでもかないません。



とっても楽しいお花見が終わりを告げました。
明日からは、もっと楽しくなるでしょう!下北の桜(≧∇≦)!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のサクラ…5月2日午前9時 半、むつ運動公園!

2014年05月02日 | つれづれ
さっき、ダイエットジョギング?からもどってきました。

明日は、下北駅伝があるそうです。

サクラの中を走りぬけるのは、とっても気持ちがいい(≧∇≦)!



満開の花も、風に乗って、ゆらゆらと落ちていきます。



お隣の野球場も、ピンクのフェンスのようです。


考えてみれば、運動公園と野球場、テニスコートなどを入れると、むつ市で最大の桜かな?

近くには、こんなものも…。


斗南藩士の越冬した過酷な地?です。
明治維新の頃らしいですけれど、このあたりは何もなかっただろうなぁ…。確かに過酷な地、だったと思いますが。


ここは、元市営プールです。
小学校の頃、何回か遊びに来ました。結局泳げるようになりませんでした。(笑)

ということで、むつ市の桜でした。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする