8日の金曜日に入院。
は母と、妹と病院へ。
は幼稚園の園バスのバス停のママが預かってくれて、三人でタクシーで出発
手術の説明は
は受けていたけれど、母と妹とともにもう一度受けて、同意書にサイン
入院したことのない妹(
の出産以外)は輸血や出血や合併症の説明だけでだんだん顔色が悪くなり、ドクターに「妹が(
でなく)」大丈夫か聞かれていた・・・
「おなかに残らない食事」は案外普通で(失礼・・・
)宇宙食みたいなものを想像していたけれど、カリフラワーとか普通のものを前日まで食べた
泌尿器科病棟が満床で数日は別の病棟に。脳外科からも手術の説明があり、先生の若さにびっくり
説明も身近なものを例にするので(時計とかお菓子のトッポとか)分かりやすかった。
12日に手術。1番で朝8時半にはオペ室へ。
前の日に2リットルの下剤を二時間かけて飲んだ。「苦しいよ~、まずいよ~」と前評判を散々聞かされていたので、コッブ
の容量と、時間を計算して(算数できないくせに、こういう知恵は回る・・・
)あるコップ一杯を15分おきに飲めばいいことが分かり、15分ごとに一気飲み。おかげでなんなくクリア。
当日は血栓予防の弾性ストッキングをはき(海外旅行や長時間座っていたらなる、いわゆるエコノミークラス症候群
予防。全身麻酔で長時間寝たきりで、術後もしばらく動けないから)輸液の点滴をしてオペ室へ。夕方四時くらいに終わり、ICCUに移され、両親は
の顔を見て帰宅
一泊した。
数日苦しんだのは腰から麻酔を持続して入れてもらっていたので、痛みより痰がからんでからんで
しかたがなかったし、鼻のチューブが気になって、ドクターに「もう・・・
一日早いけど抜くで
気分悪くなったらまた入れるよ
」と脅されたけど、取ってもらった
(結局気持ち悪くならなかった
)。
そこから一週間弱はさすがに開腹手術、声は出ないし起き上がれないし
普段は痛みはなくてもCTなどで持ち上げられたら叫びまくる・・・
お見舞いに来てくださった
さんが「このまま
の人格が変わるかと思った」くらいおとなしかったらしい。
手術次の日より、3日目と4日目に余人部屋を仕切るカーテンが、天井のほうは布ではなく四角い升目状の網目になっていて、身動きがとれずそれしか見ることの出来ない
は2日連続夜八時前後に、
「このまま寝たら起きずに死ぬ」
という思い込みから来る大パニックの発作に悩まされ、強い薬を処方されて点滴を入れる羽目に
でもやがて落ち着いた。その間、夜勤で看護師が少ないのにも関わらず、
が眠りに付くまで看護師が交代で手を握って見守ってくれた
本当に感謝。
すこしづつ点滴やチューブが抜けていき(最高6本管が出ていた
)、重湯から始まり、すこしづつ食事も出来るようになって、膀胱洗浄はバルーンカテーテルが入っていたのでドクターがしてくださり、(バルーンが膨らんだままカテーテルが3回抜けて、ナースもドクターも

だった)困ったことといえば身動きが取れないことからの筋肉痛
最初は管だらけの
を見られるのが「みっともないなあ
」とか思っていたけれど、お見舞いに来てくださった方から病院の場所を聞かれたときに
「管だらけですので、お見苦しく、お話も出来ないかもしれません
」と最初の頃は言っていたのにもかかわらず、
病棟の人やナースに「
は毎日毎日お見舞いがあっていいね
」といわれるくらい、
関係やレッスン関係、教会関係や母校関係と次から次へときてくださり
、私も治療中の体
を見せることに抵抗がなくなった
逆に、電車
乗り継いで、また
でも30分以上かかるのに来てくださって、「なんて、
は幸せなんだろう」と感激の日々だった
家族が病院に来れたのも
をあずかってくれた同じ幼稚園のバス停のママたちの協力
神父さまなんて80歳を超えた方なのに3回くらいも
来てくださったし、レッスンの子供たちも
可愛い絵や手紙をくれたり
、苦しくても痛くても
乗り越えられた原動力だったのだと思う。
54日の入院生活のなかで、50日以上も誰かが
のお見舞いに来てくださった
あんなに苦しんできめた手術だったけど、導尿が一時間毎でノイローゼになり、一度は「生を取るのか死を取るのか」ということまで
は考えざるを得なくなったけれど、今健康に生きていて、たくさんの人々に生かされていて、手術をして良かったと思う。





入院したことのない妹(



「おなかに残らない食事」は案外普通で(失礼・・・


泌尿器科病棟が満床で数日は別の病棟に。脳外科からも手術の説明があり、先生の若さにびっくり

12日に手術。1番で朝8時半にはオペ室へ。
前の日に2リットルの下剤を二時間かけて飲んだ。「苦しいよ~、まずいよ~」と前評判を散々聞かされていたので、コッブ


当日は血栓予防の弾性ストッキングをはき(海外旅行や長時間座っていたらなる、いわゆるエコノミークラス症候群



数日苦しんだのは腰から麻酔を持続して入れてもらっていたので、痛みより痰がからんでからんで






そこから一週間弱はさすがに開腹手術、声は出ないし起き上がれないし


お見舞いに来てくださった


手術次の日より、3日目と4日目に余人部屋を仕切るカーテンが、天井のほうは布ではなく四角い升目状の網目になっていて、身動きがとれずそれしか見ることの出来ない

「このまま寝たら起きずに死ぬ」
という思い込みから来る大パニックの発作に悩まされ、強い薬を処方されて点滴を入れる羽目に



すこしづつ点滴やチューブが抜けていき(最高6本管が出ていた





最初は管だらけの




病棟の人やナースに「






逆に、電車




家族が病院に来れたのも


神父さまなんて80歳を超えた方なのに3回くらいも




54日の入院生活のなかで、50日以上も誰かが


