Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

令和版・海外俳優列伝(5)アダム・ドライバー

2022-05-21 02:15:11 | コラム
83年11月19日生まれ・38歳。
アメリカ出身。

ドライバーは「これから中堅になるひと」にちがいないが、ファンの支持率、一流監督―スコセッシ、ジャームッシュ、スコット―からの信頼度でいえば「すでにベテラン」の域に達しているのでしょう。

イケメンで高身長(この身長差!)、


知性に溢れ、作品選びにもセンスがあり、類まれなる演技力を備えていると。

文句のつけようがない、完璧なスターです。


※演技合戦、すばらしかった^^



<経歴>

「9.11テロ」に衝撃を受け海兵隊に入隊、しかし交通事故に遭い退役、ジュリアード音楽院で演劇を学ぶ。

映画俳優デビュー作は、2011年のイーストウッド監督作『J・エドガー』。
ワンシーンのみの出演で、いま観たら「あっ!」とは思えるものの、公開当時は彼の名や存在を知るはずもありませんでした。

しかしこのあと、端役ではあるもののまるで将来が約束されているかのような作品に連続出演・・・

スピルバーグの『リンカーン』(2012)、
ノア・バームバックの『フランシス・ハ』(2012)、
コーエン兄弟の『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』(2013)・・・って、確実に「もっている」ひとじゃあ~りませんか!!

2015年、『スター・ウォーズ』新三部作における新キャラ「カイロ・レン」役に大抜擢され、
『フォースの覚醒』(2015)『最後のジェダイ』(2017)『スカイウォーカーの夜明け』(2019)に出演。

この3部作自体には賛否というか否が「圧倒的に」多く、自分も「メチャクチャだ!」と憤ったものの、俳優さんはみんな悪くなかったですよね。


ジャームッシュイズムに溢れる傑作『パターソン』(2016)、


スコセッシ入魂の『沈黙 ―サイレンス―』(2016)、『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』(2018)、
社会性と娯楽性が幸福な結婚を果たしたスパイク・リーの快作『ブラック・クランズマン』(2018)、
『デッド・ドント・ダイ』(2019)、離婚問題を多角的に捉えた佳作『マリッジ・ストーリー』(2019)。

ここ1~2年の活躍はとくに目覚ましく、
たぶん次回作は10年後になりそうな・笑 鬼才レオス・カラックスによる『アネット』(2021)、
リドリー・スコットおじいちゃんが老体に鞭打って一気に撮りあげた『最後の決闘裁判』(2021)と『ハウス・オブ・グッチ』(2021)、
現在も新作『White Noise』を撮影中といいますし、しばらくこのひとの時代がつづきそうです^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『令和版・海外俳優列伝(6)アラン・アーキン』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和版・海外俳優列伝(4)アダム・サンドラー

2022-05-20 00:10:00 | コラム
66年9月9日生まれ・55歳。
アメリカ出身。

若いころは、なんとなくベン・アフレックにも似ていたサンドラー、


日本にかぎっていえば。
「熱心な映画ファン」以外にはピンとこないひとかもしれない、
でも米国では大人気、とくにコメディアンとして。

さらに、ミュージシャンとしても。

ユダヤ教の祭日「ハヌカー」を歌った「ザ・ハヌカー・ソング」は、とくに有名な曲です。


<経歴>

ニューヨーク大学・芸術コース卒業。

スタンダップコメディアンを目指し、20代前半でバラエティ(=シットコム)番組『コスビー・ショー』に出演。
やがて『サタデー・ナイト・ライブ』の脚本家として採用され、しばらくすると出演側にもまわって人気者に。

映画俳優デビュー作は、89年の『Going Overboard』。

日本でも「比較的」知られている映画を並べていくと・・・

とんがり頭の連中が巻き起こすコメディ『コーンヘッズ』(93)、
日本でも(ミニシアターで)スマッシュヒットを記録した『ハードロック・ハイジャック』(94)、
ドリュー・バリモアを相手役にむかえたラブコメディ『ウェディング・シンガー』(98)、
『ビッグ・ダディ』(99)、

・・・と、ここまで正直いって自分もあまり興味を抱けなかったのですが、
2002年、PTAことポール・トーマス・アンダーソンによる『パンチドランク・ラブ』に主演。

ちょいと気が触れているような主人公を軽快に演じるサンドラーに、「初めて」興味を持った次第です^^


そしてPTAには「すべてを委ねている」ものの、
ほかの出演作のほとんどで、制作者や脚本家としても関わっているところがポイントです。

才能豊かなのですね。

ほかの出演作に・・・
『N.Y.式ハッピー・セラピー』(2003)、『50回目のファースト・キス』(2004)、『再会の街で』(2007)、
『アダルトボーイズ青春白書』(2010)、『モンスター・ホテル』(2012)、『ピクセル』(2015)、『アンカット・ダイヤモンド』(2019)など。


みなさん、とりあえず『パンチドランク・ラブ』だけでも観てみてくださいね!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『令和版・海外俳優列伝(5)アダム・ドライバー』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロオロするのも半日だけにしておこう

2022-05-19 02:02:36 | コラム
きのう夕刻―。
副業で働いている物流工場の派遣担当者からメールが入る。

要約すると、8月で工場閉めるから全員が解雇です。

きぇー!みたいな涙

まぁ派遣先によっては当日の通達もあったからね、3ヵ月前なだけ良心的か。
企業名は明かさぬが(明かしているようなもんだけど(^_^;))ココは新しい工場を建てると古い工場2つを潰して合併する、、、みたいなことを繰り返しているところなので、意外ではない。
ない。
ないが、自分が若かったらね、「了解!」なんつってフットワーク軽い感じでソッコー職探しを始めると思うのよ。

でもねー、もうそういう歳でもないし。

とはいえ、本業は未だコロナの影響で原稿依頼は「それ以前」に戻らず。
身体動くかぎりは、がんばらなくっちゃね。

きのうの夕刻は一斉送信だったようで、約1000人の工員がそれぞれオロオロしていたことでしょう。

ヘンだなぁと思うところも多々あるんだけどね、
じゃあなぜ、先月新人さん入れたんだ?みたいな。

15ヵ月くらいやっている自分と、入ったばかりのAさんじゃ、このメールの意味が変わってくるでしょうよって。

まぁいいや、オロオロするのもきょうの午前中までにしておこう。
午後から職探し、さっそく始めます。

町田市は給付金の誤送金・笑 とかやってくれないし。
(まぁ逮捕は妥当か)

やってくれたところで、それ使う勇気なんか自分にはないし。

貧乏人は、ひたすら働くまでですよ。
『怒りの葡萄』の、ヘンリー・フォンダの精神でいこうぜ。

苦労するひとびとのそばに居る―そういう精神でね。


でもまぁ、この歌のように、いやここまで悲惨ではないけれど、抜け出したいっていう気持ちもあるし、そういう思いも捨てちゃいかんよね^^


…………………………………………

明日のコラムは・・・

『令和版・海外俳優列伝(4)アダム・サンドラー』
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先手、先手でいきますよ^^

2022-05-18 00:10:00 | コラム
べつに不具合が生じたわけではないけれども、購入して3年くらい経つし「やや」重くなってきたので、パソコンを出荷状態に戻す作業を。

先週はケータイの機種変更と移行作業。
今週は、パソコンの再ブートをやると。

突然動かなくなった!というのはちょっと、本業のことを考えるとまずいのでね。
先手、先手でいきますがな。

以前に比べると同期作業は「異様に」ラクになったから、こっちはキーを何度か叩き、あとはパソコンくんにすべてお任せ!よね^^


そういえば。
ケータイを持った時期とパソコンを持った時期、あんまり変わらなかったり。

ともに、20代真ん中あたりだったかと。
それからケータイは(事故や故障を含めて)11回ほど機種変更し、
パソコンは6度ほど買い替えたのかな。

「ペンだこ」を自慢するアナログ自慢野郎だったのにね、ヒトは変わるもんです(^^;)



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『オロオロするのも半日だけにしておこう』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(3)麻生久美子

2022-05-17 04:42:26 | コラム
もう43歳なのか! という驚き。
まだ30代真ん中あたりかと思ってた。

若々しいキャラクターを演じることが多いから、、、というのもあるのでしょうね。

意外と知られていないことだと思う。
サカナクションの傑作PVのラスト、彼女だってこと^^



(1)『ばしゃ馬さんとビッグマウス』(2013)

ハズレなしの吉田恵輔による佳作。

麻生さんは、シナリオライターを目指す「負け犬キャラ」を好演。


(2)『回路』(2001)

キャリア史上で最も美しく捉えられていたという点では、当然コレになるでしょう。

それは、共演の小雪にとってもそうだったかと。


(3)『カンゾー先生』(98)

デビュー作ではないが、多くの映画ファンにとってのファーストインパクトはコレでしょうね。



(4)『贅沢な骨』(2001)

つぐみ、永瀬正敏と共演。
危うい三角関数を繊細に描く。

映像美!の映画だと思う。


(5)『アイデン&ティティ』(2003)

みうらじゅんによる青春小説を俳優の田口トモロヲが演出。

麻生さんは、主人公(峯田和伸)の彼女を可憐に演じた。


(6)『モテキ』(2011)

「童貞差別」という批判も聞かれるが、日常がこんなだったら永遠の命がほしくなるよね。



(7)『純喫茶磯辺』(2008)

この衣装だけで、観る価値はあるというものです。

宮迫さんは動画配信者としてより、俳優だと思うのだけれどな!


(8)『ニンゲン合格』(99)

タイトルはすべっているとは思うものの、黒沢清90年代における傑作なのではないか。


(9)『怪談』(2007)

三遊亭円朝の落語『真景累ヶ淵』を原作とするホラー。

尾上菊之助の周辺を、黒木瞳(豊志賀)、お久(井上真央)、お累(麻生さん)、お園(木村多江)、お賤(瀬戸朝香)などの美女がぞろぞろと。


(10)『グッモーエビアン!』(2012)

大泉洋、旧・能年玲奈、三吉彩花と共演したホームコメディ。

麻生さんはなぜか、シングルマザーの役がよく似合う。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『先手、先手でいきますよ^^』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする