僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

続モザイク石けん

2010年06月23日 | 石けん作り



切り分けてみました。

レッドパームオイルを多めに使った
カロチン色の夏用石けんです。


モザイクの粒は思ったより小さいですね。

ユーカリの精油をたっぷり入れたので
くさいくさい…


8月になってから使います。。。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェル化

2010年06月21日 | 石けん作り
本当はいけないんだけど

ちょっと覗いてみた…


半透明の部分が中心から広がりかけている

これがジェル化!

オイルとソーダがきちんと反応している証だ

そして本当の界面活性剤になる

環境ホルモンと呼ばれる

恐ろしい合成界面活性剤とは別物なのだ








型から取り出す時は

いつも枠枠する

わくわくだよ、面白いでしょう?

             チッとか言わないこと






明日は切るよ!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク石けんの仕込

2010年06月20日 | 石けん作り
そろそろ在庫が少なくなってきたので
夏用の石けんを作った。

今回はカロチン色に白のモザイク






枠を準備する






クッキングシートを折りたたんで
枠にぴったりと収めるのだ






気温が高いと固まりだすのが早い
枠の準備ができた時は
もうトレースの状態を過ぎている






それでもかき混ぜるとゆるくなり
イイ感じになってくれた
前回作っておいた細切り君が登場!






これを埋め込んでいく
細かいレイアウトなんかは
あまり考えないでもいいと思う。



暑いので保温剤は使わず
スチロール箱に納めるだけにした。

明日が楽しみなり…











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏用の石けん

2010年04月21日 | 石けん作り
久しぶりに仕込んでみた

カロチン色のものと
白いものを混ぜてマーブルにする計画だ



黄色の生地に白を流し込んだ…




一日経って固まったヨ
何か白すぎない?
限りなく不透明に近いホワイトだな。
ひょっとすると、ジェル化しなかったかも…









まっいっか。
切ってみるとこんな感じ
う~っむ。
今までとは混ざり方も色も違うのは何故?
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り分けは愉し

2010年03月15日 | 石けん作り
まだちょっと早いけど
ジュリーも頑張ってることだし
マーブルの具合も早く見たいし
ってことで
切ってみました。

新鮮とは言えないまでも
みずみずしい切り口です

パルマローザの香りは甘すぎず
還暦のおじさんにも
きっとしっくり来るはず

熟成後が楽しみなりよ。。。




















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん日和

2010年03月13日 | 石けん作り
ぽかぽかと暖かい
こんな日は朝から石けんを作るのだ

さぁ、トレースが出たぞ






急いで型入れの準備だ
クッキングシートを枠に合わせて折る






両サイドに板紙を挟み入れる
これでシートがきっちりと収まる






四隅にはさみを入れ
シートを枠の外に折り返す

ちなみにシートを入れないと
木枠がオイルを吸ってしまうし
多分枠から取り出せないだろう




これで準備はOK牧場だ






今回はマーブル石けんを作る
んでもってガスール登場(LOFTで買ってきた♪)






小皿に溶く
うまそうだからといって舐めたりすると
薬品火傷を負うことになる
って、そんな事しないけどさ






ダマが無くなるまで溶いたら
さっくりと混ぜ込むのだ
混ぜすぎると只の色つき石けんになってしまう






型に流し込んだら
発泡スチロールの箱に収める
今日は基本のクリーム石けんも作ってみた







後は保温をして
24時間放置プレイなのだ
箱の中ではオイルと苛性ソーダが
24時間戦い続けているはずでR




つづく




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り分け道具

2009年12月09日 | 石けん作り
切り分ける時、大切なことは

まっすぐに切る、ということです。

こんな単純なことが結構大変です
そこで自慢の切り分け器
あまり木っ端で作ったこれが結構重宝しています

包丁もその辺の玩具ではなく
日本橋「木屋」のまともなものですよ

両方ともそんなによさ気に見えないところが
奥ゆかしいところでしょう?
つーか、これがないと本当に垂直には切れないよ

端から順に切っていくと
どうしても反対側の端が中途半端になる
それは自宅用として取っておくか
モザイク石けん用として刻んでしまう

今回はピジョン石けんに気持ちが行っていたのか
エッセンシャルオイルで香りをつけるのを忘れちゃった
型入れし終えた時、気づいたがもう間に合わないのだ
くやしいけど
無香料が基本だから許そう



って誰をだよ

んーと、自分。。。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピジョン石けんは…

2009年12月07日 | 石けん作り
とりあえず固まりました

本当に何にもしないで

放置プレイでいいのでしょうか



カロチン色の石けんは

いい感じなので

ピジョンはしばらく忘れましょう

そのうち良いご報告ができればいいです。


石けん作りは楽しいなり…













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業中の音楽

2009年12月05日 | 石けん作り
午前中はまだ雨が落ちてこなかったので
自転車であちこち用事を済ませてきた。

一息入れると案の定降り出してしまったので
石けんを作ることにした。
雨の日が石けん作りに適しているということはないですが

時間が経つと型から外せることが分かったので
ピジョンの型に入れてみる
本当に大丈夫かいなと思いつつ

腰が痛くなってきたけど
大好きなジョスの曲をかけながら頑張る
そう言えばついでに借りてきた
コニーのCDかわいいです
クリスマスソングが本当にいい

もうずいぶん大きくなっちゃったんだろうな
いまスーザンボイルがすごい勢いで
お店に並んでいますが
ザ・タレントで有名になったのは
ボイルよりポールポッツより
コニータルボットの方が先輩だよ

ってね。。。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに取れた!

2009年11月29日 | 石けん作り
何度も押したり叩いたりしたのですが
全然はずれず困っていました

このやろ取れねぇとぶっこわすぞ
困ったなどうしたら取れるんだろう


温めたり裏から押したり…
いろいろ試してみましたが取れない
何度もやっているうちに
型の縁が割れちゃったじゃないの

仕方がないので、あきらめてほぉっておきました。
そして今朝、枠を動かした時!

ことり。

と取れたのでした。
乾燥して石けんが縮んできたのでしょうか
そうか、そうなんだ

人生あきらめることも大事なことなんだ
あきらめて忘れることで好転することもあるんだヨ。

だから何なの?
つーこともないのですが
とにかくよかったよかった。。。






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作り 平和で賞

2009年10月12日 | 石けん作り
オバマさんにあげようと思い
思い切って買ってみた(1枚で3個しか作れなくて1050円、高ぇ)

でも早速取りかかるのだ






油は油断しているとどんどん温度が上がる
しかも火から下ろしてもまだ上がり続ける(どうしてなの?)











一方同時進行の苛性ソーダは
一向にさめない
んでもって器ごと水につけて放置すると
あれよあれよいう間に下がる



でもかき回すとまた少し温度は上がる(なんして?)







とりあえずトレースが出た(マヨネーズ状態)ので型に流し込む
いい感じデス



3枚重ねて保温箱に納めました









そしてそして見守ること一昼夜
固まっているぞぅ




しかし、これ

どうやって型から出すのだ?
押しても叩いても出てこないyo







物理学で賞に変更だな…





にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石けん そして切り分け

2009年09月15日 | 石けん作り
今日は楽しい切り分けなり

わーいわい嬉しいな



でーもやっぱり

ピュアのほうがいいな

エクストラはくすんじゃうから



解説:石けんを作る時に使用するオイルは数種類あるが
   割合的に一番多く使用するのはオリーブオイルである
   パームオイル、ココナッツオイル、アーモンドオイル
   ホホバオイルなどを秘伝の割合で混ぜ合わせて使うのだ

   通常オリーブオイルはピュアオイルを使う
   エクストラバージンオイルはいわゆる一番搾りなので
   皮の色素が多く混じり緑ががっている
   ピュアは2番絞りなので透明度が高い

   どちらもポマスオイルやサラダオイルと違い
   オリーブオイル100%なので変な心配はない
   好みの問題だけである

   ドレッシングに使うならバージンの方が
   香りがあって良い
   揚げ物や炒め物に使うならピュアがよいのだ

   石けんにはやはりピュアの方が適しているとボクは思う
   レッドパームオイルを混ぜて石けんをクリーム色に仕上げる時など
   違いは顕著だからだ

   しかし石けん作りの喜びはどっちも同じ
   使えるようになるのを楽しみに熟成の時を待つのだ。。。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石けん=ハンドメイドソープ

2009年09月14日 | 石けん作り
もの作りに道具は欠かせない
エッセンシャルオイルもクレイも…

でも今回はこれだ!

石けん材料のオイルをかき混ぜるのに
以前は100円の泡立て器を2つくっつけて使っていたのだが
この画像の中央にでんと構えるプロ用のものに変えてみた

太い握りで安定感が抜群!
しかも軽い

やはり道具は少々高くても
いいものはいい
使っていてホントに気持ちがいいのだ






ジェル化している時に
スチロール箱を開けてのぞいてみた
本当はいけないんだよ、箱の温度が下がっちゃうから

温度は残っていたホカロンで補ってやった







そして今日
ハレて型出しとなった。。。
ピュアでなくバージンで作ったので
色がくすんでいる

オイルの安売りの時買っちゃったから
もう一回くらいはこのオイルを使わなきゃ・・・













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの型出し

2009年07月06日 | 石けん作り
2本めでたく型出しとなった

いつもはピュアオイルなのだが

今回はEXバージンオイル(セールだったから)で仕込んだので

ちょっとくすんだ色になっちょる



ユーカリ系の香り付けだから

丁度いいかも知れん



柔らかめに出来上がっているので

2-3日置いてから切ることにしようかな



石けん作りは楽しいなりよ



マリ○スファーブル社の

桐箱入りマルセイユ石けんだと

これがデパートで1本¥10,000なんだよ、知ってる?

釜でぐらぐら煮ちゃってるのにだよ



別に競争してるわけじゃないから

いいけどね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの仕込み

2009年07月05日 | 石けん作り
オリーブオイルが安く買いえた
賞味期限が迫っているからかナ
いいよいいよ、それ買うよ

つーわけで、久しぶりに石けんを仕込む
蒸し暑い、汗だらだらになった


型入れ直前の画像です
ここでユーカリとティートゥリーの天然エッセンシャルオイルを投入する


約4時間後にのぞいてみたら
ジェル化=色が濃く半透明になる 
していた

さらに6時間くらいすると
不透明で明るい=型入れ時に近い色、
に戻るのだ







面白い










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする