僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

モザイク石けん つづき

2009年02月17日 | 石けん作り
さあ、型出しです


わくわく枠Wakuしますね…











切ってみましょう











ほら…















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク石けんの仕込

2009年02月15日 | 石けん作り
以前作った石けんをスティックにしておいて

今度の型入れの時使います

量が増える分少し大きめの型を使います

色を変えておくのがポイントですが

切ってみないと

どうなったか分からないのが

面白いところなりよ





今回は普通の石けんも
仕込んでおきました




どうなるでしょうか…





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を終えた木枠

2009年01月27日 | 石けん作り
固まるまでが木枠の仕事です。

そして

楽しい愉しい切り分けの時

ほら、マーブルになった?



マーブルってぇのは大理石のことなんだよ

大理石って言ったら

もう本当にすごいんだから

くらべっこしたら

こんなん、ただのまぜまぜ模様だぜ



でもちょっと高級感があるから

好き!





むかし、田島晴子ちゃんって子がいて
あだ名がタージ・マハルだった
呼ぶ方も呼ばれる方も
ちょっとうれしいような
素敵な名前だった。

これ、本当にマーブルでできてるのかい
見てみたいなり。。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの木枠はこうしてね

2009年01月24日 | 石けん作り
石けん用の型は牛乳パックでもいいのですが
木枠はひと味違います

保温性があります
横が膨らみません
何度でも使えます

ホームセンターの材木コーナーで売っている
端材を使って簡単に作れます(いつもあるとは限らないかも)
15㍉から20㍉厚くらいの材木なら
釘も使わずボンドだけで作れます
寸法を計算して(容量が1回分くらいになるように)
カットしてもらえばすぐ作れます

ただし直接オイルを入れることはできません(へぇ)

カリスマ石けん女史の本にもチラッと出てきますが(だれそれ?)
木枠がオイルを吸ってしまうからです(そりゃそうだ)

そこで、クッキングペーパーを挟んで使います
折り紙の要領でやるので誰でも簡単にできます(ホントかい)

今日は解説をさせていただこうと思います(わーい)
自分もこの方法を知ったから
「あっそうか!」てことで
木枠を作ってみる気になったからです(イーネ!)


木枠の底の大きさに型紙を切り取り
大きめに切ったクッキングペーパーの真ん中に置きます





その型紙に合わせて左右を折ります




型紙を包むように上下も折ります
ずれないようにきちんとしましょう





クッキングペーパーを開くと
型紙に合わせて折り目がつきました





ここからが折り紙なりよ
人差し指を突っ込んで屋根になるように折るのら





もう片方も同じように
屋根にするのら
反対側もするのら
それでいいのら





箱形に整えて
とりあえず木枠に入れてみる





できればなんですが…
木枠の横の大きさに切った型紙を
横のポケット状のところに差し込むと
取り出す時に形がきちんとできるらしいです
(いつもそうしてるので、コレがないとダメかどうかは分からない)





コレで準備完了なりよ
何となくイイ感じっしょ?

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2色ぼかし石けん

2008年11月26日 | 石けん作り
石けんの切り分けはいと楽しけれ

文法的に「けれ」ってどうなのさ

いいんだよ楽しければ

サッカーだって

楽し蹴れだもの…              わかんね





夜中に密かに「ジェル化」して
半透明になりました
うまくいってる証拠です





型出し直後なり
今回は2本同じものを仕込んだのだ





一日経ってから切り分ける
わくわく君だね
どや!
ぼかしのツートンになってるかな…






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーダ石けんだ!

2008年11月24日 | 石けん作り
京都もいいけど
石けんもなかなかいいんじゃない?


材料は?道具は?
揃ってるかな…
思い立っても、オイルが何か1種類足りなかったり
精製水の買い置きがなかったり
手袋に穴があいてたり
電池が弱ってたりすることもあるので
しっかり確認しましょう



この時期は気温が低いので
オイル達はオリーブオイル以外みんな固まっちまってる
湯煎でとかすなりよこれが結構時間かかってさ…



オイルを溶かしている間に
苛性ソーダ液を作ります
精製水を入れると70度以上に発熱します
いつしてもすごいなり
水にソーダを入れるか、ソーダに水を入れるか意見が分かれる
ま、どっちでもいいけどマイムはソーダに水派



オイルとソーダ水(飲んだらダメ)の温度が揃ったら
混ぜる  混ぜる  ひたすら混ぜる



疲れたるまで混ぜたら保温しておくんだけど
その間に木型の準備をするのだ
もう、仕事はいっぱいあるぜ…




保温してトレースが出るまで寝かせたら型入れ
今回は2色ぼかしでいくつもりなのだ
微妙に色が違うのが分かるでしょうか?




本日の作業はこれで終わります
明日のこの時間まで24時間戦い続け
る、のではなくそっとしておくのです
寒いのでホカロンを入れてあげました




いやいや作業はまだまだあるんだぜ

そうさ、片付けなりよ…

というわけで、またあした。。。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク石けんができるまで

2008年09月09日 | 石けん作り
今回は初めてのハウツーです。
長いけど宜しく…


きんぴらゴボウです
前に作っておいた石けんを細く切っておきます




折り紙の要領で
木型に入れるクッキングペーパーを折ります




コーナーをぴしっとさせるために
支えの厚紙を挟みます




生地の状態を見極めながら
型に流し込んでいきます




細切りが隠れるまで生地を入れます




温度管理が良ければ4-5時間で
ジェル化して一度透明になります



一昼夜保温しておくとオイルと苛性ソーダの反応が進み
石けん=脂肪酸ナトリウムができます




さらに一日置いてから
型出しします




そして嬉しい切り分けさっそくお風呂でつかうべ
2-3ヶ月乾燥熟成させるのです

固まったからってすぐに試せないところが
いいのだ。
これでいいのだ。
最後までみてくれて♪サンキュ!(ドリカム風に)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型出し

2008年09月01日 | 石けん作り
キタ                           !!













♪マーブル キタ                      !!












乾燥熟成するなりよ
キタ                           !!って何がすごいかというと?
線がつながってるところなり















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の石けん作り

2008年08月30日 | 石けん作り


これが「トレースが出た」状態なり
筋が見えるでしょう?
かき回したへらからたれる生地がうっすらと残っているのだ

クリーム色の石けんは基本なり。






そして今日はピンククレイを溶いて…

なかなかつぶつぶが消えないぞ





マーブルにするのだ

でも、出来上がってから
切ってみたとき
マーブルになってないとダメなりよ

さてさてどうなるか
明後日のお楽しみなのだよ





てか、

3枚の画像が同時にUPできた!
やり方が今日やっと分かったなり~!!
マイム、成長したっす。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの型入れ

2008年06月22日 | 石けん作り
レッドパームオイルを
少し多めに使ったカロチン石けんです

気候が暖かいと
トレースが早く出るのでありがたい
トレースというのは
サボンマスター(ソーパーという呼び方はバカっぽくて嫌い)達が
とても気にする言葉で
石けんがうまく固まってくれるかどうかを判断する
(固まり始めの)状態のことをいいます

混ぜた時にかき回した後が残るくらいに
どろどろになってきたらGoodなのです

オイルの配合や気温によって
1時間から5時間くらいも差が出ます

冬場はカイロを入れて保温してやります
今頃はそのままでも2時間くらいでトレース状態になります
(トランス状態ではない)

ここで香り付けのエッセンシャルオイルを入れるのですが
わ~いトレースが出た出た!と喜んでいると
入れ忘れちゃったりするのです

原則、型に流し込んだ後は
何もしないで一昼夜寝かします

チョット心配になってのぞいたりすると
もわっと温かく反応が進んでいて
うまくするとジェル化が見られます
ジェル化というのは
オイルと苛性ソーダが反応して
脂肪酸ナトリウム=界面活性剤=石けん
になる直前の状態です

信じられないくらい透明感のあるジェリィ♪な姿です
(ジェリィ藤尾でもないしジュエリィデイでもないし、もちろんパパのおひげったらジョリジョリでもありませんので念のため)

子ども達と石けん作りをすると
化学って面白いと感じるかも知れません
だってさ、油を落とすものを油で作るんですよ






ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんなり

2008年05月15日 | 石けん作り
夏向けにカロチンたっぷりの石けんを作りました。

香りのエッセンシャルオイルも
忘れずに入れましたよ。

今回はパルマローザ
ふんわりといい香りになっておくれ。。。

切り分ける時
本当にわくわくする
石けん作りはやめられないのだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん

2008年04月29日 | 石けん作り
すごく久しぶりに
石けんを作った


すごく久しぶりに
楽しかった


でも
手順を忘れてた


そんでもって
香りのエッセンシャルオイル
入れないで型入れしちゃったのだ

せっかく買っといたのに・・・

まっいっっか
連休中にもう一回作ろうっと


モザイク石けんは
切り分ける時が楽しいのだ
かわいいから好き


ってどこがかわいいんだよ!?








ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険!

2007年06月29日 | 石けん作り
秋用にと石けんを仕込みました。

気温が高いのでトレース(固まり始め)が出るのが
とても早くて助かります。

しかし、うっかりしていると
固まり過ぎてしまうことがあるので
段取りをしっかり考えて作業します。

って、そんなに複雑で繊細な事をしてるわけではないです。
器を洗ったり、木枠の準備をしたり 
なんてことです。

今日は2本仕込みましたが
あわてて枠入れをしたので少しこぼしてしまいました。
ティッシュで拭き取ったのですが、
5分ほどしたら足にヒリヒリ感…

ふと手をやると、ヌルッとしています。
こぼれた石けん生地が付いていたのです。
すぐに洗い流したのですが、
足のすねが5㌢ほど赤く腫れてしまいました。

苛性ソーダの強アルカリによる薬品火傷です。
擦り傷のようになってしまいました。
目にでも入ったら痛いじゃ済まないのだ
気を抜いたらだめじゃん!って改めて反省したのでした。。。

1ヶ月以上熟成させれば
反応は終わっているので安心ですが、
今日はちょっとびっくりしました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込み中やで

2007年05月31日 | 石けん作り
次の石けんを作っています

オイルと苛性ソーダを混ぜ混ぜして
しばらく寝かしておくと
「トレースが出る」状態になります

それは何かというと…
オイルが少ーし固まり始めると
かき回した後が残って見えるようになる
てな事なのです


ところがお気づきのように
かなりマヨネーズ状態になっています


これは固まりすぎなりよ
暖かい日に作ると反応が早く進むので
ビールを飲んでのんびりしてたりすると
こんな風になっちまうのです

んでもかまわず次の行程に進みます
ま、この程度なら大丈夫なり
マーブル模様をつけたりはもうできませんけど


カスタードクリームみたいっしょ?

どう?かわいいっしょ?
             何がやねん!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成中

2007年05月17日 | 石けん作り
3月に仕込んだファッション系の石けん

こんなになっちゃいました。


レッドパームオイルで着色した
カロチン色が周囲と融合して
ぼけちゃいましたね。

マイルドな石けんに育つために
必要なことなのか…

スッキリビジュアル系のものができたと
ちょっと期待していましたが
違うものになりそうです。

カロチン色の石けんを
もう少し時間をおいてから
挟み込んだ方が良かったのかも…
次回はそうしてみよう

普通の石けんも仕込まなきゃ
早速材料を注文して  っと
石けん作りは楽しいなり~。。。

でもその前に風邪を治して…


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする